凍土が解けた
いくら北海道のこととて
6月も中旬になる今頃に
この凍土 が 解けるなんてことはありませんで。
これは 4月23日の画像です。
「 凍土 」 の記事でも書きましたが
昨年、越冬させるに当たり
水分は 土の上ギリギリまで 取ったはずなんですが ・・・ 。
やはり 土の上、数㎝に 増えている。
多分、土が しっかり沈んだせいでしょうけれども。
今月の中旬に 帰省予定なのですが
出来れば 練って、陶土にして来たいものです。
| 固定リンク | 0
コメント
おおお!
越冬して、さらにお水出た?土が沈殿した?のですか。
時間をかけて上がった水は
けっこう綺麗なものですなあ~。
この土から花mameちゃんの作品が生まれるのですから、
陶の「種」ですなあ。
と自分でいったくせに、芽はどの行程だ?と疑問に思ったり。
あはは。
>今月の中旬に 帰省予定
おお。
さようでしたか。
春は植物の成長が早いですから、
花mameちゃんのご実家のお花や野菜さんたちも
ずいぶん大きくなったでしょうなあ♪
あは。
投稿: ゴン太 | 2010年6月 8日 (火) 13:22
>ゴン太さま
こんばんにゃ。
うんうん、多分 真冬の気温で 水分だけが凍って
しっかりと沈殿したのでしょうね。
これでまた バケツを動かしたり
水分を吸い取ろうとすると 土が浮いてくるんですよ ( ^ω^ )
そうですね~ まさしく 「 種 」 ですね ♪
「 芽 」 は 器を形成する過程でしょうか。
その後 素焼き、釉掛けを経て
本焼きで花開く ( たまに開かずじまいのもありますが ) のですね。
はい~ ちょいと帰省して参ります。
今年は母が畑仕事をやってますので
滞在中は 少し手伝って来ようと思っています。
投稿: 花mame | 2010年6月 8日 (火) 18:28