ケイトウ
朝から 秋晴れのよい天気。
室内にいると 太陽の熱で暖かいのですが
一歩 外に出ると
これまた 当地の秋らしく ちょっと肌寒さを覚えます。
そんな本日は
先月のレッスンに使い、
この時期によく見かける花材、
「 ケイトウ 」 を ご紹介。
「 鶏頭 」 と書いて 「 ケイトウ 」 と読むのは ご存知の通り。
花の姿が 雄鶏のトサカに 似ているからです。
< プロフィール >
・ 分 類 : ヒユ科 ケイトウ属
・ 原産地 : 熱帯アジアなど。
・ 別 名 : セロシア ・ クリスタータ
・ 和 名 : 鶏頭 ( けいとう ) 、唐藍 ( からあい )
・ 英 名 : コックスコーム ( cockscomb ) ・・・ 雄鶏のトサカの意。
ケイトウと一口に言っても いくつか種類があり、
今日 紹介したケイトウは
花序が密で 丸い形の 「 久留米系 」 に 分類されるものです。
他に
花序が とさかそのものの 「 トサカゲイトウ系 」 、
花序が 円錐状の 「 ヤリゲイトウ系 」 、
花序が 細かく分岐して ヒモ状となり
羽毛状のやさしい感触のある 「 ウモウゲイトウ系 」 があります。
今回使ったケイトウは 葉も とても綺麗だったので
これも 花材のひとつとして 十分に使用することが出来ました。
| 固定リンク | 0
「花 - 花材」カテゴリの記事
- 紫陽花と・・・(2025.06.22)
- 6月のレッスン(2025.06.19)
- 5月のレッスン(2025.05.26)
- イースターアレンジ(2025.04.17)
- 4月 ~ 6月の レッスン報告(2018.07.06)
コメント
おはにゃん
おお!
ケイトウって、花だけでなくて葉にも赤い色が出るのですなあ。
昔は「トサカ」ちっくなケイトウしか見られませんでしたが、
最近は「ヤリ」っぽいのも、メジャーになったような気がします。
ケイトウにもいろんな種類があるのですなあ。
そういえば、色も黄色とかもありましたよなあ。
お写真のケイトウ。
ウネウネとした花が球状にまとまっているのですかな。
ビロードが丸くなっているような、ゴージャスなお花ですなあ!
フレンチカンカンのスカートをひっくりかえした様にも見えますな。
一本下に向かった花を口に見たてると、タコにも見えたりして。
あはは。
投稿: ゴン太 | 2010年11月21日 (日) 09:29
>ゴン太さま

おはよございますにゃん
このケイトウの葉は ほんのり赤くて綺麗でしたよ (o^-^o)
うちのベランダに この夏、
いくつか UMA植物?が生えてきまして
そのひとつが どうやらケイトウっぽいんですね。
色は黄緑で 葉も黄緑です。
そうなんですよ、
下のヒョロッとしたのが口に見えて まるでタコ (゚m゚*)
この久留米系のケイトウは 形が可愛らしくて好きなのです。
黄色やオレンジ、黄緑など 色も様々ですね。
レッスンの前の週には キレイな濃いピンク色のもあったのですよ。
生産者さんも頑張っていらっしゃいます ♪
時季は クリスマスに向かっていきますが
まるでキャンドルの炎のような形の
その名も 「 クリスマスキャンドル 」 と言うケイトウもあるんですよ。
クリスマス用に 飾ってみるのもいいかもしれませんね。
投稿: 花mame | 2010年11月22日 (月) 09:15