オレンジ ・ オレンジ ・ オレンジ
あれ?
今日は 台風の接近により
曇りのち雨の予報だったのに
今現在 まだ雨が降っていないよ?
雨が降らないどころか
昼間なんて 晴れちゃったもん。
それなら 洗濯 出来たじゃないよぉ ・・・
ちょっと 裏切られた気分。
まぁ、気を取り直して。
実家にあった オレンジ色の花たちを ご紹介。
去年、畑に植えた ナスタチウム。
秋に落とした種から
わらわらと 芽が出てきていたので
ある程度の大きさに育ってから
鉢に上げてみました。
栄養が足りないのか 何なのか
オレンジ色の ちと薄いものが 多数。
去年は オレンジ色か 黄色のものしか なかったんだけど ・・・ 。
別名 金蓮花 ( キンレンカ ) と 言うのが
よくわかるような 葉っぱの様子。
畑からは 次から 次へと 芽を出したので
そのたびに ポットに上げて
知り合いに 配って歩きました。
うん、ほぼ 無理やり
ナスタチウムって エディブルフラワーなんですよね。
花も 葉も 食べられるようです。
サラダなどにするようですが
花は ほんのりと甘く、葉は ピリッと辛いのだとか。
実家では 食べませんけどね。
観賞用と、
畑に これを植えておくと
害虫を寄せ付けるとのことなので
作物に 虫の被害がないとか 聞きまして、
そのために 畑にも 少し残してあります。
こちら、3月に 種から苗を起こした マリーゴールド。
このオレンジと レモン色のものを 作りました。
オレンジの方が 成長がよく 大きな花をつけました。
これも 畑に植えておくと
害虫よけになる と聞きます。
オニユリ。
これは ずっと昔から 庭にあるもの。
葉の根元にあるムカゴから
どんどん増えて ほとんど 雑草状態
それにしても
ここまで花びらを背負う花って そうないんじゃないでしょうかね。
カタクリ、シクラメン、グロリオサ ・・・ 。
他は 思いつかないな
ほらね。
くるん くるん。
オレンジ色って
いかにも 夏の花って感じの色。
同じ時季に うちの庭だけで これだけあるのだから
もっともっと オレンジ色の花の仲間は いるんでしょうね。
そそ、もうひとつ。
黄花コスモス。
去年 裏のお師匠様から もらった種を植えたもの。
畑に植わってる様は 眩しいほどのオレンジで
うまくカメラに おさめられませんで。
こういう草花系の生け方は
茎のたおやかさを 生かすようにすると いいですわね。
なぁんて
これは ただ挿しただけデシタ
| 固定リンク | 0
「花 - 実家の花」カテゴリの記事
- エゾヤマザクラ(2025.05.09)
- 秋の実家の花-2016-(2017.09.10)
- 春の植物が次々と ♪(2017.04.20)
- 初々しい春が来た(2017.04.08)
- 春の兆し(2017.03.04)
コメント
おおお!
オニユリ!
名前はコワイですが、かわいらしいお花ですよなあ♪
お庭に咲いているなんて、いいですなあ~。
オレンジのお花。
たしかに夏っぽいですよなあ~。
夏のオレンジ色といえば、
ゴン太はノウゼンカヅラなんかも好きですなあ。
あの鮮やかなオレンジを見ると嬉しくなりますですなあ♪
マリーゴールド。
昔、メジャーだった種類で
ふいりで、もっと色が濃いのがありましたよなあ?
最近、見かけない気がしますが、
流行り廃りもあるのでしょうかな。
ははは。
投稿: ゴン太 | 2009年9月 9日 (水) 10:10
>ゴン太さま




こんばんにゃ
考えてみたら 何故オニユリなんでしょうね?
可愛がってくれるお家で咲いた方が
この花にとっても幸せなのかもしれませんねw
庭の草むしりなんぞをしていて
花mame、まだ幼いオニユリを残しつつやっていたら
花mame母、
そんなの残しておいたら 迷惑だから抜いておいて。
うちの実家では ほぼ雑草ですw
あ~そうそう
ノウゼンカヅラ。
それを 東京に来て初めて見た時は感動しました。
まさしく夏のお花ですよね
ゴン太さんのおっしゃるマリーゴールド、
確か 裏のお師匠様のお庭にありました。
オレンジ色とエンジ色のじゃないですか?
違いますかね
今の流行りは
ひょっとしたら 大きな花を付ける
アフリカンマリーゴールドなのかもしれませんね。
投稿: 花mame | 2009年9月10日 (木) 23:57
おはにゃん。
ふたたびお邪魔しますですなあ~。
マリーゴールド
>オレンジ色とエンジ色
そそ!
まさにソレですぞ。
花は、最近よく見かけるのより小さめなのですよ。
ゴン太的には、マリーゴールドと言えばアレなのですが、
やはり花が大きい種類のほうが人気なのでしょうかなあ。
そうえいば、あのお花って匂いが強烈ですが、
のどの薬になるハーブだとかって、
何かで聞いたような気がしますですなあ。
はは。
投稿: ゴン太 | 2009年9月13日 (日) 09:16
こんにちわ~またまたkerokeroです。
昔マリーゴールドって、学校に沢山植えてあって
あまり珍しいって思わないで、気持ちが向いていないお花でした。
でも娘がある日、初めて学校で植えたんだよーとか
持ってきた花がこの、マリーゴールドでした。
一生懸命水やりをかかさず、他のお友だちは、随分枯らしちゃったんだよーと誇らしげに報告してくれたのを思い出します。
夏休みに家で世話をするというので持ち帰り、
タネを沢山とれるまでに、わんさかお花をつけていました。
初めて育てた花が「マリーゴールド」だったせいか、娘はオレンジ色の花が大好きです。
おかげで、私も愛着が・・・。
夏の想い出のお花になりました。
投稿: kerokero | 2009年9月14日 (月) 14:34
>ゴン太さま




こんばんにゃ
あ~ ゴン太さんのおっしゃっていたのが
同じ花でよかった
うんうん、花は小さめでしたね。
お師匠様から種を頂いて 来年植えてみましょうか。
薬用にするには種類があるようですが
どうやら 解熱鎮痛効果があるようです。
だから喉にも効くのでしょうね。
>kerokeroさま
こんばんは
そう、あまりにも当たり前にありすぎて
同じく 注目しない花でありました。
自分で育ててみるとか
kerokeroさんのように お子が育てていたせいでとか
何か 視点の変わるきっかけがあると
いきなり目の前が開けたように
素敵な花に見えてくるんですよね。
オレンジ色はビタミンカラー。
元気をくれる色です。
食卓に飾ると 食欲増進にも役立ってくれるようですよ
あ、これは 何でも食べたくなる秋には
不必要な情報ですねw
投稿: 花mame | 2009年9月14日 (月) 22:51
オレンジ色の花って元気もらえますよね~。
どれも明るくてぱっとその場が明るくなりますね。
それに金蓮花っていうのは、蓮の葉っぱにそっくりな
葉をもつフシギな植物ですねぇ。
投稿: 睡蓮 | 2009年9月30日 (水) 12:45
>睡蓮さま


ホントホント、元気になる色です。
黄色やオレンジ色の野菜に多いベータカロテンは
口から入れる栄養素。
人間は 目からも栄養を吸収するのかもしれませんね
そう、金蓮花。
蓮の葉にそっくりですよね。
ハンギングで育てると
花や葉が鉢から垂れて 素敵なのですよ
投稿: 花mame | 2009年9月30日 (水) 20:34