東武博物館
9月最後の今日。
鉛色の雲が 空を覆って
朝から雨となりました。
そして、寒いです。
そろそろ 長袖 長ズボンかな
雨の日には 植物に水遣りをしなくてもいいか と 思いきや
花mame家は ひさしが しっかりとベランダ全体を覆っているので
余程 風を伴った雨でない限り 水を遣らなくてはいけないのですね
カルキを抜いた 水道水より
塵芥を含んでいても
天からの水の方が 植物には 栄養となる気がするんですが。
ひさしを壊すわけにもいかないから 仕方ない 仕方ない ・・・ 。
けど、そうなると この雨も恨めしく思えますな
さて。
昨日に引き続き おでかけ報告。
と言うか 自分のための記録です
土higeさんが
「 今日は ここに行ってみるのはどう? 」
と 指さした地図の先にあったのは
「 向島百花園 」
一度行ってみたいと 思ってもいたので
一も二もなく 承諾し、出かけました。
「 東武亀戸線 って 乗ったことなかったから 」
なんだ。
電車に乗ってみたかったからか ・・・ 。
なんて思いながらも 新しい路線と言うのは ワクワクするもので。
着いて まずはお昼。
駅ビルの上で 中華を食べて
次に向かったのが
「 東武博物館 」 。
東武鉄道の博物館ですわね。
土higeさん、ここも 目的のひとつだったようで
連休の最中、親子連れが わんさか おりました。
そう、未来の鉄たちが わんさか です。
ここには
東武鉄道で 古くから活躍した 機関車や電車、バスなどが 展示してあり、
その歴史なども 知ることが出来ます。
特に バスは 興味深かった。
運転席の横に エンジンが付いている キャブオーバーバス と言うのだそうですが
初めて 見る形でした。
ボンネットバスの ボンネットの中のエンジンを
前から押し込んだような 不思議な様子のものでした。
そして、
どこどこにあった車両を どういうふうに手をかけて修理し、
どういうふうに 博物館に運んだか ・・・
みたいな 作業工程も 写真とともに 紹介されてたりしました。
人の間を縫って
展示品を 見て回っていたら
結局 撮影出来たのは エントランス近くに置いてあった
上の1枚 「 5号蒸気機関車 」 だけ。
機関車には
静態保存であれ、動態保存であれ、
命 と言うものを 感じます。
動態の場合は
運転士の こて先ひとつで
動き方が違ったり ご機嫌を損ねたり
そう言うところが 人間っぽいせいかもしれません。
静態の場合は
凛として、そして 堂々として
歴史を見つめてきたと言う 自信のようなものを 感じるから。
蒸気機関車は 素晴らしいものだと思います。
他には
バスや電車の 運転シミュレーションなどもあって
親子連れが 長蛇の列を作っておりましたね。
そこを 堪能してから
百花園に向かいました。
と 言うことで
ちょと 長くなっちゃったので
TO BE CONTINUE と言うことでお許しあれ。
最近のコメント