« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月18日 (金)

願い

恐ろしくも 悲しい災害が起こってから 1週間。

時が止まったような 長い長い日々。

 

遅々として進まぬように見える対策。

何も出来ない もどかしさ。

 

続く 余震。

何をしていても 落ち着かない。

 

せっかく助かった命が 物流停滞のために 消えたり危険にさらされている。

あぁ、早く! 早く!

歯がゆい思いでテレビを見つめる。

 

 

 

 

 

 

被災地ではない地域の人たちは

今 出来ることに 一生懸命 取り組もう。

 

 

援助でも そのための準備でも いいし、

必要以上の買占めは 避けることでもいい。

  ライフラインのしっかりしている地域で 買占めは必要ありません。

計画停電の行われている地域では 節電に努めることでもいい。

  コンセントを ひとつ抜くこと。

  テレビの元電源を 切ること。

                    等々。

 

小さなことでも 大勢でやると 大きな力になるものです。

 

 

そして、何より 健康に気をつけて

何か お手伝いが必要な時のために 力を蓄えておくことです。

 

 

一日も早く

被災地がこの状況から 脱することが出来ますように。

今の日本中の願いです。

 

 

 

 

 

続きを読む "願い"

| | | コメント (7)

2011年3月 9日 (水)

咲く 咲く 花咲く

昨日は マイ ・ バースデーでした ゜.+:。(*´v`*)゜.+:。

 

久々、イナカで迎える 誕生日。

土higeさんからの お祝い電話、

Wii の ボードからの お祝いコメントに (≧∇≦)

友人たちから お祝いメールも頂き、朝から フワフワ気分でしたよ。

 

1年の計は 元旦にあり、とは よく言いますが

その1年を 誕生日から、と 考え、

1年の計は 誕生日にあり、てなことで

今年は

何か 新しいことを始めてみよう、と 思ったりしていますよ (◎´∀`)ノ.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:

 

 

               土higeさんからは 「 フラメンコ? 」 との 問いが ;:゙;`(゚∀゚)`;:゙

               何故 そこに来た? (*^▽^*)

 

 

 

 

さて。

新しいコトなら すでに 始めていましたね。

 

 

 

 

 

1102132337000

再び、いえ、三度の登場、オーブン陶土。

今回は 前回使った 黄土色の土と

もうひとつ、紅陶と言う レンガ色の土を使いましたよ。

 

陶土を伸して、切って、ラップの芯で 丸みを付けて。

 

 

 

 

そして~。

 

 

 

 

1102131639000

お互いの地に お互いの粘土を使って 描画。

 

この陶土は 少し水を足して 溶かしてやると

絵の具の代わりにも なるのだそうです。

 

 

 

描いたのは 土higeさんが お土産に買ってきてくれた、

資生堂パーラーの 「 ラ ・ ガナッシュ ・ オム 」 の デザイン画。

資生堂ならではの 「 椿 」 です。

 

 

 

 

 

 

1103021052000

アップ。

下描きした 鉛筆の線も見えてるし

特に 右のものは

絵の具にした陶土が 均等に乗らず、ちと デコボコしてますね。

あぁ、下手っぴだ ・・・ 。

 

 

 

そして 適度に乾かした後で

コロコロしないよう

サンドペーパーで 底の部分を平らにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

1103021054000

170度で 20分程 焼いたものが コレ。

 

上の画像と 見た目は そう変わって見えないけれど

触った感じは 前に作ったウサギなどよりは 陶器に近く 仕上がっています。

 

 

よぉく 見ると

鉛筆の線が 消えてないんだなぁ ・・・。

そして、絵の具のデコボコも そのままの焼き上がり (;´д`)トホホ…

 

普通の つちもの だと

1300度の温度で焼くので 鉛筆の線など 飛んでくれるし、

絵の具も うまく解けて 均等になってくれるのだけれど

170度程度では 無理なのですね。

なので 下描きをした場合、

鉛筆の線は しっかりと消しておくことを、

絵の具は 出来るだけ なめらかに溶いて 均等に塗ることを オススメします。

 

 

 

オーブン陶土 板作り

4 cm × 3,8 cm

 

 

 

 

で、コレは何か、と 言うと

「 箸置き 」 です。

 

椿の季節は 過ぎつつあるけれど

食卓に こんな お花が咲いているのも 素敵じゃないかと思います。

 

 

 

 

 

そして 椿に続いて 咲く

春の花、と 言えば ・・・ 。

 

 

 

もう コレ しかない o(*^▽^*)o

 

 

 

 

 

 

 

1103091629000

室内で咲いた 我が家の 桜花。

ひなまつりの為に 手折ってきたものだけれど

3月3日には 間に合わなんだ ヾ(;´Д`A

今は満開に咲いております

 

お江戸で 満開に 桜咲く季節も 間もなく。

その頃には

ソメイヨシノ の下に 立っていたいものです ヽ(´▽`)/:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;

| | | コメント (4)

2011年3月 5日 (土)

2月のレッスン

気が付けば 3月も 第1週が終わらんとしている頃。

何と 月日の経つのは 早いのでしょ。

 

この冬の我がイナカは 何度も書いておりますが

暖かく 雪の少ない過ごしやすい日々でした。

 

 

とは言え、

北海道としては 当たり前のように マイナスの世界。

最高に下がったのは マイナス26度だったでしょうか。

 

一方、

朝方 マイナス 15度まで下がったと思ったら

日中は プラスの 5度まで上がると言う ・・・

その差 20度 って !!(゚ロ゚屮)屮

 

こう見ると 我がイナカ、かなり過酷な気候の土地柄ですわね。

 

 

腰痛大臣にも なるワケだ。

 

 

 

でも、もう 3月。

冷えても 降っても 後は知れております。

 

北国のみんな~!

もう少し 頑張りましょうぞ!!

 

 

 

 

 

さて。

 

遅ればせながら 2月のレッスン報告です。

 

 

 

February

あら、データが大きすぎたか ・・・ クレジットが半分切れてる (;´Д`A ```

帰京したら 直しておきましょう。

 

 

< 使用花材 ・ 資材 >

 ・ チューリップ ( P ) 

 ・ アネモネ ( R、V ) 

 ・ ラナンキュラス 

 ・ ニゲラ

 ・ ヒヤシンス

 ・ グリーンベル

 ・ コデマリ

 ・ モス

  

 ・ バスケット ( オリーブグリーン )

 ・ オアシス 1/3

 ・ バイン ( G )

 ・ ピンクのピック ( 蝶 )

 

 

画像のアレンジは 生徒さんのもの。

いつも センスよく お上手な方なのですが

今回も、花が溢れていて

春の喜びを感じるような 素敵なアレンジに 仕上がっています。

 

春よ、来い来い、早く来い ♪ の 思いが強くなりますね ヽ(´▽`)/

| | | コメント (2)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »