春の使者
今日も 快晴なれど 風強し。
花粉が たくさん飛んでいるのでは ・・・ ?
花粉症の方には 受難の日、くれぐれも ご注意を、ね。
昨日の地震には驚きました。
ちょうど 男子サッカーのロンドン五輪アジア最終予選を見ていた最中に
久々に入った 緊急地震速報に エリアメール、
ここのところ 首都直下型地震について 喧しいので
いよいよ来たのではないか、と ドキドキしました。
夕方には 東北北海道方面で 津波注意報の出る地震がありましたし。
昨年の大震災の前には 東北で地震があったので
一日で そんな地震が続くと だんだんと不安になるものです。
不安がってばかりも いられませんから
準備だけは しておきませんと。
とは言え、どんな準備をしたら いいものやら ・・・ 。
皆さんは どんな準備をされているのでしょう。
しっかりと 考えていかなくてはいけませんよね。
さて、今日は うちで咲いた お花のご紹介。
この花の形、見たことがあるでしょう?
でも 全体のスタイルが違います。
これは
「 ヒヤシンス 」 。
秋に 植え切れなかった球根を
真冬の実家で 水耕栽培していたんですが
球根の出来なのか 栄養が足りなかったのか 日差しのせいなのか
ひとつの球根に ひとつの花しか咲かなかったんです。
まるで 別物の お花ですよね。
こちら、同じく 植え切れなかった球根を もらってきて
ベランダの鉢に 植えたもの。
このヒヤシンスも まんべんなく 「 穂 」 のようには 咲いてくれず。
やっぱり 球根の出来なのか 栄養が足りなかったのか ・・・ 。
でも、ヒヤシンスの 甘い良い香りがするのですよ。
こちらのヒヤシンスも
何だか 綺麗な形には なってくれない気がする ・・・ (;´Д`A ```
花を咲かせてくれるだけ 良しとしよう。
これは 我が家のベランダの春の女王 「 フリージア 」 。
開花は4月に入ってのことだけれど
今年の寒い冬を乗り切って 今年も ツボミを付けてくれました。
どんな中でも ちゃんとちゃんと 準備しているのですねえ。
植物は 本当にエライ!
見習わなければ ・・・ ですね。
この女王については
咲いた頃に またアップすることとしましょう。
| 固定リンク | 0
「花 - 実家の花」カテゴリの記事
- エゾヤマザクラ(2025.05.09)
- 秋の実家の花-2016-(2017.09.10)
- 春の植物が次々と ♪(2017.04.20)
- 初々しい春が来た(2017.04.08)
- 春の兆し(2017.03.04)
コメント
フリージアのつぼみの写真にすごく春を感じて暖かい気持ちになりました。
まだ寒い日も続いていますが、花はしっかりと春に向けて準備をしているんですね。
昨日の地震、こちらは小さいものでしたが、揺れが長いとやはりドキッとしますね。
咄嗟にパソコンをシャットダウンして棚の上の物を下ろしてしまいました。
僕は停電時に非常に大活躍したのは、庭に複数あるソーラーライトでした。
日が暮れてから眠るまで照らしてくれました。
投稿: へぽーこ村長 | 2012年3月15日 (木) 16:13
>村長さま
こんばんは☆
ほっこりしていただけたようで嬉しいです!
花は いつでも癒しと思います。
そうですよね。
こちらより御地の方が 揺れると不安ですよね ・・・ 。
1年経つのに 未だに何とも出来ないでいるのが
うちのもうひとつの売り物の 「 つちもの 」 たち。
割れないように何とかしなくては、と思いつつ
時間だけが経って行きます。
おぉ、ソーラーライト!
庭はありませんが いくつかあると
夜の間の気持ちが違いますね。
投稿: 花mame | 2012年3月15日 (木) 19:12
地震…。
最近、また多いですよなあ。
今朝も4時半頃にありましたですな。
花mameちゃんのお家も揺れましたですか。
>首都直下型地震
「地震が起こる」って言われている土地に住むって
とても不安ですよな。
でも、引っ越しなんて現実的でないし…。
緊急持ち出し袋や避難先確認は、ともかくとして、
地震に備えろ、と言われても、どうして良いのかわからない人って多いのではないでしょうかなあ。
地震って急にくるでしょう。
しかも揺れから逃げられないですし。
地震予報?の精度を上げる方法が見つかるといいのですが。
例えば3日前くらいから、地震が感知できるとか。
それこそ現実的でないですよな。
1枚目のヒヤシンス。
>この花の形、見たことがあるでしょう
なんだっけなぁ~と、しばらく考えて、
でも思いつきませんでした。あは。
だからこそ、答え(ヒヤシンスの文字)を読んで「ああ!」とビックリしましたです~♪
だって、一輪?なんですもの。
スゴクすごく珍しい咲き方ですよなあ~☆
なんか新種として発展していきそうな咲き方だと思います。
この一輪?だけを大きくさかせる品種改良して。
3枚目のヒヤシンス。
これはゴン太的には、比較的見慣れてます(汗)。
買ってきた水耕栽培のヒヤシンスが咲き終わった後に
捨てるのは可哀想で、テキトーに肥料のない土に植えたものが、
なんとか翌年の春に生き残って花がつくと、
こんな風になるのです。
!
もちろん、花mameちゃんは、お花を大切に扱われてますから、
お写真のヒヤシンスは、そんな経緯はたどってないのは重々承知ですぞ!
「もしかしたら、栄養不足が原因かも」と思った次第ですなあ。
もしくは、全然、別の要因かもですな。
投稿: ゴン太 | 2012年3月16日 (金) 11:55
>ゴン太さま
こちらにも ありがとうございます!!
地震、ありましたよ~
震源地が埼玉南部と内陸だったのが
何とも気持ち悪かったですね。
その後6時くらいにもグラッと来たんですが
一瞬だったので地震ではなかったのかな。
これだけの地震大国なのに
前もっての予知は まだ出来ないんですものね。
緊急地震速報が入るようになっただけ進んだのでしょう。
もっともっと研究してもらって
将来的(未来的?)には 1週間くらい前にはわかるとか
してもらいたい気がしますが
わかったところで何をどうしていいのか わからないのは
今と ちぃとも変わらないような気がします。
地面から遥かに浮いた生活でもしないと
日本に住む限り地震からは逃れられないのでしょうね。
来ないことを祈りましょう。
ヒヤシンス。
やっぱり植物は土があってこそ、ですし
それも鉢の中ではなく地面の土なのですよね。
天からの恵の雨を受けてこそ
まっとうな植物として生きられるのでしょう。
なぁんて
自分の力量不足を環境のせいにして!ってとこですね ( ̄▽ ̄)
でも 一輪のヒヤシンスって面白いと言うか
純粋に可愛いなぁ と思いました。
水仙くらいの大きさで こんな花があったら
可愛いだろうなぁと思います。
誰か作ってくれないでしょうか (・∀・)
いやいや
捨てるのが かわいそうで植えられたのなら
肥料のない土であろうと
ヒヤシンスにとってゴン太さんは命の恩人、
恩に報いるために精一杯花をつけたのでしょう。
で、きっと「土」に植えたものは
鉢やプランターと違って何がしかの栄養を
天からも地からも受けると思うんです。
だから少しずつ球根を太らせて穂のような花を
いつかは つけるのではないかと思うんです。
鉢やプランターの中にも
その環境を作ってあげなくてはいけないんですね。
今年は一生懸命 肥料をやることにします。
来年のヒヤシンスに 乞うご期待!! (◎´∀`)ノ
投稿: 花mame | 2012年3月17日 (土) 01:03