« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010年3月30日 (火)

お江戸の桜 と 北の桜

何でも 昨日、

東京スカイツリーの高さが 東京タワーを 抜いたとか。

ふむふむ ・・・

ムサシ ( 634m ) に向かって 絶え間なく 伸び続けているのですな。

 

 

 

 

 

 

 

 

Dscn8743

花mameが 昨年 9月に見た時は まだこんな状態でした。

何とも 面妖な建築物が建って来たなぁ と言う印象でした。

 

 

 

Dscn8745

この垂れ幕で ほほぉ ・・・ と ガッテンした次第。

今や、遠い北の地でも 有名な建物となって来ています。

 

 

 

 

 

 

一方。

北の地で 高いもの、と 言えば ・・・ 。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1003261610000

雪山。

 

 

 

どこの 何て言う名前の山か、と 言いますと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1003261609000 

花mameの実家の 裏の雪山。

 

積雪 プラス 屋根からの落雪で 積み重なったもの。

 

これが ほぼ 3m です。

すでに 母屋の屋根の上には 雪がなく

落雪の心配もないし 暖かい日だったので

今日 少し崩しましたが

それでも 2m を下回ることは ありませぬ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お江戸では すでに こんな状態だと言うのに ・・・ 。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1003301454000

花mame家の 近所の桜の 土曜の様子。

3分咲きくらいでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

1003301454001

麹町の桜の 昨日の様子。

こちらは 結構咲いてますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

1003301455000  

同じく 昨日の四谷の桜。

ちと 逆光で 何分咲きかは わかりにくいかな。

 

以上 3枚、土higeさん プレゼンツ。

 

 

今年のお江戸の桜は

開花してから 寒い日が続いているようなので

桜の持ちは いいかもしれませんね。

 

 

 

 

 

さて、再び 北の地は、と 言いますと ・・・ 。

 

 

 

 

 

1003301418000

桜の花ではなく 雪の花が 咲いております。

 

 

 

  

恒例の 実家の桜は ・・・ 。

 

 

 

 

 

1003261612000

まだまだ 枯れ木のようなもの。

 

でも 近くで見ると

ツボミが 大きくなって来ているのですよ。

 

 

今年は 雪が多いので

咲くのは いつになることやら。

 

 

 

 

 

 

 

 

1003261608000

何せ 玄関横のオンコ ( イチイ ) の木が

まだまだ たっぷりの雪に 埋まってますからねえ ・・・ (ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャ

| | | コメント (3)

2010年3月28日 (日)

八戸の風景

先日の続きですが

その 「 はやて 」 に乗って 行った先の八戸で

所用が済んだ後、親戚の者が よく利用していて

タクシーの運転手さんにも 観光の場として聞いた

八食センター 」 と言う 市場に行って見よう と言うことになり、

地図で調べてみると

八戸線の長苗代駅から 歩いて行けそうだったので 電車に乗りました。

 

 

 

 

Rimg0096

乗った電車の 隣にあった 「 いわて銀河鉄道 」 の電車。

銀河鉄道を名乗るのは さすがに 「 岩手 」 ですね。

 

蛇足ですが

お酒の 「 銀河鉄道 」 は 愛媛県の亀岡酒造でした。

 

 

 

 

 

 

 
 

Rimg0097  

長苗代は 無人駅。

そこで降りて、弧線橋の上から眺めた 八戸の夕景。

風が強く 頬が痛くなるほどでしたが

美しい風景に しばし 見とれました。

 

 

 

 

 
 

Rimg0098  

上を見上げると 飛行機雲。

空が広いです。

 

 

 

 

 
 

Rimg0099  

まだ雪の消え残る 田んぼ。

郷愁をそそる風景。

 

 

 

 

 
 

Rimg0100  

だんだん夕日が沈んでゆく ・・・ 。

 

 

 

 

 
 

Rimg0101  

東京で 雪が降った翌日には

八戸で 雪が降るのだとか。

今年は 一気に60センチも 降ったのだそうで

こんなに 残っておりました。

 

 

地平線の黒い部分に 八食センターがあるのですが

この時は まだどこにあるのか わからないまま

何となく こっちの方向だろうと言う

勘 ( 地図の記憶 ) だけで 歩いておりました。

 

 

  

 
 

Rimg0102  

雪が解けて出てくる、雪に押しつぶされた 枯れ草たち。

 

これを見ると 雪国の人間は 春を感じ始めるのです。 

 

 

  
 

Rimg0103  

この枯れ草の間から 緑色の新芽が出てくるのは

まだ少し 先のことのよう。

 

 

 

 

結局

駅から 2 ~ 30分も 寒風の中歩いて 目的地にたどり着いたのだけれど

すでに 暗くなっていたので

八食センターの画像は なし。

 

いちご煮の缶を いくつか購入し

食事をして タクシーで ホテルまで戻りました。

食事については 別館 にて。

 

歩いた時間と 変わりないくらいの時間で戻ってしまったのが 何とも ・・・ 。

 

 

でも、

美しい風景に出会えた分だけ

お得な散歩でした。

| | | コメント (5)

2010年3月25日 (木)

はやてくん と こまちちゃん

Rimg0089

イエね ・・・ 。

 

北海道に戻る前には

知り合いの不幸があって 青森へと 行ったわけなんです。

 

それで、花mame 人生初の東北新幹線に乗ったわけでして。

 

記念に パチリとな ♪

 

 

 

八戸へ向かう 「 はやて 」 と

秋田へ向かう 「 こまち 」 は

盛岡まで 一緒に仲良く行くんですね。

 

 

 

 

 
 

Rimg0086  

こんなふうに

ちゅ~した状態で (/ー\*)

 

 

 

 

 
 

Rimg0090

こんなに ガッチリと。

 

って 外れちゃいけないので 当たり前です。

 

 

今度は この東北新幹線に乗って

日ハム VS 楽天戦なんてのも 観に行ってみたいものですわ

| | | コメント (4)

2010年3月24日 (水)

北海道におりまする

12日ぶりでしょうか。

すっかりのご無沙汰 申し訳ありませぬ。

 

所用につき、また 北海道在住の身となっております。

 

 

 

1003230743000  

北海道は まだ真冬の様相。

汽車も お顔にいっぱい雪を付けて 頑張って走っております。

 

当たり前のことだけれど

東京近辺だったら

こんなに雪のついた電車は 使い物になりませんわね。

 

降る雪の中、健気に走る北海道の汽車たちに

思わず エールを贈りたくなります。

 

 

 

 

帰省してから

雪の降る日、と 言うか

風を伴っての 吹雪の日が多く、

 

 

 

 

 

1003211327000  

一晩明けると 車も こんな状態。

しつこくも まだ雪が降っているのが わかりますでしょうか。

除雪するにも

春の雪だから 水を含んで 重い重い ・・・ 。

 

 

 

 

 

1003211328000  

除雪後。

 

しかし 周りの雪の量と言ったら

春の ソレではありませぬ。

 

 

 

 

1003211329000  

この左側の雪の壁、

まだ 2m近くあります。

母屋の屋根の雪が落ちる 北側の部分など

3mの雪が いまだ溶けぬまま ・・・ 。

中の方など 凍ってガチガチの状態。

 

今年の北海道の雪の多さは 尋常じゃあありませんなぁ。

ゴールデンウィークを過ぎても 結構な量 残っていそうな予感です。

 

 

 

 

 

 

北海道では 相変わらずの 電波追い。

うまく 捕まえられましたら

ボチボチと アップしていきたいと思っておりますので

また よろしく お願い致します o(_ _)oペコッ

| | | コメント (6)

2010年3月12日 (金)

スプレーマム ・ タシンダレッド

昨日 今日と やっと晴れて 暖かになって来た、と思ったら

何だか 曇ってきましたよ。 

しかも 風が強い ・・・ 花粉も 飛んでいるのかなぁ。

 

 

そんな晴れた 昨日の話。

運転免許の更新に 行ってまいりました。

 

 

今回から 花mameも ICカード免許証に なりました。

3年前から そうなっているようで

偽変造免許証を作るのが 極めて困難なので

不正使用を 防止出来るのだそうですよ。

 

そんなんで 読み取り用の暗証番号なんてのも 登録してまいりました。

でも、ほとんど使うことはないでしょう なんて話も聞きましたので

5年後、また 前の暗証番号は何だったかなぁ なんて思いながら

登録するんでしょうね。

 

 

それと、中型自動車、中型免許と言うのが 新設されたそうで

今まで 普通免許を持っていた人は

中型自動車でも 車両総重量 8t未満、最大積載量 5t未満のもの、

そして 今までどおり

乗車定員10人以下の車を 運転することが出来るのだそうです。

 

ふぅ~ん ・・・ 。

まぁ、中型トラックを運転することは そうあることではないでしょうな。

 

そんなことを思いつつ、無事 更新して 新しい免許証を頂いてまいりました。

 

 

 

 

 

さて、本題。

 

来週には 3月のレッスンなのに

まだ 2月の花材を すべてアップしていなかった!

 

と言うわけで、今日は コチラ。

 

 

 

Img_0128 

タシンダレッド と言う スプレーマム。

タシンダ と言う品種で 赤いから レッドなんでしょうね ( 当たり前? ) 。

でも、赤以外の色は あるのかな。

なかったら わざわざ 「 レッド 」 なんて 付けないかな。

 

赤とは言っても 深い色合い。

むしろ 赤茶色と言った方が あってるでしょうかね。

 

 

 

  

 

 

 
 

Img_0126  

かたいツボミが開いた最初は こんな状態。

赤よりも グリーンが勝ってるよう。

 

 

 

 

 

Img_0127 

花弁が 少しずつ成長して 開いていって

 

 

 

 

Img_0125 

こんなふうに なっていく。

 

スプーン型の花弁が たくさん。

可愛らしい形のマムです。

 

 

 

 

 

それが もっと 開いていくと ・・・ 。

 

 

 

 

 

Img_0103  

こんなふう。

よく お着物の柄などにありそうな ポンポン菊のよう。

横から見ると 半円形。

直径が 4㎝ 程、高さが その約半分です。

 

 

 

 

 

 

Img_0106 

どこまでも 花弁が 沸いてきそうな感じ。

 

 

 

2月のレッスンに使ったのだから もう ほぼ1カ月。

退色して来てはいるものの

まだ 元気に咲いています。

さすが菊、丈夫で長持ちです。

 

 

 

 

 

でね。

アレンジした時に

折れてしまったツボミを 小さなグラスに 生けておいたんです。

さすがに それは 半円形までに 花開くことはなかったんですが

アレンジに使ったゲイラックスを 一緒に 挿してみましたら ・・・ 。

 

 

 

 

 

Img_0106  

なんだか 蓮の花のようにも見えたので

一枚 パチリン。

 

赤い蓮もあるようですが こんな赤茶のも あるのかな。

 

よく おいで頂く 睡蓮さん の お宅では

HNにもされているスイレンを たくさん お育てになっていらっしゃるんです。

こんなに 様々な色のものがあるのだなぁ と いつも とても感動し、

そして、

いつか ひとつでも育ててみたいなぁ ・・・

なんてことを 密かに思っている 花mameなのです (*´σー`)

| | | コメント (5)

2010年3月 9日 (火)

やさいのようせい

昨夜は アカデミー賞の授賞式がありました。

 

目玉は 何と言っても、元 夫婦対決。

アバター VS ハートロッカー。

 

色んな賞にノミネートされた作品の中で 観たものと言えば

「 アバター 」 と 「 スタートレック 」 くらいなので

賞の行方は 何とも言えませんでしたが

 

土higeさんは ボソッと

「 気持ち的には ハートロッカーにとらせてあげたいなぁ ( 希望的観測 ) 。 」

とか

「 ( 主演女優賞は )

  そろそろ サンドラ ・ ブロックが とったりしてね ( あくまで予想 ) 。 」

なんて 言っておりました。

 

 

結果、「 ハートロッカー 」 が 作品賞、監督賞など 6部門受賞。

「 アバター 」 は 美術、撮影、視覚効果賞の 3部門。

 

 

 

 

考えてみれば 順当なものだったような気も。

こう言うSFX的なのは弱いのかなぁ ・・・ なんてね。

土higeさんだけじゃなく 当てた方も 結構 いらっしゃったのでは?

 

 

 

 

日本的には

物議をかもした映画が賞をとったのは 何とも 何とも ・・・

と 言ったところです。

      

こう言うのって 何なんだろうね。

いつも思うのだけど、文化の違い? 見解の違い?

うーん ・・・ 。

 

 

 

 

 

さて。

そんな アカデミー賞に ワイドショーも沸き立つ 本日。

 

 

 

 

 

1003091839000  

やさいのようせい 」 と言う アニメ映画を 観てきました。

今年 初めての劇場観賞です。

 

このお話は 某国営放送教育TVにて 毎週土曜日に 放映されているとのこと。

何とも 可愛らしいキャラクターたちの ほんわかした 楽しいお話です。

 

チケット自体は頂きもので

調べてみると

お近くのワーナーマイカルシネマズで観られる と言う事だったので、

ランチがてら 友人と 行ってまいりました。

 

指定席を取った時に 3D用のメガネを渡され、ちょっと感激。

 

火曜日のお昼過ぎの上映ですし

他には アバター、ハートロッカー、しあわせの隠れ場所 なんて言う

アカデミーものも やってましたし

交渉人とか 猿ロックとか ドラえもんとかも やってましたしね。

 

それにしても 劇場にいたのは

小さなお子を加えても 5人 ・・・ ∑(゚∇゚|||)

 

とは言え、貸し切り気分。

これはこれで いいものです。

 

 

映画は 2部構成で

最初は テレビアニメーションのリマスター版。

次に 3Dメガネをかけての 映画用オリジナルストーリー。

 

 

キャラクターは 可愛いし 映像は綺麗だし

お話も 可愛く 癒されるのです。

 

 

でも、時々 3Dの意味は ・・・ ?

なんて 思ったりも。

いや、気のせい 気のせい ・・・ 。

 

 

 

予告編で 「 アリス ・ イン ・ ワンダーランド 」 を やっていたのだけれど

これは スゴかった!

チェシャ猫が スクリーンから 飛び出してきましたもんね

 

ティム ・ バートン × ジョニー ・ デップ。

これは 期待しちゃいますわね ♪

 

 

 

今日は 朝から寒い日で

昼頃から 雨になり、

買い物後 帰宅する頃には 雪になってました

どうりで 寒かったはず ・・・ 。

 

今も 窓に雪がサラサラ当たる音がしていますし

外に目をやると 屋根の上には 真っ白に雪が積もっています。

明日は 暖かくなるそうですが。

交通機関に 支障が出なきゃいいなぁ。

| | | コメント (7)

2010年3月 8日 (月)

ミモザアカシア

Img_0110 

本日、国際女性デー。

 

イタリアでは この日を

“ La Festa della Donnna ( フェスタ ・ デッラ ・ ドンナ ) ”  と 呼び、

日頃の感謝を込めて

男性が女性に ミモザの花を贈る習慣があるそうです。

 

なので

「 ミモザの日 」 とも 呼ばれているようですよ。

 

 

 

と 言うことで

2月のレッスン花材の ミモザアカシア のご紹介。

 

 

Img_0101  

< プロフィール >

 ・ 分   類 : マメ科 アカシア属

 ・ 原産地 : オーストラリア ほか

 ・ 英   名 : wattle ( ワットル )

 

アカシアは 約600種あり、多くが オーストラリア原産。

英名の 「 ワットル 」 は 「 編む枝 」 と 言う意味で

これは 入植者が

アカシアの枝を編んで 小屋の壁を作ったことに由来するそうです。

 

 

 

 

Img_010502  

上の画像は 満開の状態。

これは まだ開く前。

 

 

 

 

Img_010402

繊細な感じの シルバーリーフ。

そう言えば、これは 銀葉アカシアとも 言いますね。

これが終わりに近付くと パラパラと よく落ちてくれる ・・・ 。

なので 食卓には 飾らない方が無難。

 

 

     他に 房アカシアと言う名前も 聞いたことがあると思いますが

     こちらの方は 葉が 銀葉アカシアより かなり大きめ ( 長め ) になります。

 

 

 

花、葉とも 鮮やかさは なくなりますが

ドライフラワーにも なるようですよ。

 

 

 

 

今日は もうひとつ。

花mameの誕生日でもあります。

 

昨日 前倒しでお祝いしちゃいましたけどね (o^-^o)

| | | コメント (4)

2010年3月 6日 (土)

桜餅 と うさぎ饅頭

昨日は 予想に反して

快晴の 暖かな日和となりましたが

週末の今日は 一転、

雨の降る 寒い日となってます。

 

 

思えば 一昨日も そうでした。

 

その一昨日は 今年初めて会う友人と 出かけてまいりました。

お花の材料を買い、

その後 久々の六本木へ。

 

ヒルズの Xen と言うお店で ランチ後、ウィンドウショッピング。

 

 

 

の はずが

色んなものがあって 嬉しくて ついつい購入しちゃった ・・・ 。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Rimg0017 

だって 可愛くて 美味しそうだったんだもん。

 

 

 

 

 

 

とは 言え。

 

 

 

 

 

 

 

 

食べては イケマセン。

 

 

 

 

 

だって ダイエット中。

 

 

 

いあいあ ・・・ 。

 

 

 

 

 

 

 

Rimg0018   

マグネットだから (。・w・。 )

 

 

 

 

 

 

 

Dscn7868  

お花の友人には 一緒に行った友人とともに

うさぎ饅頭のお土産。

 

 

 

 

 

Rimg0020  

こちらも もちろん マグネット。

 

 

 

 

 

 

Rimg0021  

大きさが 3cm弱 と言ったところなのに

よく出来てるんですわ。

 

 

 

 

 

今日のタイトルは B食の方だろう ・・・ てことは ・・・ ?

                               と 訝ったアナタ。

 

かなりの < つち * はな > 通 と見ましたぞ (*^ー゚)bグッジョブ!!

| | | コメント (4)

2010年3月 3日 (水)

スプリングフラワー - ひなまつりアレンジ -

桃の節句は 春のような陽気となっております。

 

昨日と ちと 気温差がありますわね。

明日からは また お天気が崩れる模様。

どちら様も 体調にお気をつけくださいませ。 

 

 

 

 

 

さて、先月のレッスン報告が まだでした。

スケジュール上でのタイトルが 「 スプリングフラワー 」 だったのですが

たまには お雛様用にアレンジをしてみよう と 言うこととなり

今回は サブタイトルが付いています。

 

 

 

 

 

Rimg001002 

< 使用花材 >

 ・ ガーベラ ( ブルーアイ )

 ・ ストック ( カルテットホワイト )

 ・ スカビオサ ( クイーン )

 ・ SPマム ( タシンダレッド )

 ・ リューココリーネ ( カラベル )

 ・ ムスカリ

 ・ ミモザアカシア

 ・ ゲイラックス

 

竹で出来た 黒の舟形花器と

お雛様用のピックで ひなまつりを表現。

 

定番の 桃の花や菜の花などは

近くになったら 生徒さんが用意するだろう と言うことを前提に

こういう花材選びをしました。

 

 

 

 

 

Rimg0011  

カルテットは 枝分かれの多いストック。

短く切り分けて 足元にも 挿してあります。

 

 

 

 

 

Rimg0013   

お雛様ピック。

これが ひとつあるだけで

お雛様気分が盛り上がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Rimg0006  

レッスンは 友人担当だったので 上のアレンジは 友人作。

 

こちらは 帰宅してから 花mameが作りました。

 

写真を撮ると かなり 客観視出来るので

いつも 画像を見てから 気づくのですが ・・・ 。

 

ちょと 左側に 花が入り過ぎの嫌いがありますわね。

そして、

ミモザアカシアが立派だったので それで 円を作ってみましたが

どうにも 先端が尖って イビツですわね。

まぁ、桃の形を作ったのだなぁ と 思ってくださいませ。

 

花mameのは

こんなのもあり、と言う提案です ヽ(´▽`)

| | | コメント (4)

2010年3月 2日 (火)

雛のつるし飾り

今日も今日とて お寒い日でございます。

 

今日は お花の仕事の関係で

ホテルまで 打ち合わせに出向いてまいりました。 

 

 

 

桃の節句を 明日に控え、

ホテルのロビーには 雛人形などが飾ってありました。

 

 

 

 

1003021643000 

携帯のボケ画像で すみませぬ。

 

立派な七段飾りです。

 

それよりも 花mameの目を引いたのは

左上に チラリと写っている つるし飾り。

 

 

 

 

 

1003021644000  

これでもか!ってくらいに つるされておりました。

 

 

雛のつるし飾りとは、伊豆の稲取地方などで伝えられてきた風習。

江戸時代から伝わる伝統手芸で、お裁縫好きな女性の手から手へ

受け継がれてきたもの とのこと。

女の子の健やかな成長、良縁を願って 雛段の両脇につるすものだそうです。

 

何でも つるすアイテムにも 様々な意味があるそうで

 

例えば、桃の節句の 「 桃 」 は、

邪気を払い、長寿延命の意味、

そして 実が多く付くことから 多産の願い。

 

猿は 「 去る 」 にかけて 災難や厄が 去ることの願い。

 

巾着は 全てのお金が我が子に集まり 幸せになるように。

 

面白いのが 唐辛子。

虫よけの効能があり 赤ちゃんにも悪い虫が付かないように。

( 思春期の娘にも 悪いムシが付かないように ・・・ ってのは ないのかな? )

 

他に 蝶やウサギ、セミ、三角、這い子人形、三番そう、おかたごろ などなど。

初めて見聞きするものも たくさんありました。

 

しかし、ひとつひとつ見ると 可愛らしい手芸品で 綺麗なのですが

これだけ たくさんつるされていると 圧倒されるような迫力がありました。

たくさん つるされる子は みんなが幸せを願ってくれたお子なのでしょうかね。

 

 

最近、ちょっとした雑貨店でも

こう言う つるし飾りのミニチュアみたいなのが売ってますが

雛の季節に お部屋に飾ってあると

気分が華やぐとともに 春を感じられそうですよね。

| | | コメント (7)

2010年3月 1日 (月)

ムスカリ

気がつけば、

バンクーバーオリンピックも 閉会式を迎える日となっておりました。 

 

3月に 入りました。

昨日の午後からは 晴れて暖かでしたが

今日は 朝から曇りの寒い日となりました。

でも 外気温は 14度もあるのね。

日中このくらいあれば 洗濯物も 乾いたでしょうに ・・・ 。

 

春は まだ来るのを ためらっているかのようです。

 

 

 

 

人間には まだ感じられない春も

このコには 十分 感じられているようで。

 

 

 

 

 

 

Img_0117 

我がベランダの ムスカリ。

 

実物は 紫に近いブルーの花ですが

上の方のツボミは 透明感のある空色。

こういう種類なんでしょうね。

 

下向きに咲くツボ型の花が 可愛らしい。

しかも 花の口に 白い縁取りがあったりして

何だか 女の子の お洋服の袖みたい。

 

 

 

 

 

 

Img_0143 

こちらは 2月のレッスン花材。

 

 

 

 

Img_0144   

我が家のムスカリとの違いが わかるでしょうかね。

 

 

< プロフィール >

 ・ 分   類 : ユリ科 ムスカリ属

 ・ 原産地 : 地中海沿岸 西南アジア

 ・ 英   名 : Grape hyacinth ( グレープヒヤシンス )

  

 

ヒヤシンスの仲間で 約40種類あり、

ムスカリ ・ アルメニアカム、同 ボトリオイデス、同 ラティフォリウムなどが

花材として出回っているとのこと。

 

  レッスン花材は アルメニアカム種のもののように見えます。

  ・・・ うちのは どうなんだろう??

 

 

 

花は 茎先に 斜め下向きに 密 または まばらに付き、

ツボ状 または 倒卵形の 総状花序をなす。

 

  ※ 花序とは

     主軸に付く花の配列状態のこと。

  ※ 総状花序とは

   主軸が長く伸びて 柄のついた花が間隔を開けて付いているもの。

   例えば フジ、ミモザアカシア、サルビア、スズラン、ヒヤシンス、ルピナスなど。

 

 

 

花に強い芳香のある品種もある。

  レッスン花材の方は よくわからなかったけれど

  我が家の方は 確かに いい香りがします。

 

 

 

花の色は 様々で

青紫系、白、ピンク、黄色なんて言うのも あるそうですよ。

| | | コメント (4)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »