ヒオウギの実
雨です。
日差しがないと さすが 12月も中旬に入る頃、
寒さが 身にしみるようになってきました。
そんな今日は
今年の漢字 が 発表になりました。
「 新 」
だそうです。
新型インフルエンザ、新政権、新記録 などによるものだそう。
「 新 」 と言う字には
喜びや希望などの 明るいイメージがあるのだけれど
この漢字を見て 最初に思いついたのが
「 新型インフルエンザ 」 だなんてね。
次点には 「 薬 」 が 選ばれたそうです。
もうひとつ 漢字つながりで
「 創作四文字熟語 」 なんてのも あるのだそうですね。
一番注目を集めたのが やはり 「 政治 」 に 関するものだそうです。
その優秀賞10編の中にも
「 顔面総白 ( 顔面蒼白 ) 」 と
新型インフルエンザで関係のものが 入っておりました。
みんなの顔が マスクで白くなっている と言うことだそうですよ。
1年を こう言う形で振り返ってみるのも いいかもしれません。
それにしても
こんな出来事が ニュースになる時期、
年も 押し迫ってきた感がありますわね。
さて、
< つち * はな > は 本日も 目新しくもない内容
10月のレッスン花材。
ヒオウギ と言うのは
アヤメ科 ヒオウギ属 の 多年草。
葉は 広い剣状で密に互生し、檜扇を開いた形に 似ている。
夏、濃色の斑点のある黄赤色の花を 多数 総状に開く。
( 広辞苑より )
原産地は 日本 ~ 中国 だそうです。
その花の後に出来るのが この実。
一番上の写真の 下の方の実は 緑がかっていますが
それが この写真のように 茶色になり、 そして
このように 輝くような黒色になります。
これを
「 ぬばたま 」 もしくは 「 うばたま 」 と 言うそう。
これは、古典の世界で 聞いたことのある言葉ですよね。
居明かして 君をば待たむ ぬばたまの 我が黒髪に 霜は降るとも
昔は サラッと表面のみを 読んだだけでしたが
今 見てみると 深い意味のある お歌ですわね。
朝まで寝ずに あなたを待ちましょう。
私の髪に 霜が降りましょうとも。
霜が降りるような時季に 寝ないで 待つとは。
ましてや 「 霜が降りる 」 と 言うことは
外で待つ と言うことなんでしょうか。
これ、 「 霜が降りる 」 には もうひとつ意味があるような気もしたんですが。
黒髪に霜が降りる = 黒髪が白くなる = 白髪になるまで 待つ。
これは 考え過ぎでしょうかね。
話が それました。
「 ぬばたま 」 は
「 夜 」 、 「 髪 」 など 黒いものを連想させる言葉に付く 枕詞。
ヒオウギの実 そのものが 黒いですもんね。
確かに 確かに、と 言ったところです。
あんまり長い記事を書いて
読んでいる方の黒髪に 霜が降ってはいけませんので
今日は このくらいにしておきましょう
| 固定リンク | 0
「花 - 花材」カテゴリの記事
- 5月のレッスン(2025.05.26)
- イースターアレンジ(2025.04.17)
- 4月 ~ 6月の レッスン報告(2018.07.06)
- ご無沙汰でした(2018.07.06)
- 1月のレッスン花材 残り(2018.02.24)
コメント
おおお!
「ぬばたま」だなんて、文字しか見たことがありませんでした!!!
ああ、実物があって、それがこの実だったとは!!!
ご紹介くださり、有難うございますですなあ。
なんというか、ここしばらく感じたことがなかった衝撃を得ました。
だって、枕詞・文字、としか知識になかったものが
実態として、目の前に現れたのですから、
ある意味「オバケ」を見たのと同じような衝撃ですぞっ(例えがイマイチですが)。
へえ~。
ぬばたまってこんな実なのですかあ。
本当に黒いや。
霜=白髪
きっとそうなのではないでしょうかなあ。
ゴン太にはよく分らんですが、
真っ黒い髪を、枕詞まで使って強調しているのですから、
それにくる対比物として
白いのは霜だけでなく
白髪のこともいっているのではないでしょうかなあ。
…出会いが少ない時代の方って情熱的ですよなあ。
あは。
投稿: ゴン太 | 2009年12月16日 (水) 12:09
>ゴン太さま





たくさんのコメントを ありがとうございました
>ある意味「オバケ」を見たのと同じような衝撃
それは すごくよくわかります。
だって 花mameも同じでしたもん
あれは 言葉だけのものじゃなかったんだ、
実物があっての言葉だったんだ、と。
しかし、
その当時から歌に詠まれるほどですから
歴史のある植物なのですね。
黒いものって これしかなかったわけでもないでしょうに
なぜ これがセレクトされたのでしょw
あぁ、ご賛同頂き嬉しいです。
ホント情熱的。
こう言うのって 現代日本では鬱陶しがられそうですね
許されるのは イタリアスペイン系の方だけでしょうか。
違うか
お歌って 詠み人の気持ちを読み解くのも楽しいですが
その方が思ってもみない解釈を加えるのも
また楽しいですねえ。
あ!
そういえば 先月のお歌の会を忘れておりました!
今月も ・・・ うーむ。
来月、新たな気持ちで始めることに致しましょう
投稿: 花mame | 2009年12月17日 (木) 16:47