願い
恐ろしくも 悲しい災害が起こってから 1週間。
時が止まったような 長い長い日々。
遅々として進まぬように見える対策。
何も出来ない もどかしさ。
続く 余震。
何をしていても 落ち着かない。
せっかく助かった命が 物流停滞のために 消えたり危険にさらされている。
あぁ、早く! 早く!
歯がゆい思いでテレビを見つめる。
被災地ではない地域の人たちは
今 出来ることに 一生懸命 取り組もう。
援助でも そのための準備でも いいし、
必要以上の買占めは 避けることでもいい。
ライフラインのしっかりしている地域で 買占めは必要ありません。
計画停電の行われている地域では 節電に努めることでもいい。
コンセントを ひとつ抜くこと。
テレビの元電源を 切ること。
等々。
小さなことでも 大勢でやると 大きな力になるものです。
そして、何より 健康に気をつけて
何か お手伝いが必要な時のために 力を蓄えておくことです。
一日も早く
被災地がこの状況から 脱することが出来ますように。
今の日本中の願いです。
プロ野球のパ ・ リーグの開幕が 来月12日になり、
セ ・ リーグは 予定通りの25日になったそうです。
スポーツは 確かに 感動や勇気を与えてくれるのですが ・・・ 。
でも、今の状況では どうなのだろう。
一番 打ち沈んでいる被災地では 電気が通じていない場所も多く
テレビの野球よりも 今日の食糧と言うところが 少なくない。
選手だって 野球どころではないはず。
そして、東京ドームで ナイターを行うと
1試合 約4000世帯分の電力を消費するとのこと。
今 計画停電が行われている 最中。
昨日など 大規模停電の恐れがあると言うことで
JRや私鉄などの運行本数の削減、
百貨店の閉店時間を早めるなどの措置を取った。
もちろん 一般家庭でも 節電に努めたはずなのだ。
その状況が あと たった1週間で改善されるとは思えない。
片や 3 ~ 4時間の停電、
片や 「 元気を与える 」 「 生産性を上げる 」 と言う理由のもと
大量に電力を消費する。
それって どうなんだろう。
とても国民の納得が得られるとは思えないし
もう少し 状況が落ち着いてからでも 遅くないと思うのです。
大好きな野球だから
現実を見て 常識的に考えて欲しい。
一ファンの願いです。
| 固定リンク | 0
« 咲く 咲く 花咲く | トップページ | 忘れない »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ふたつの 「その後」(2025.06.10)
- 早咲きの桜(2025.04.02)
- 星空観察(2025.02.01)
- あけましておめでとうございます(2025.01.07)
コメント
花mameさんの仰る通りです~
普段テレビはあまり見ない私ですが、
震災の状況が気になってよく見るように。
仕事も上の空・・・
「普段どおりの生活をするのが、良いのよ」と
言われて、震災前からしようと思っていたことを
昨日今日とし始めました。
被災地に平穏な日が一日でも早く訪れることを願わずにはいられませんね。。。
そして、野球・・・まだ楽しめる方は少ないでしょうね。。。
投稿: れいこ | 2011年3月20日 (日) 22:09
>れいこさま
土曜日に帰京しまして、羽田空港で震度3の余震にあいました。
毎日 何度かの揺れを感じていますよ。
被災地は いかばかりかと心が痛みます。
そう、普通の生活がいいんですよね。
被災地が復興に向かった時に
日本の経済が停滞していないように。
あとは 節電であったり節水であったり
物を大切にする気持ちを改めて持ち直すこと。
これは 被災地の人たちと思いを同じくすること、
心を添わせることになるのですよね。
野球も 少しだけ開幕が遅くなりましたね。
この程度では あまりありがたくない感じもしますが ・・・ (-ε-)
何はともあれ
自分に出来る事を一生懸命頑張りましょう。
投稿: 花mame | 2011年3月21日 (月) 14:29
こんばんは!
地震発生から、日本の多くが被災地となってしまいました。
あれから雪で手を洗う生活ですが、なぜかネットができるのが不思議です・・。
今までの当たり前だった生活が、いかに恵まれていたのかを考えます。
早く、日本中の人が暖かい食事を食べられるように願います。
投稿: へぽーこ村長 | 2011年3月26日 (土) 23:28
こにゃにゃちにゃん。
ご無沙汰しておりますです。
もう、あれから日が経ちましたから、
お江戸にもどられてらっしゃるのでしょうなあ。
いかがお過ごしでしょうか。
お腰の具合は回復されましたですかなあ。
シャトーは、余震&地震は減ったものの、
放射能の影響で、県産の作物などに被害がでていたりして、
家庭菜園がある身としては切ない感じです。
被災地の方を思えば、
1日の間に少し停電があるくらいは文句などいえませんが。
被災地の方は、たぶん、芸能人やスポーツ選手のメッセージより、
物資や居場所、安心を望んでいるのではないでしょうかなあ。
テレビから流れる芸能人の応援メッセージを見るたびに、
温度差を感じずにはいられませんなあ。
はは。
投稿: ゴン太 | 2011年3月27日 (日) 11:12
>へぽーこ村長さま
お返事が遅れて 申し訳ありません。
このたびの震災で大変な思いをされた お一人なのですね ・・・ 。
心から お見舞い申し上げます。
東北は 父の故郷であり
知合いも多く、大変心配しておりました。
余震の頻度は落ちてきたものの
まだ その不安は拭えませんし
まだまだ問題山積なのに 何も出来ず 心を痛めるばかりです。
>今までの当たり前だった生活が、いかに恵まれていたのかを考えます。
本当に。
当たり前を 当たり前と思ってはいけないと
改めて 肝に銘じておかなくては、と思います。
もうすぐ4月とは言え
まだ寒い日も続くことでしょう。
どうか お身体だけには気を付けてくださいね。
>ゴン太さま
こんにちにゃ。
いつものように お返事が遅れまして申し訳ありません。
そして ご挨拶が遅れてすみませぬ。
19日に長の滞在から戻ってまいりました。
腰の具合は すこぶる良いです。
いつも ご心配頂き ありがとうございます!!
余震は減ってきましたが
まだ気を抜いてはいけませんよね。
うちでは 観音開きの戸棚から食器が落ちて壊れたので
把手付きのものは その把手同士を紐で結び、
無いものは 後ろから紐を回して縛ると言う
臨時の措置を取りました。
ちと見苦しいので
そのうち ちゃんとした手だてを講じなくては、と思っています。
放射能問題。
農業を営む方にとっても 漁業を営む方にとっても
深刻な問題ですよね。
当地までも飛んできていますから
近隣の方は さぞやと心配しております。
水道水の放射線濃度の問題が出てから
水道水と環境の放射線チェックから 一日が始まるようになりました。
早く その問題が解決してほしいです。
そのために人探しが出来なかったり
作業が出来なかったりということが多すぎますもの。
計画停電も 何だかなぁ ・・・ と思います。
あまりにも避けている地域が多いような気がしてなりません。
停電のない地域も お店の看板の電灯を消すとか
エスカレーターの下りを止める、
必要のない電灯を消すなどの努力はしていますが
まだここは消せるよね、と思う部分も少なくないです。
被災地の方たち、特に 福島の方たちに申し訳ないです。
反面、経済の落ち込みも とても気になります。
復興に向かった時に 日本に体力がないのでは意味がないですもんね。
うんうん、
震災が起こった後 放映されていたエ~シ~のCM、
不評だったそうですが
新しく出来た芸能人やらのCMも ちと白々しさを覚えてしまいます。
繰り返されるたび 「 そんなのわかってるよ 」 と思うのです。
また震災向けのCMが制作されるとか聞きましたが
そんなの作るんだったら
その莫大な資金を そのまま寄付してよ、と思います。
花mame的には 「 たたたた太陽~前向きたいよ~ 」 の
某清涼飲料水のCMが 今は一番元気をもらえる気がします。
投稿: 花mame | 2011年3月29日 (火) 17:21
どうも、実はお久しぶりのお散歩であります。
地震以来、どうも気分が乗りませんで家のPCからも
遠のいておりました。
テレビをつけても、普通の能天気なお笑い番組などがやっており、
なんだかなぁ~と思い、NHKに変えてしまいます。
被災された方の事を思うと、ただ何も出来ない歯がゆさだけがこみ上げてきて
気分が落ちそうになるのを、
頑張って上げているような感じであります。
それと、不思議なんですが、海外の色んな国の
方達が、日本の事を心配して祈ってくださっているニュースを見聞きすると
涙が出そうになるのですね。
私は、海外で災害が起こった時に、そういう事が出来なかった自分が悲しいです。
遠い国の人々が本気で祈ってくれているのだから、
自分の国の国難を、何としてでも乗り切って
復興を支えなければなりませんね。
自分の出来ることを、探して参加して行きたいと
思います。
投稿: マック | 2011年3月30日 (水) 00:58
>マックさま
おはようございます。
きっと日本のどこに住んでいようとも
みんなマックさんと同じ気持ちでいるのだろうと思います。
こちらも 毎日定番の作業をする為にはPCを上げますが
なかなか更新する気持ちにはならず
電力不足による節電も手伝って
ブログからは遠ざかっておりました。
マックさんのところへも お伺い出来ず すみませぬ。
海外の方たちの応援や援助、本当に力になりますね。
混乱状態の中東の人たちや
災害があった時に 日本が最初に駆けつけてくれたから、とか
心が温まる感じがします。
16年前の阪神大震災。
あの後 すぐに所用でフィンランドに渡りました。
あちらに行って日本人だとわかると
どの人も震災へのお見舞いの言葉をかけてくれたのです。
確かに フィンランドは親日国ではあるのですが
遠く離れた小さな国の災害に 一緒に心を痛めてくれる、
そんなことが 逆の立場だったら出来るだろうかと思ったものです。
きっと 今回もたくさんの人が祈ってくれていることでしょう。
まだまだ復興には遠い被災地。
物資や資金も とても大切ですが
人々の心が支えになることは間違いありませんね。
元気な西日本には
沈みがちな日本を引き上げて欲しいです。
こちらでは 今は普通の生活を普通にすることを
心がけていきたいと思っています。
投稿: 花mame | 2011年3月30日 (水) 10:40