節約菜園 その後
お約束のように
お天気のよい、よくないが 1日置きに 続いているような。
当地は しばらく 雨がちのお天気になるようですね
今日は
あまりに涼しい ( 肌寒い ) ので
花mame、長袖デビューです。
さて、1か月ほど前に 記事にしました 節約菜園 。
ふと 気を抜いたら
キャベツ、大根、シソの穂は 残念なことになってたんですが
ネギさんたちは 強いですねえ。
真ん中の部分が 伸びてきたし、
水耕栽培で キャベツさんたちの二の舞になってはいけないと
土に植えることにしました。
適当な大きさ、深さの鉢に
土、堆肥、ぼかしなどを 混ぜ込み、
その上に、ネギさんたちの根を広げて 配置します。
肥料は 直接 根に当たらないように 施します。
そして 土をかけて 完了
これに 鉢底から流れ出るくらいの量の水を与えて、
2~3日 反日陰に 置いておきます。
その後、乾いたら 水を与え、
1週間に1回くらい 液肥を与えておきました。
したらば。
今日現在の様子。
冷奴に ちょいと採ってもいいくらいに
成長しておりますですよ。
よきかな よきかな
ベランダでも 十分 栽培出来ますわね。
鉢はね。
多分、深めの方がいい。
根が張って 初めて土から上が 成長しますからね。
と 言いますのも。
これ、
土higeさんが キッチンにあったニンニクを
その辺にあった鉢の中に植えて 成長したものを
花mameが 帰京してから
改めて 堆肥とぼかしを混ぜ込んだ土に 植え直したのですが
その時 掘り出したニンニクに付いていた 根の立派さと言ったら
鉢の中、土よりも 根の方が多いんじゃないか
ってくらいに なってましたもの。
こちら、同じく 以前、
うちのハーブたち と 言う記事に したものですが
何と 何と、ミントの方は 伸びるにいいだけ 伸びてしまってます。
その ところどころに ラベンダーが 遠慮がちに 生えている始末。
しかし、育てていて 思ったんですが
ミントって 結構 水切れが早くて
すぐに しな~っと なってしまうんですが
ラベンダーって あんまり 水が要らないようなんですね。
同じ鉢に蒔いたのは マズかった。
それ以前に
種を一緒の袋に 混ぜて入れた のは
マズかったでしょうよー LUSHさん
ハーブの今後については ちと 問題が残りますわね。
でも 多分
なるようにしか ならないんですわね
| 固定リンク | 0
« 仲秋の名月 | トップページ | 雨の日に 雨の歌を »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ふたつの 「その後」(2025.06.10)
- 早咲きの桜(2025.04.02)
- 星空観察(2025.02.01)
- あけましておめでとうございます(2025.01.07)
コメント
こんばんは^^
沢山のコメントありがとうございます♪
やっぱり水栽には限界がありますね。
植物ってすごいですよね、僕も沢山の植物を育てて
ますが、毎年植え替えしなければ、根詰まりを起こして
しまいます。
小さい鉢で敢えて育ててるってのもありますが、
地上の成長に比例、いや、それ以上に根は成長してる気がします。
来年は、ベランダで小さな菜園をしたいなと考えてます。
けど、これは嫁さんの協力が必要かな^^;
僕は盆栽くん達で手いっぱいですからw
僕も嫁さんも虫が苦手なので、ローズマリーやバジルなどの
匂いの強いハーブで防いで、無農薬栽培したいところです。
まぁ、勝手な想像であって、あくまで協力されるのが前提
ですがww
投稿: まっしろ | 2009年10月 5日 (月) 20:06
おおお!
ミント、わっさわさですな☆
これだけ繁っていれば、いろいろと使えそうですなあ~。
気が向きましたら生葉のミントティーも、お試しあれ♪
薄グリーンで見た目も爽やかですから、
しつこい料理の後などお勧めなのですなあ。
あはは。
投稿: ゴン太 | 2009年10月 6日 (火) 09:16
わ~お びゅーてぃほー♪
ねぎ再生!スバラシイ♪
ニンニク
ハーブ♪
強くてたくましくて元気はいいですよね。
私もこうありたいです!
投稿: 睡蓮 | 2009年10月 6日 (火) 13:35
>まっしろさま








こんにちは。
最近は 雑菌のないきれいな野菜を食卓へ、
と言うコンセプトで
水耕栽培の野菜も増えてきていますね。
しかし 基本はやはり土。
花mameも 「 土 」 なしには 生きていけませんしね
ふふ。
花mame、意外に 虫は大丈夫だったりします。
嫌だなぁと言う大きさのものは
土higeさんが 手で取ってくれるんです。
ちなみに
バジルや香りの強いものも
虫を寄せ付けないわけではないようです。
虫が食うほど 美味しいものと言うことなんですけど
寄せ付けないように栽培する方法もありますから
是非 お二人で 素敵な菜園を作ってみてくださいな
>ゴン太さま
こちらにも ありがとうございます
はい~ わっさわさなんです。
これ、不思議ですね。
この前の記事に上げた時は
ミントの香りが ほとんどしなかったんですが
今は 確かにミント、と言う香りがします。
うんうん。
自家製生葉ミントティー、
是非 試してみます
そうだ、ゴン太さん、
前にアップした実家のキャベツベイベー。
昨日 電話で聞いたんですが
今 15㎝くらいの玉になってるんだそうです。
それも 元は春キャベツなのに
冬キャベツのように カタく巻いてるんですって。
で、そのまま雪の下にしたら?と言いましたら
雪の下キャベツと言うのは
収穫したものを 雪の下に生けておくのであって
生えたままではないのだと言われました
>睡蓮さま
こちらにも ありがとうございます
強いもんですねえ。
でも、あんまり再生させると
ネギ農家さんの営業妨害になるかも?w
うんうん。
強くて元気な人は とても魅力的ですものね
体格はいい ( 特に横幅 ) んですが 体力がないので
強く元気に、と言うのは 憧れます
そうだ、
ネギとニンニクを たくさん食べようw
投稿: 花mame | 2009年10月 6日 (火) 15:40