折り紙で作る独楽 - 02
例の 迷子ラッコの
釧路川の 「 くーちゃん 」 って
最初に報道された時は
「 幣舞 ( ぬさまい ) 橋 」 の 「 ぬーちゃん 」
だったように 記憶しているのだけれど
いつの間に 「 橋 」 から 「 川 」 に なっちゃったのかしらね。
「 タマちゃん 」 も 「 多摩川 」 から 命名したから
「 川 」 が 名前のもとになるのが 恒例になってるのかしらねえ ・・・ 。
まぁ、
「 ぬー 」 より 「 くー 」 の方が
可愛い感じはする かもかも?
さて、昨日の続き。
2つ目のパーツです。
最初に 四角く折って 開き、
画像のように 四方向を 三角に 折っていきます。
ひっくり返して、更に 四方向を 三角に 折ります。
更に ひっくり返して 三角に。
また ひっくり返して
やっこさん を作る時のように
四角く 開いていきます。
( 四方向 全部 )
開いた四角い部分を
折り目に沿って 三角に 折ります。
これで、2パーツ目が 出来上がりです。
そして 最後のパーツ。
最初に 四角く折って 開き、三角に折るのは 2パーツ目と 同じ。
三角に折った後、ひっくり返さず に
更に 三角に 折っていきます。
そして、上と同様に ひっくり返さずに
更に 三角に 折ります。
ひっくり返して
三角の面の真ん中に 線を 入れ、
四面全てに 線を入れて、
画像のように 折ります。
これで、3パーツ全部 出来上がり
次は 組み立て です。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 紫陽花と・・・(2025.06.22)
- 6月のレッスン(2025.06.19)
- ふたつの 「その後」(2025.06.10)
- 早咲きの桜(2025.04.02)
- 星空観察(2025.02.01)
コメント
花mame先生、こにゃにゃちにゃ。
本日も、独楽教室にやって参りました。
どうぞ、よろしくご指導お願いいたしますですなあ♪
…せこせこ(ゴン太がコピー用紙を折る効果音)…
おおお!
花mame先生、ゴン太にも3つのパーツが折れましたですぞ。
A4のコピー用紙をカッターで4等分して、
適当に正方形に切ったので、
少々、角が合わなかったりしてますが…
ううむ、このパーツが組み合わされてコマになるのですか~。
最後のパーツが回る軸になるのかな?
それとも回すところでしょうかな?
けっこうしっかりとした感じだから、
丈夫な独楽が完成しそうですな。
ああ、組み立ての授業が待ち遠しいですなあ~。
できの悪い生徒ですが、
どうぞご指導くださいませマセですな。
あは。
投稿: ゴン太 | 2009年2月18日 (水) 13:45
>ゴン太さま





こんばんにゃ
今日も ようこそいらっしゃいました
おぉ、A4の用紙を4等分して
作ってくださったのですねw
今日の記事にも 書きましたが
組み立ててからでも その前でもいいですが
お好きな色で 模様などを描くと
回った時に 色が綺麗かもしれません。
そそ、
最後のパーツが つまみと言うか 軸になるのです
どうでしょう?
しっかりとした感じに 折りあがったようなので
きっと よく回るのではないでしょうか
いえいえ、出来の悪いなんて 誰のことですかw
コピー用紙を切ってまで 作ってくださったゴン太さんですもの、
最高に 優秀な折り紙人ですよ
投稿: 花mame | 2009年2月18日 (水) 17:41