実家の鉢花 2012
気が付けば、今年も残すところ あと3日程となりました。
何だか 全然 年末感がないのは
帰省だ 帰省だ~ と バタバタしていないせいも あるのでしょうか。
今日、友人が帰省して来た、と言う話を聞き、
また随分と 早く帰って来たものだ ・・・ なんて 思った程 (;´▽`A``
う~ん、
コレは 年末感がない と言うより
ボケてるのかもしれないなぁ ・・・ ( ´艸`)プププ
さてな。
今年 咲いた 実家の鉢花で
まだ 紹介してなかったものを アップしときましょう。
ラ リ ラ リ ラ リラ~ ♪
言わずと知~れた アマリリス ♪
実家では 毎年 真冬に開花します。
手前のは 寒かったのか 発育不良で
花弁が咲き切っても こんなふうに スプーン状でした。
本当は こんな感じで 反り返るのだけれども。
もうひとつ。
これは 今年初めて 花を咲かせたもの。
ヒメノカリス ・ スペシオサ。
別名 スパイダーリリー。
< プロフィール >
・ 分 類 : ヒガンバナ科 ヒメノカリス属
・ 原産地 : 西インド諸島
・ 和 名 : 笹蟹百合 ( ささがにゆり )
アサガオのような 膜状の花弁 ( 副花冠 ) と
外側に飛び出た 6本の花被片とで 出来ています。
この形が 蜘蛛に似ていることから
別名を スパイダーリリーと 言うのでしょう。
ヒメノカリスとは ギリシャ語で 「 美しい膜 」 と言う意味だそう。
真ん中の副花冠を指しての 名前なのでしょうね。
これは 土hige母から 譲り受けたもの。
今年の5月に咲きましたが
来年も 花を付けてくれるといいなあ と 思っています。
| 固定リンク | 0
「花 - 実家の花」カテゴリの記事
- エゾヤマザクラ(2025.05.09)
- 秋の実家の花-2016-(2017.09.10)
- 春の植物が次々と ♪(2017.04.20)
- 初々しい春が来た(2017.04.08)
- 春の兆し(2017.03.04)
コメント
うわぉ!
>言わずと知~れた アマリリス ♪
こんな替え歌をつくっちゃうなんて花mameちゃんは
おちゃめですなあ。
あは♪
花mameちゃんのブログで見るたびに、毎年アマリリスを育てたくなるのですよなあ。
あまり花のない時期に、園芸屋さんとかで売っているじゃないですか。
アマリリスって、葉も花も、どっしりとゴージャスな感じだし、いいですよなあ・・・
って、下のお写真のようなアマリリスさん?もいらっしゃるのですか~。
繊細な感じのお花ですなあ~。
ほんとうに、花mameちゃん&ママリン様は、珍しい種類のお花をお育てですなあ~。
これも素敵ですなあ☆
投稿: ゴン太 | 2013年2月11日 (月) 09:48
>ゴン太さま
たくさん ありがとうございます!!
あは、アマリリスと言えば「ラリラリラリラ~♪」
と歌いたくなりますもんね。
毎度のことなので こんな歌詞が浮かんできましたよ o(*^▽^*)o
晩秋と言いますか、冬の入りかけと言いますか
その頃に 鉢植えになったものを見かけるようになりますよね。
売っているものは
ちゃんと温度をコントロールしているので
まもなく花芽が上がってきて 年末から年始にかけて
咲くようになるのですよね。
今は 様々な種類のものもありますので
その気になりましたら 育ててみてくださいませな ♪
下の花は 同じヒガンバナ科で
アマリリスに そっくりな葉なのですが
アマリリスではないのです。
彼岸花のように ひとつの茎に
たくさんの花を咲かせるのですよ ♪
一度に咲くと見事でしょうに
一度には せいぜい2つ。
でも、次々と長く咲いてくれるので 楽しめるのですよ (o^-^o)
この花は 土hige母が育てていたものなのです。
うちの珍しい花の半分くらいは 土hige母から
譲り受けたものなのですよ (◎´∀`)ノ
投稿: 花mame | 2013年2月11日 (月) 20:21