しいたけ栽培
朝から 雪が降ってます。
今日は バンクーバーオリンピックの開会式の日。
そんな日に 当地でも雪とは、何とも タイムリーな感じ。
素晴らしい演出のもと、カナダの紹介が行われ、
間もなく 聖火が到着するようです。
すでに ノーマルヒルのジャンプの予選が行われ、
日本の4選手は 予選を通過したとのこと。
明日2時より 決勝が行われます。
どの選手にも 力を出し切って 競技に挑んでもらいたいものです。
さて。
いつもながらに 前置きとは関係のない 本題へ。
土higeさんが、ある会合で頂いてきた 「 しいたけ栽培キット 」 。
添付のビニール袋に包み、
毎日 霧を吹いておりましたら
こんなに ニョキニョキ 生えてきた。
成長の 早いこと 早いこと。
軸も太く、むっちりした肉厚な しいたけちゃんたち。
本日、このしいたけで 土higeさんが ランチをこしらえてくれました。
そのランチは 別館 にて。
出たての新鮮さですから
切って お刺身ででも いただけてしまう。
そう、わさび醤油で パクッとね。
それにしても
こんなに いっぺんに 出てくることはないのに。
食べるのに 忙しいじゃないですか ・・・ 。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 紫陽花と・・・(2025.06.22)
- 6月のレッスン(2025.06.19)
- ふたつの 「その後」(2025.06.10)
- 早咲きの桜(2025.04.02)
- 星空観察(2025.02.01)
コメント
うわおっ!
しいたけちゃんたちが、にょきにょき生えてますですな。
とても元気そう。
採れたては、やはりうまりんなのでしょうなあ~。
キノコ…一度にできすぎちゃったら
干してみてはいかがでしょうかなあ?
一度にたくさん食べたら、
せっかく飼育?したシイタケちゃんの
ありがたみがうすれちゃうかもですし(って、そんなことはないか)
あは♪
投稿: ゴン太 | 2010年2月13日 (土) 14:54
しいたけ!おいしそ~
上からの写真、一瞬なんだかわからなかったわ。
こんなキットがあるんだね~毎日成長が見られて楽しそう。しいたけおいしいよね。生で刺身、やってみたいわ。私のお気に入りはオーブントースターで軽く焼いて
醤油。いくつでもイケル。
でもしいたけは食べ過ぎると身体痒くなったりするらしい。皮膚科の先生が言ってた。
別館のしいたけパスタもおいしそう。
お料理上手な土higeさん。尊敬します。
パスタはどうもパターンが決まってしまって。
投稿: あずさ | 2010年2月14日 (日) 10:35
わぁ~シイタケ~(*´∇`*)
これ、おいしいんですよね!!!
うちも昔にどういう関係だか知りませんが、しいたけ農家の方に原木しいたけの丸太?を30本ほどいただいたことがあって、出始めたら出るわ出るわ(笑)
毎日焼いて食べたのを懐かしく思い出しました。
新鮮なしいたけって本当においしいんですよね~。
土hideさんのしいたけさんのほうが、ずっとコロコロしていて肉厚でうちのとは比べ物にならないほど美味しそうです~!しかも、形がかわいい(*´∇`*)
投稿: 睡蓮 | 2010年2月15日 (月) 11:29
>ゴン太さま



こちらにも ありがとうございますにゃ
そして お返事の遅れ、申し訳ないです ・・・ ヾ(_ _*)
おぉ、干すと言う方法がありましたね!
毎日、何だかんだと使っておりましたら
こんなにたくさんあったのに 食べきってしまい、
次の収穫に向けて 今ブロックを浸水させているところです。
うまくやれば、秋~春先までの間に 3~4回採れるそうなんですが
何せ もう春先ですからね ・・・
うまくいったら 栄養価も上がることですし
今度は干してみることにします。
>あっちゃん
おはようございます。
お返事が遅れて すみませぬ m(_ _)m
こういうキットがあるんですわ。
昔々は 榾木 ( ほだぎ ) に 菌を打ったもので育ててましたが
いつの頃からか、こういうおがくずを固めたようなので
家庭でも簡単に育てられるようになりました。
以前は 食パンしいたけなんて言ってましたっけ。
このキットの名前は 「 MUSHROOM FARM 」
なんと おされな名前でしょ
はは、土higeさんに伝えておきましょう。
食べるのが大好きだから 作るのですよね。
軽く焼いて醤油もいいね~。
後日 またいくつか しいたけ料理が別館に載る予定です。
しかし 食べ過ぎると痒くなるのか ・・・ 。
うちの場合、もれなく食べ過ぎの感があるので 気をつけねば ・・・ 。
>睡蓮さま
こちらにも ありがとうございます!
お返事遅れてすみません (*_ _)人
うんうん、何せ採れ立て新鮮ですから 美味しいですねえ。
おぉ、睡蓮さんのお宅にも榾木 ( ほだぎ-しいたけの丸太 ) があったのですね。
うちでもありまして 祖父がいた時分は どこからGETしたかわかりませんが
花mameは 森林組合と言う所から購入して来ていました。
しいたけは 雷の鳴る年によく出来ると言う事で
出なくなったら カナヅチでガンガンと木を叩いておりましたよ。
さすがに このブロックを カナヅチで叩くことは無理ですね。
あ、手でピチピチ叩いてみようかな ( ´艸`)プププ
写真のしいたけ、このまま放っておくと
傘が開いて ヒラヒラになるのです。
出来れば コロンとしているうちに食べたいものです。
投稿: 花mame | 2010年2月16日 (火) 09:54