« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

2008年5月31日 (土)

クレマチスその後

寒いっ

外気は 14度から 上がりませぬ。

 

朝からの小雨が いまだ降り続いてます。

少々 お天気がよくなくても

どこかへお出かけしようか と 思っていたのだけど

その気持ちも すっかり 萎えてしまいましたわ ・・・ 。

 

明日はね。

お天気が よくなるんですって。

気温も 今日から見ると 10度くらい 上がるみたい。

 

でも 花mame、

そんな変化には ついてゆけませんからねー。

 

 

 

 

さて、お天気の話は 置いておいて。

 

 

 

今日は

先日アップした クレマチスのその後 です。

 

                  最近 この 「 その後 」 ってのが 多いですな。

                  単に 底上げしてるに過ぎない気がしてきましたゎ

 

 
 
 

 

Img_0022 

花びらが落ちたら 黄色いシベのかたまりだけになって

さらに 時間が経つと

中から何やら ヒゲが ボーボーと 出てきたです。

これも シベなんでしょうね。

 

 

 

Img_0002 

周りのシベを取ったら こんなふう。

これはこれで 繊細で キレイな感じです。

 

時期になると 市場でも

花後の このシベが丸くなったようなものが 売ってたりするんですが

十分 花材として使えるオモシロサを 持っています。

 

鉢植えだったり 地植えのクレマチスにとって

この花後のシロモノ ( 花がら? ) を いつまでも付けておくのは

あまり よくないのでしょうね。

 

 
 
 
 

Img_0024 

気がつくと 新芽が伸びていたり、

 

 
 
 
 

Img_0025 

ツボミのようなのが 出てきたり、

結構 生命力が 旺盛。

 

もちろん このツボミは 咲くには 至らないでしょうが。

 

 

クレマチスって 挿し木が 出来るそう。

 

うん、

これだけ生きよう って 力を持っていたら

それは 可能でしょうな

| | | コメント (3)

2008年5月30日 (金)

バラ・パレオ と スカビオサ・ナタリー

雨続きで 今日は16度と 気温も低めの当地です。

先ほどから クシャミが止まりません 花mameです。

また 風邪でも引いたかしらん?

 

皆様も どうぞお気を付けくださいませ。

 

 

 

こんな日は

明るいお花でも ご紹介しましょう。

  

 

 

Img_0006 

以前、アップした ことのあるパレオですが

再度 ご紹介。

オレンジ色って 明るい気分になりますね。

 

 

 
 
 

Img_0004 

同じく一度 コチラでアップしてあります ナタリー。

 

この2種類の組み合わせが

何だか とても綺麗に見えたもので

まとめて アップしてみました。

 

どちらも シャーベットががったテイストの色合いだから でしょうかね。

| | | コメント (4)

2008年5月28日 (水)

初観戦

初観戦
只今 神宮球場にて
日ハム - ヤクルト戦を 観戦中。


いつもながらに この対戦は 痛し痒し (-.-;)

| | | コメント (4)

アストランチア ローマ

夏のようなお天気が続いていた 当地、

今日は 少し 曇りがちで 涼しい日。

そして 明日 明後日は 雨だそう。

 

ここのところ 週末は 雨の日が多いですね。

 

 

 

さて、本日は レッスン花材のひとつ、

アストランチア と言うお花を ご紹介。

 

  

 

Img_0009 

ピンク色の 「 ローマ 」 と言う 品種です。

 

透き通るような 不思議な質感。

 

この花材は

白い 「 マヨール 」 や

ローマと似た色の 「 ロゼア 」 と言うものを

何度か 使ったことがあります。

 

 

< プロフィール >

 ・ 分   類 : セリ科 アストランティア属

 ・ 原産地 : ヨーロッパ 西アジア

 ・ 英   名 : マスターウォート ( master wort

 

 

花が 星のような形をしているため、

「 星 」 を意味する ギリシャ語の 「 アストラ 」 から 付けられた名前だそう。

ドライフラワーにもなるのだそうですよ。

確かに 生の状態でも 見た目が カサカサした感じがします。
 
 
 

Img_0010 

星形なんでしょうかね?

よく 絵に描く 太陽のようにも見えたりして

 

ちなみに 花びらに見える部分は

毎度おなじみの 「 苞 ( ホウ ) 」 です。

| | | コメント (2)

2008年5月27日 (火)

胡蝶さまの植替え

昨日は また 夏のような気温でしたが

今年こそは やった方がいいだろう と 思い、

胡蝶さまの植え替えを 断行しました

 

江尻さんが おっしゃるに

植替えは 八重桜が咲く頃が 良いとのこと、

それはもう とうに過ぎ去ってしまったのですが ・・・

 

高芽についた株は いまだ そのまま。

そんな状態で 何回も花を咲かせているし

そろそろ 地に足、否、

根の付いた生活を させてあげなくてはいけないだろうし、

表面に見えているミズゴケも かなり 傷んでいる。

と 言うことは

中の方も とんでもないことになってるんじゃないか なんて 思ったりして。

 

 

まずは 大きめの鉢皿に 水を張り

ミズゴケを 湿らせておきまして。

 

大きめのゴミ袋の中で

そ~っと 鉢から ミズゴケごと 株を外します。

 

 

そしたらば

 

Img_0030 

ほお~

鉢の半分弱が 発泡スチロールで 埋まっておりました。

これは 水はけを良くするためなのか

鉢の重さを 軽減するためなのか

ミズゴケの節約のためなのか わかりませんが

3鉢すべてが 様子は少しずつ違えど 同じような状態になっていました。

 
 
 

Img_0026_4 

なので、花mameも それに倣い、

トロ箱の蓋を割って 入れてみました。

この 雑駁な 割り方

 

      さっき 隣の奥様と 園芸談義をしていたのですが

      隣の奥様は カッターで キレイにサイコロ状に 切るそうでございます。

 

 
 
 
 

Img_0027_3 

外した株から 古いミズゴケを 取り除き、

枯れている根も ハサミで切って

水に浸したミズゴケの上に 置いた所です。

右側の 気根がいっぱい伸びているのが

高芽になっていた株。

 

この根の間に ミズゴケを団子状にして入れて

回りも ミズゴケでくるんで 行きまして

鉢に セットします。

 

 
 
 

Img_0029_2 

本来なら、一株ずつ 素焼きの鉢に 植えこみたいところなのだけど

そうすると 胡蝶さまの鉢で リビングがいっぱいになってしまうので

またもや 寄せ植えにしました。

 
 
 

Img_0031 

完成の図。

水を含ませると 12リットルになる と 書いてあったミズゴケなのだけど

この3鉢を植えこむのには ちと 足りませんでした。

後日 また少し足してやる予定です。

 

この中で 特に

白い鉢の ピンク胡蝶さまの根が 結構 傷んでいて

そのせいか 葉に ちと元気がありません。

日光は レースのカーテン越しに 十分 当たっていたのですがね。

これで リフレッシュしてくれるといいのだけど。

 

さて、うまく 根付いてくれますか。

 

 
 
 
 

Img_0034 

今年もね。

そんな状態でありながら

目いっぱい 咲いてくれていたんです。

植替えのために 花は 切らせてもらいました。

 

蘭は 花瓶に挿してあっても 十分 豪華ですな。

| | | コメント (2)

2008年5月26日 (月)

寡作の人

Img_0035 

たまには 絵なんかも 載せてみよう

せっかく カテゴリーの中に 「 絵 」 と言うのも あることだし。

 

うちには 土higeさんと言う画家が 一人いるのだけれど

これがまた 滅多に描かないヒトで。

忙しいせいも あるのだろうけど。

 

                           花mameさんって言う 画家もいるのよ?

                           こちら、ヒマは 売るほどあるのに

                           なかなか 描かないんだなぁ、これが

 

 

 

その土higeさん  

昨日 久しぶりに 描いていたので

留守中に コッソリ 上げちゃおか~ と 思って

 

イギリスで撮って来た写真を 元に

いろんな画材を使って 描いてましたね。

 

まだ 未完成の様子、

完成したアカツキには また アップしてみましょかね。

| | | コメント (6)

2008年5月23日 (金)

猫の茶碗

Img_0137 

猫用ではなく ・・・・・ ( これ、前にも 使いましたな ) 。

 

人間用の、猫の絵のついた お茶碗です。

 

備前土 ロクロ挽き

φ 12 ㎝ H 6 ㎝ 

白生化粧 イラボ釉

 

土の段階では それなりに違いがあって その時は 覚えているものの

ちょっと時間が経つと 何の土を使ったか 忘れてしまうことがあって

今回も 実は それでして。

 

備前土を使ったことを すっかり 忘れて

絵の具を使って 散る花びらを 描いてしまったと言う ・・・ 。

 

釉薬をかける段階で そう言えば、と 思い出し

透明釉じゃ 土の味が出ない と 思い直して

イラボをかけた と 言うわけ。

 

 

Img_0136 

猫の周りの 釉が固まったような 点々が

その 絵の具で描いた 花びら。

もとは ピンクだったんですよん

 

この後姿、

ずーっと前にも お皿 に 描きましたな。

 

 

 

 

 

今日も 暑くなってまいりました。

かーっと 晴れてる、って感じの 空模様ではないんですがね。

 

また 明日明後日と お天気が 下り坂。

休日に曇りや雨って テンション下がりますわなぁ ・・・ 。

 

でもまぁ、それなりに 楽しめることもあるでしょうから

皆様 よい週末を お過ごしくださいませ。 

| | | コメント (6)

2008年5月22日 (木)

トピアリー

Dscn7854 

昨日のレッスン報告です。

 

円錐状のフローラルフォームに お花を挿していく トピアリー。

まずは ベースに アスパラペラを巻きつけてから

アレンジしていきました。

 

きっちりとした三角形は 出ませんが

ふわ~っとした 優しい感じの トピアリーになりました。

 

< 使用花材 >

 ・ バラ ( パレオ )

 ・ スカビオサ ( ナタリー )

 ・ アストランチア ( ローマ )

 ・ デルフィニウム ( ホワイトベール )

 ・ アスパラペラ

 

 

 

 

 
 
 
 

Dscn7847 

こちらは 別のクラスでの トピアリー。

クリスマスツリーのような くっきりとした 三角形。

お花を らせん状に 配置してあります。

 

ミリオグラタスを ベースに挿してから お花をアレンジ。

このベースを作るのに 皆さん 時間がかかっていました。

 

< 使用花材 >

 ・ バラ ( フレア )

 ・ デルフィニウム  → ( 訂正 ) デンファレ ( ビッグホワイト )

 ・ カンガルーポー ( ピンク )

 ・ ヒペリカム ( フォレストフレア )

 ・ ミリオグラタス

 ・ レモンリーフ

| | | コメント (4)

2008年5月21日 (水)

カンガルーポー

昨日の荒れた天気が 今日じゃなくてヨカッタ~ ♪

市場への道々に みんなで 発した言葉です。

 

きれいに 晴れた日となりました

そして、一日 地下で過ごしていたので 実感はありませんが

暑い日だったようです。

 

今日は レッスン日。

内容については また後日の報告を 待っていただくとして

本日は 先週 使った花材のひとつ、

カンガルーポー ( Kangaroo Paw ) の ご紹介。

 

 

 

 

Img_0124 

赤く見えるのだけど、ピンクだそう。

 

< プロフィール >

分   類 : ハエモドルム科 アニゴザントス属 ( テストに出たら 絶対 正解出来ない! )

原産地 : 南西オーストラリア

別   名 : アニゴザントス、 オーストラリアンスウォードリリー

         ちなみに グラジオラスの 葉の形が 剣に似ている と 言うことで

         「 スウォードリリー 」 の 英名が ありましたな。

 

以前は 輸入ものが主流だったけれど、国産も出回るようになってきたとのこと。

色も 赤、黄色、黒など 様々ありますが、

このピンクと言うのは 今回初めて お目にかかりました。

ブラックカンガルーポーについては

アニゴザントス属の近隣種の マクロビディア属に 分類されているそう。

 

 
 

Img_0126 

カンガルーポーの名前は

花の姿が カンガルーの前足 に 似ていることから つけられたもの。

カンガルーの前足 と 言われても、パッと 思い浮かべることは 出来ないかも ?

そう言えば こんな感じですわね、って とこでしょうか。

動物園などで カンガルーを見ることがありましたら

ちょっと 前足に注目してみては いかがでしょう。

 

花mame、

こう言う ワイルドフラワー系の花が 大好き

なかなか レッスンで使う機会はありませんが

また 使うことがあったら ご紹介したいと思います。

| | | コメント (2)

2008年5月20日 (火)

クレマチス

いやいや ・・・

朝の雨は スゴかったですね

雨もさることながら 風が強くて

普段 雨が入ることの ほとんどない

ひさしのついた メインベランダの窓も

風雨に 叩かれていました。

 

午後からは 日も射して

落ち着いた天気に なりましたけどね。

今は ・・・

ちょと 曇りがちですな

 

 

 

さて。

しばらく 更新も 滞っておりましたので

今日は 上げておきましょう。

 

                                    それも 簡単に

 

 

 

 

 

Img_0130 

先週の市場で購入した クレマチス 。

社長のオススメだったので ひと束 いただいてきました。

 

クレマチスの季節のせいか

市場でも いろいろな種類のクレマチスを 見かけましたね。

 

 

 
 
 

Img_0132 

一番下が ツボミで

だんだんと 上のように 開いていきます。

 

 
 
 
 

Img_0134 

こんなふうに 下を向いて咲く お花です。

いわゆる ベルテッセンですね。

花びらが 縦ロールに なってます。

 

 
 
 
 

Img_0135 

ちょいと 失礼して

下から 拝見。

お顔は ちゃんと クレマチスです ( 当たり前 ) 。

 

 

クレマチスの プロフィールなどについては

コチラ を 参照くださいな。

| | | コメント (2)

2008年5月17日 (土)

待機中、そして・・・

Img_0140 

只今、陶芸部屋で 待機中の 器たち。

これだけでなく、別の棚にも あるのだけどね。

 

また 出来上がりを 乞うご期待、と 言うことで

 

 

 

 

 

さて さて。

本日、5月17日は

< つち * はな > の お誕生日 でございます。

満3歳を 迎えましたな

 

明日から 4年目と言うことですが

これも 一重に ご訪問くださる皆様のおかげと

深く 深く 感謝 致します

相も変わらず 成長のないブログですが

今後とも ご愛顧の程 よろしくお願いいたします

 

 

 

 

で、恒例の プレゼント企画なのですが

今年は まだ考えておりませんで。

 

と 言うのも ここのところの 多忙やら 体長不良やらで

すっかり 失念していた、と 言う次第。

ここ数日で 気づいて バタバタしたところで

制作から 仕上がりまで 1か月以上 かかる代物ですから

当然 間に合うワケもなく ・・・ 。

 

             でも、そうねぇ。

             だけでなく って 手もあるのよね。

             花の場合は そんなに かからないか ・・・ 。

             この前の ボックスアレンジみたいのでも いいのよね。

             何せ、うちは 「 つち 」 と 「 はな 」 ですから

 

 

なんて、何だ神田と つぶやいておりますが

 

そのうち 唐突に プレゼント告知が あるやもしれません

その時は、また よろしくでございます。

 

 

と 言うことで

4年目の < つち * はな >

今までと変わらず 、否 今まで以上

マイペースで やっていきたい と 思います ( この向上心の無さ ) 。

 

 

あらためまして

今後とも よろしくお願いいたします。

 

                                     花mame

| | | コメント (9)

2008年5月16日 (金)

タニクちゃん

Img_0139 

先日の市場で、

棚の隅に コッソリ置かれていた 段ボールの中にあった

多肉植物の寄せ植え。

寄せられている植物の名前は わかりませんが

何だか スイーツみたいに 可愛くて

つい 買ってしまいました

 

でもどうやら

母の日用のギフトだったらしく ( つまり 売れ残り? )

“ Mother’s  Day ” の プレートが 付いていました。

 

 

 

 

多肉植物を買ったのは 初めてだけれど

前から 興味はありまして。

 

 

そのキッカケは この本。

 

 

Image0098_3  

いえ、多肉のことばかり 載っているのではなく

珍しいと言うか 変わっている植物を いろいろ 紹介してあるのです。

 

            例えば

            ピンク色のタンポポとか

            オーストラリアのワイルドフラワーなど、

            そして、オシロイバナや朝顔を 交配して

            自分の品種を作れるんだ なんて話も出ていて、

            朝顔については そのやり方まで 載ってたりするんですな。

 

表紙になっている多肉なんて

ゼリーと言うか 宝石と言うか、この透明感ある緑色が とても綺麗。

このコの名前は 「 ハオルシア “ オブツーサ ” 」 と言うそう。

こんな多肉植物があるんだぁ ・・・ と

目からウロコのような 感動を 覚えたものです。

 

 

今回 買ったのは

そう変わった種類の植物ではないでしょうけどね。

 

どうやら このコたちは

この砂のようなものに 挿してあるだけで

根は 出ていない模様。

根が出たら 大きく育ってくれるのかな、なんて 思って

この後が 楽しみな 花mameでございます

| | | コメント (4)

2008年5月12日 (月)

今年の母の日

1週間の ご無沙汰で ございました。

 

ネタはあるものの バタバタしてたり

気候の不安定さに伴っての 軽い肩こりだの 腰痛だのと

何だか アップできない日々が 続いておりまして。

 

とは言え、

昨日は 母の日でしたからね。

つち * はな 的には

今日は アップしなくてはいけないだろうと ・・・

 

 

 

実は 今年のメインは お花じゃなくて、

何か 品物を、と思って

いろいろ考えていたものはあったのだけど

いまひとつ 決定力に欠けて 悩んでいたんです。 

 

たまたま 連休の最終日に 出かけた先にあった

「 京都物産館 」 ( ここが 花mameらしいでしょ ) で

素敵な扇子を 見つけまして、

ピンと来たもので、それにしました。

 

             ほら、年々 北海道も 暑くなってくるし、

             出かけた先で 使うのに いいかなぁ とか思ってね

 

それの 付け足しのように

こんなアレンジを 作りました。

 

 

 

Img_0121 

「 贈る 」 より 「 送る 」 ことを 考えたような 小さなボックスアレンジ

梱包も 楽でした~。

いつもだと、箱から手作り、ですからねえ ・・・

 

もちろん、プリザーブドアレンジ。

ほんわり 暖かくなるような色合いで 作りました。

 

 
 
 

Img_0123 

そして、今年の流行なのかなぁ。

蝶のお飾りが いろいろあったので

その中から これを 選んでみました。

流行りじゃなくても

花mame的には 欠かせないアイテム だしね

 

 
 
 
 

Img_0122 

そんなこんなで 例年のように

両家の母たちと

いつも お世話になっている 恩師への 3つ を 作りました。

 

 

 

そして

今年のカードは シンプルに こんなふう。
 
 
 

Img_0044

| | | コメント (4)

2008年5月 4日 (日)

しましま

Img_0008 

しましまの~ ♪

 
 

Img_0007 

看板猫の~ ♪

 

カップですな。

 

半磁土 ロクロ挽き。

φ 8,5 cm H 6 cm

 

本日は 以上

| | | コメント (4)

2008年5月 3日 (土)

バラ メタリナのその後の その後

Img_010902_2 

メタリナの花が 終わったけれど

葉っぱが とても 元気なので

以前、ゴン太さん に 教えていただいた

挿し芽 ( 木? ) を してみることにしまして。

1本を 3つほどに切り分けて

付いている葉は 出来るだけ少なくして

只今 水につけてあります。

 

これから

発根剤をつけて

鹿沼土と 赤玉土を混ぜたものに 挿していこうと思います。

 

が、

GWの間は 出来そうにないので

毎日 せっせと 水を換えて、挿し穂たちを 悪くしないようにしています。

 

さて、無事 挿すことが 出来るのでしょうか。

 

 
 
 
 

Img_0110 

同じバラでも

茎の太さに 結構 違いがあって、

右のように 太いものを 選んでみました。

 
 
 
 

Img_0111 

細くて短かったバラ マジックシルバーも

一応、水挿ししておいてみた。

これは 期待薄かなぁ。

 

これらの今後については また レポートします

| | | コメント (4)

2008年5月 2日 (金)

スプレーマム3種

雨含みの空のせいでしょうか。

気温は それほどでもないのに、

ちょっと動くと 汗ばむような日です。

う~ん、蒸し暑い

 

明日から 4連休と言う方も 少なくないと思いますが、

関東は 明日まで パッとしないお天気のようです。  

 

 

 

さて。

本日は 4月に使った マムをご紹介。

 

 

Img_0091_2 

セイエリートオレンジ

花茎が長く、お花も たくさんついていて

とても アレンジ向きのマムです。

 
 
 
 

Img_0092 

まるで オレンジ色のマーガレットのよう。

花径は 6 cm ほどの 大きめのマム。

もちろん 花持ちは とてもいいです。

 

 

 
 
 
 

Img_0093 

フクノサーモン

可愛らしいサーモンピンクのマム。

これも 花茎が長く、枝分かれも 多かったです。
 
 
 

Img_0094 

花径は 4 cm ほど。

花弁が 上のマムに比べると 丸い感じがします。

 

 

 

 
 
 

Img_0088 

レクシーレッド

これも 枝分かれが多く、茎の長いマム。

ポンポン咲きで、花径は 4 cm ほど。

 
 
 
 

Img_0095 

これ、光の加減か デジカメのせいか

上の画像も これも 赤く写っているけれど

実物は もっと 海老茶 に近い色でした。

| | | コメント (6)

2008年5月 1日 (木)

契約更新日

5月に 入りましたなぁ。

昨日ほどではないけれど、気温の高い日になっている 当地です。

 

今日は 北の方が 夏日になるみたいで。

今晩、イナカに 電話を入れてみよう

 

 

 

さて、5月1日と言えば メーデー。

 

いあいあ、

花mame家では 契約更新の日 ( 別名 wedding anniversary ) 。

 

昨夜 遅くに帰宅した土higeさんと 更新の確認を 致しました。

 

とは 言っても

「 今年も続けますか? では、また1年 よろしくお願いします。 」

ってなもんですけどね

 

そのうち シートを作って

1年の お互いの業績 ( 行動・態度 ) を 査定し合うなんて

シビアなことに なったりして ・・・

 

 

どう査定されてもいいように

自分の仕事は 一生懸命 こなすことにしましょう。 

 

 

 

 

さてさて、本日は。

 

 

 

Img_0009 

こんな器。

 

半磁土 ロクロ挽き。

φ 9,6 cm H 7,1 cm

焼酎を ロックで飲むのに よさげな大きさです。

 

 

 

 

反対側には

 

 
 
 

Img_0011 

ちゃんと うちの看板猫が 付いているのだな

 

 

 
 

Img_0012 

| | | コメント (4)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »