判断基準
ご無沙汰いたしておりました。
1週間ぶりくらいですか、
こんなに長らくお休みするのも 久しぶりですな。
暑い割には 元気でして、体調不良が 理由ではありません。
ネタがなかったわけでも ありません。
< つち * はな > の辞書に 「 ネタ切れ 」 の文字は ないのです
では、なぜか と言うと
年に 一度あるかないかの 多忙な時期で
出かけっぱなしだった のであります。
一度 サボり癖がつくと
なかなかアップしなくなりそうなので 今日は 1本 上げときましょう。
昨日 ニュースで やっていたのだけれど
新しいシネコンが出来て、映画館の間で 競争が激しくなっているとのこと。
VIPルームのような個室を 完備している所も あるそうで、
イタリア製のソファで 2人だけで観ることが 出来るのだとか。
1室 なんと、3万円
ここで観る映画は かなり 厳選しないと
3万円が 無駄になりそうだ。
無駄と 無駄じゃないの 境目は ・・・
まぁ、人それぞれでしょうけどね
ところで
話は かなり 変わるのですがね。
花mame家の家電製品のいくつかが
ビミョ~に 不満足な状態 なんですわ。
まずは 掃除機。
うちの掃除機、そんなに古い機種じゃないのだけど
ホースの間を カシャッとジョイントするものではなく
むか~し あった、筒同士を スポンとはめるもの なんです。
なぜ そんなのにしたか、と 言うと
先代の掃除機が壊れて 買いに行った時
家電担当の人に
「 これの方が 軽くて使いやすい 」 と ススメられたから。
コレです。
↓
このホースの一部が
掃除機を かける時
スポーン と 抜けて 先が前の方に 飛んでいくことが あるのです。
そのたびに 少し強めに押し込んで 使っているのだけれど。
以前、友人の一人に
「 それは 壊れてるって 言うのよ 」 と 言われ ・・・ 。
ホースのはめ込みは 多少 ( かなり? ) 甘くは なっているものの
本体は 正常に動く ので 「 壊れている 」 とは 思っていないのですが。
この状態、世間一般では 「 壊れている 」 と 呼ぶのでしょうか?
次には ミキサー。
うちのは ほぼフードプロセッサーのような形をしていて
蓋をした時に カシャン と 爪がかかり、
それで初めて スイッチが入る状態に なります。
その蓋が割れて、爪にかかる部分と 蓋本体が 別れてしまったのです。
コレです。
↓
蓋をした後、この右側の部分を爪に はめ込み、スイッチを 入れる。
蓋を中途半端にした状態で スイッチを入れてしまうことがあったりしたら、
中身が飛び出て とんでもないことに ・・・ 。
元は 蓋が中途半端だと 爪がかからないようになっているので
スイッチを入れても ミキサーは 稼働しないもの なのだけどね。
でも、
これも 本体は 全然 何ともない のです。
蓋は 「 割れている 」 けれど
壊れているのではない、と 思っているのですが
世間一般では これを 「 壊れている 」 と 言うのでしょうか?
もひとつは、炊飯器。
これは 買って まだ数年なんですが、
コンセントから プラグを抜くと
液晶の文字が 消えるようになってしまった のです。
前のは 10年以上使っていても そんなことはなかったのに。
これが 電源プラグを 入れている状態。
プラグを抜くと 一面 オレンジ色に なってしまいます。
何でも プラグを抜いている時のこの表示は
リチウム電池によるもの なのだそうで、
その電池交換は、時計の電池を変えるように 簡単にはいかないものらしく、
取り説には、販売店か修理相談窓口に相談しろ とある。
何でも そうだけど、
修理に出すと 数週間は 戻ってこないし
車と違って 代車 ならぬ 代炊飯器を 貸してくれるものでもない。
炊飯器は 日本人にとって 命のお米を炊くもの。
なくては 困るのです。
いえ、
土鍋でも 炊けるけれども
花mame、毎日 朝早く起きて きちんと炊く自信はないのです。
なので 文字が消えて 久しいのですが
プラグを抜いた場合は いちいち時計を合わせている状態なのです。
え?
プラグを 抜かなければいい?
そうなんだけどね。
どうにもね。
使っていない家電製品のプラグを コンセントに差し込んである と言うのが
許せなくて 。
で、
例にもれず
これも 本体は 正常に動く わけです。
でも
電池の交換は 「 修理相談窓口に 」 と なっているあたり
やっぱり
世間一般には 「 壊れている 」 状態なんでしょうかね?
故障の判断基準 は
世間一般と 花mame家では 隔たりがあるのかなぁ と
ちょっと悩んだ一件、ぃゃ三件で ございました。
久々なもので
ダラダラと長い記事、大変 申し訳ありません。
そして、
最後まで読んでくださって ありがとうございました m(_ _)m
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ふたつの 「その後」(2025.06.10)
- 早咲きの桜(2025.04.02)
- 星空観察(2025.02.01)
- あけましておめでとうございます(2025.01.07)
コメント
こんにちわ。
ニヤニヤしながら・・いささか不謹慎では、ありますが、読ませて頂きました。
だってぇ・・・すごーくわかるんですもの。
「壊れている」っていう定義は、むずかしい。
最近の家電は、特にそうで、昔母が使っていたものって、本当に頑固なくらいに壊れなかったというイメージだったんですよねぇ。
「ちょっとくらい、調子悪くなってくれないかしら・・?そしたら買い換えるのに・・」なんて思うくらいww
でもねぇ。いざ10年ほど行くか行かないかの時に、必ずといっていいほど、「何処か」がイカレテきます。
うちも洗濯機がそうです。まさに!そうです。
脱水だけ・・・それもたまーーーーに
ダダをこねて、水を入れちゃうんですw
脱水だよー!っていってるのに
水を・・・「さ~洗え~」ってな具合にw
どうかすると、いきなりいい子になって
ジュッジュッジュ!!!と脱水しますww
これを世間様は「壊れてる」というのでしょう。
あー切ない家電ばかりです。
投稿: kerokero | 2008年7月19日 (土) 14:48
>kerokeroさま


こんばんは。
まずは長い記事を読んでいただき
ありがとうございました
多分、判断基準としては
その家電の 本業とすることが出来なくなったら、
と 言うことなのでしょうね。
掃除機なら 吸い込まなくなったら、
炊飯器なら 炊飯出来なくなったら、
洗濯機なら 回らなくなったら。
その時期が
ちょうど 10年行くか行かないかの時なのでしょうね
昔の家電製品は 頑丈でしたねえ。
見た目が汚くなって嫌になっても 壊れてくれない w
今考えると、経済的だし 手間いらずでしたね。
しかし、
脱水の時に 水を入れてくれる
親切 ( 有難迷惑? ) な洗濯機も 困ったものですね w
え~い、洗いが足りん!って 勝手に判断してるんでしょうか ww
うんうん、
それを世間的には 「 故障 」 と言うのだと思います w
買う時期が同じくらいのせいか
壊れるのも同じ時期 と言うこともありますよね。
ホント、切ない家電ばかりです w
投稿: 花mame | 2008年7月19日 (土) 19:10
おおお!
お忙しくお過ごしでしたか!
いよいよ夏本番で、体力を消耗しやすいので、
あまり働き過ぎませぬよう・・・。
などといらぬことを申してみたり。
あはは。
ふむ。
「判断基準」
これは難しい問題ですが・・・
>本業とすることが出来なくなったら
まさに、このタイミングでしょうなあ。
ゴン太的に、花mameちゃんの掃除機さんは、壊れてないと判断。
ジョイント部が緩かったら、たぶん、筒の部分にビニールテープを巻いて緩さを調節し、「良し」としてしまうでしょうなあ。
故障のウチではない、と。
あはは。
最近、原油高騰の影響で、デフレにもかげりが見えてきましたが、
まだまだ物価は安いと感じております(勝手に)。
でも安いからと言って、少々の不都合があるだけで、まだ機能するものを買い換えるのは、イマイチですよなあ。
もちろん「エコ」や「資源」の問題もありますが、
そのモノ自体が可哀相ですよなあ。
そんなコトをなくすためにも「代炊飯器・代洗濯機」は良いアイデアだと思いますなあ~。
長々と失礼しました。
投稿: ゴン太 | 2008年7月20日 (日) 11:53
>ゴン太さま




こんにちは。
コメントの長いの 大歓迎ですよ
こちらこそ、長い記事を 最後までお読みくださり、
コメント返しまで読んでいただけた様子、
ありがとうございます
そして お気遣いもありがとうございます。
梅雨も明け、これから猛暑の毎日へ突入するのでしょうから
しっかり コンディションは整えていかなくてはいけませんね。
ゴン太さんも どうぞご自愛くださいませ。
故障の判断基準ですが
やはり それでいいんですよね。
動くものを買い替えてしまうのは どうにも ・・・ 。
前に TVが映らなくなってしまい、
買い替えの話も出たのですが
一応修理を頼もうと言うことになり してもらったのですが
1週間でまた壊れました
ちなみに 修理代金は1万3000円でした w
修理するより 購入の方が安くついたり
こう言うふうに 修理が無駄になったりすると
買い換えたくなってしまいますが
その家電に対しての 愛着もありますし、
もう そんな時代でもないのかもしれませんね
投稿: 花mame | 2008年7月20日 (日) 14:34