« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月

2008年2月24日 (日)

春のリース 02

春のリース 02 

昨日の当地は 春一番 だったそうで、

電車も止まるほどの 強風が 吹き荒れていました。

何だか 外の景色が 砂塵のようなもので 曇ってましたが。

黄砂の時期には 早いですよねぇ ・・・ 。

 

で、今日は 春二番かぃ? って くらいの 強風再び。

まともに 目を開けて 外を歩けない程です。

どちら様も 外出の際は 気をつけて。

 

 

さて、画像は

前回のとは 違うレッスンで作ったリース。

花材や色味が違うと 雰囲気が ガラリと違ってきますよね。

 

< 使用花材 >

 ・ デルフィニウム ( 薄青、濃青 )

 ・ ピンポンマム ( G )

 ・ スカビオサ ( W )

 ・ ミリオグラタス ( G )

< 資材 >

 ・ リース用フォーム φ21cm

| | | コメント (3)

2008年2月22日 (金)

サカナの箸置き

サカナの箸置 

陶芸教室に通い始めて

2つ目のカリキュラムの タタラ作りの時に 制作した 箸置き。

だから、相当 昔のものなので

記憶も 曖昧なのだ ・・・ 。

 

白土 タタラ作り 

釉薬は 織部、白萩、飴 など。

 

引出しを整理していたら 出てきたので

ちょっくら ご紹介してみました

| | | コメント (4)

2008年2月21日 (木)

春のリース

春のリース 

2月のレッスン報告です。

 

今回は 生花を使った 春のリース

昨日の市場は どこのお店に行っても

綺麗で立派なカスミソウが たくさんあったので それを 使うことにしました。

 

< 使用花材 >

 ・ カスミソウ

 ・ スカビオサ ( クイーン )

 ・   〃    ( スカーレット )

 ・ デルフィニウム ( サクラ )

 ・ センニチコウ ( ストロベリーフィールド ) 

 

< 資材 >

 ・ リース用フォーム ( φ21cm )

 

 

カスミソウを 短く切り分けて リース用のフォームに挿してから

ポイントになるスカビオサを 配置、

バランスを見ながら デルフィとセンニチコウを 散らして行きました。

 

最初のカスミソウで リースの丸い形を崩さないことが 大事です。

| | | コメント (2)

2008年2月19日 (火)

氷川丸

氷川丸 

先日行った 横浜は 山下公園前に係留してある、

往年の豪華客船。

「 太平洋の女王 」 と呼ばれていたらしいですな。

 

かのチャーリー・チャップリン氏も 乗船したことがあると

土higeさんが 話してくれました。

 

 

只今、内装外装とも 大規模に 修繕中で

中の見学は この4月25日まで 出来ないのだそう。

 

見られないのかぁ ・・・ と 柵の外で 船をながめておりましたらば

ちょうど出てきた 修繕作業を行っておられると言う方が

この船について 色々な説明をしてくださいました。

 

その詳しいことについては ウィキ に 譲るとしましょう。

 

チャップリンが宿泊した部屋は

その後 使っていないとのことで

公開もされない との話も。

 

 

次に 横浜に行く時には

復活した女王ぶりを じっくりと 見学してきたいもの と思います

| | | コメント (2)

2008年2月18日 (月)

ちょいとお知らせ

ちょいとお知らせ 

休日明けの快晴と言うのは 嬉しいもので。

 

出勤の方は 仕事の始まりが 雨や曇りより ずっといいでしょうし、

家事を担うものとしても

たまった洗濯物が 一気に片付くので 大歓迎なのですゎ。

 

でも こう言う晴れの日には

仕事や家事より 行楽の方が ずっと向いているんでしょうなぁ。

平日だから それは 仕方ない 仕方ない ・・・ 。

 

 

 

さて、本題の お知らせ ですが。

 

ここのところ、あまりに 「 食 」 関係の記事が 多くなってきたので

別に 「 食 」 のブログを 立ち上げてみました。

                       ( 「 B食家のひとりごと 」 と言います。 )

 

そう頻繁に 更新することも ないかも、とは 思うのですが

ちょいと覗いて頂けたら 嬉しく ・・・

ぃぇ、飛びあがって喜びます ので

別館の方も < つち * はな > 同様 よろしく お願い致します

 

 

 

そんな お知らせとは 何の関係もない 今日の画像は、

2月のレッスンに使った 「 グリーンピンポン 」 。

詳しくは コチラ

 

うまくしたら

また根が出て、今度こそ 増やせるかな

| | | コメント (2)

2008年2月16日 (土)

ヨコハマ〜♪

ヨコハマ〜♪
普段 引きこもりがちの花mameですが
このところ、出かける事が多く…。
本日は 横浜に来ております。


雲は多いものの いい お天気に恵まれました。


身体と心に栄養を補給して行きたいと思います (^-^)

| | | コメント (2)

2008年2月15日 (金)

チョコっと造形物

チョコっと造形物 

なぁんて 1日遅れのアップですが

 

今年のチョコは ZOOLOGY の 造形チョコにしました。

 

実はコレ、先月末に 大阪で見て

土higeさんが 思いっきり食いついたので

今年はコレだ、と思ったわけ。

 

奥が ゾウガメ 、手前が カエル2種

 

写真がボケて はっきりしてませんが

まるで 海洋堂のフィギュアのように リアルで 見事な出来。

いや、何度見ても 素晴らしい。

 

他に

パンダや ゴリラ、ワニなどなど 多彩にありました。

 

こんなに見事な出来なのに 価格はリーズナブル。

動物が好きであるとか フィギュア好きの男性には いいかもですよん。

 

まぁ ・・・ 来年の話ですけどね

| | | コメント (2)

2008年2月13日 (水)

富士山のトックリ

富士山のトックリ 

昨夜からの強風が いまだに 続いておりまして。

そのうちに 少しずつマンションが移動して

住所が変わってしまうのではないか と 思うほどの 風にござります。

 

そんな風ですから

空は 青く澄んで とても綺麗。

本日 お花のレッスン日のため行った 市場の屋上から

真白な富士山が よく見えました。

 

 

と 言うことで 思い出した 富士山のトックリが 本日の画像。

 

越前土 ロクロ挽き

胴径 6,5 cm 口径 2,3 cm 高さ 11,5 cm

黄瀬戸と 織部 をかけてあります。

赤富士になったのは ほんの偶然。

釉薬と 土の鉄分でも 反応したのかもしれませんな

| | | コメント (2)

2008年2月12日 (火)

冬の桜の木

冬の桜の木  

昨日までは 雪の予報が出てましたが

今日の当地は 冷たい雨。

雨と雪と どちらがいいか と 聞かれたら

花mameの場合は やはり雪なのだけど

皆様は いかがでしょうね (^-^)

 

 

さて画像は

花mameのイナカにある 桜の木。

実家から 少し離れた所の

幼少の頃住んでいた家のあった場所に 立っています。

確か 祖父が植えた、と言う話を 聞いたような ・・・ 。

 

 

写真を撮ったのは 帰省中の1月。

あの寒い中、しっかりとツボミを ふくらませ始めておりました。

 

毎年 ひな祭りの前には 枝を1本切って 家に持って行くのだそう。

そうしたら 家の中の暖かさで開花して

ひな祭りに 文字通り 花を添える、と 言うわけです。

 

 

結構 街中に近い所にありましてね。

周りには 桜の木どころか 大きな木は 1本もないので

春には すっくと立つ この木が この界隈の主役となるのです。

 

残念なことに 花mameは もう10年以上も

この木が ピンク色の衣をまとった姿を 見ていませんで (^^ゞ

 

今年は 友人に頼んで

写メールでも してもらいましょうかね

| | | コメント (5)

2008年2月11日 (月)

WWE

WWE
ただいま、最前席で 観戦中!!


うー 久々ライブでの 肉弾戦!
燃えるー!!!

| | | コメント (2)

2008年2月 8日 (金)

みたらしだんご

みたらしだんご  

今日は 少し風はあったけれども

晴れて 家の中にいる分には 暖かくていい日でした。

 

真っ白な富士山も くっきりと 綺麗に見えましてな。

 

先日の大阪行きの新幹線の中から

普段 小さくしか見えない このお山を

近くから見るのを 楽しみにしていたのですが。

 

 

富士山って 相当な照れ屋のようで (・m・)

 

 

近くに行ったら

顔を 隠してしまわれた ・・・・・・・

                                   雲で

 

 

 

             ぃぁ、日頃の精進については 触れないのが お約束。

 

 

 

で、思いだしたのが このお菓子。

 

帰り際、スーベニアショップで見て

これを買って帰らなくては とてつもなく 後悔しそうな気がしたので

ひとつ購入。

 

これのミソは タレが中に入っていること。

タレが無駄にならず 手も汚れない。

 

 

中にタレ入りのものは

以前 某テレビ番組のおめざフェアで 買ったことがあって

ちょと お気に入りだったのですな。

 

 

 

何気に 「 みたらしだんご 」 なんて タイトルにしちゃったけど

今 包装紙を見たら

このお菓子の 正しい名前は

 

   「 みたらし小餅 」

             で ございました (^^ゞ

 

でも、包装紙の上書きによると

「 醤油だれを 中に包み込んだ みたらし団子

 創業し 発売したのは 当社が 全国ではじめて でございます。 」

                               とのことで (^-^;

 

 

どっちなんだろ ・・・・ ???

 

 

 

まぁ ・・・

美味しかったから どっちでもイイってことで ♪

| | | コメント (2)

2008年2月 7日 (木)

CAT - 3

CAT - 3 

昨日の当地は 予報通り 雪でした。

お花の関係で お出かけしたわけですが

行きには 細かい雪が 軽く風に舞う中、

帰りには 大きなぼたん雪の降る中 歩いてまいりました。

 

北海道で言うと

3月 ~ 4月に降る雪、と言う感じです。

 

昨夜行われた アジア地区の3次予選のサッカーも

気温2度の 雪が降る中でしたな

タイの選手、寒さと雪に いつものような動きが出来なかった、

とか言うことは ないんでしょうかね。

 

 

話は違いますが

この火曜日に 花mame家で ちと 驚くようなことが。

 

日曜日に 雪が降って、

月曜、その日 と 晴れて、日なたは 暖かいものの

まだ 雪が解けずに残るような 空気の冷たい日。

 

そんな まだ冬と言ってもいいような 2月の朝。

 

花mame家のベランダに

 

 

 

なんとっ!

 

 

 

 

 

ミスターG こと

 

ゴキブリさん が おられたのです !!

 

                 それも ひっくり返ってはいるものの 生きてる ・・・ 。

 

 

 

 

さすがですよねえ。

さすが 古生代から 絶滅せずに生きてきた

生命力の強い虫だけのことはある ・・・ 。

 

 

 

いやいやいや

そう言う問題ではなく ・・・・・ 。

 

 

 

 

ね ね ね ね ね ね ね ?

なんで なんで なんで?

 

 

 

なんで 2月に ゴキブリさんが

       外を 出歩いてるわけぇ ~~~~ ???

 

 

 

 

立春を 過ぎたから?

            でも それは 暦の上の話であって

            それに ゴキブリさんに 暦が読めるわけもなく。

 

何より 虫さん系が 外出されるのって

3月の啓蟄からじゃあ ありません?

 

           あ ・・・ これは 冬ごもりしてた虫さんが 出てくる日か (^^ゞ

 

 

それとも 温暖化のせいなんでしょうか ??

 

 

 

 

 

さて ・・・ 。

そんな話は 横に置いて。

 

 

そろそろ 画像の説明にでも 入りましょうかね (・m・)

 

 

たまにしか上げない 「 つちもの 」 なのに

ゴキブリの話で 長引いちゃって スミマセンね。

 

 

 

 

ブレンド土 ロクロ挽き。

φ 11 cm H 5 cm

全体は写ってないけど 小鉢って感じのものです。

 

ネコさん、バスを待ってても 来ないので

ヒッチハイクに転向 ・・・・ ってな 図 (^▽^)

 

白生化粧した上に いつもの絵具で 描いてます。

 

 

 

 

 

 

そうそう、

ゴキブリさんね、

一応 ゴキジェットをかけて 後で回収しようとしたんだけど

忘れちゃってて

今日見たら お姿が 見えないの。

 

まさか 生き返って スタタタターーッ と どこかに 消えたのでしょうか。

それとも どこぞの鳥さんの お食事にでも なったんでしょうか。

 

でもなぁ。

きょう日 殺虫剤のかかったお食事は

いくら 鳥さんでも アブナイのでは、と思いますがな ・・・

| | | コメント (2)

2008年2月 5日 (火)

黄色のアルストロメリア

黄色のアルストロメリア 

昨日今日と 晴れて暖かな日和の当地ですが

まだ ご近所の屋根に 消え残る雪が ・・・

と 言うことは 日陰は まだ解け切らず

あと数日は 滑りやすい所も残る と 言うことかもしれないですね。

そういう場所では 十分に気を付けて 足を下ろすようにしてくださいな

 

画像は

先月の頼まれものアレンジで使った 黄色のアルストロメリア。

シベは ちょっとクッタリしてるけれど

2週間経っても 花びらは パリッと 新鮮。

これは この寒さのおかげでしょうか。

 

手前の 薄いレモン色の花は

花瓶の中で 開花したもの。

この色の薄さは 栄養不足ってことですかね

| | | コメント (2)

2008年2月 3日 (日)

雪やこんこ

雪やこんこ 

今日の当地は 朝から 雪で大騒ぎ。

ほんの少しの積雪でも

雪に対する ちゃんとした設備のない場所なので

交通機関には 影響が出るし

歩く人は 転びがち。

 

雪国の人が見たら

どうして あのくらいの降雪で ・・・ と 思うことでしょうな。

 

画像は 花mame家のベランダに置いてある

陶土の入ったバケツ。

積った雪が 外側から解けてきてます。

 

今現在も 雪が風に乗って 降り続いています。

明日は 晴れるようだけれど

日陰になる所などは 雪が凍っていて 滑りやすいでしょうから

お出かけの際には くれぐれも 気を付けてくださいませな (^-^)

| | | コメント (5)

2008年2月 2日 (土)

大阪土産の…

大阪土産の…
こんなセットを 買って来ましたですょ (^-^)


大阪で食べた、あの味が 再現出来るのですなぁ。
楽しみ 楽しみ ♪

| | | コメント (0)

2008年2月 1日 (金)

小饅寿 その2

小饅寿その2  

事件は 今 起きたんじゃない !

1ヶ月前に 起きていたんだ !!

 

                      ジャッジャ~~~ジャジャッ♪

 

なんて、青島ばりに 言いたくなるような 中国の餃子事件。

CO - OP商品も、って言うのが ショックですな。

餃子だけでなく、同じ会社から輸入された 原料で作られた食品も

回収対象になっている模様。

今朝、うちでも レトルト食品が ひとつ見つかりました。

昨日現在の 回収対象商品については コチラ

 

ここのところ、食のこういう問題が 多すぎ。

安全性や 健康を考えると

何もかも 手作りってのが 一番なんでしょうけど

忙しい世の中ですからね。

怠慢と言われましょうが

出来あいの食品ってのは 強い味方なんですゎ。

う~む。

主婦も 生きにくい世の中に なってきたものですな ・・・ (^^;

 

 

 

さて、昨日 用事があって出かけた先で

先日の小饅寿屋さんを見つけたもので、またもや 購入して来ました。

 

黒い方は 先日の 黒糖こまんじゅう。

白い方は つぶあん塩まんじゅう。

 

どちらも 美味しい 美味しい ♪

 

 

で、

今回の このパックの こまんじゅうたち、

味は 何も変わらないのにちょっと形がよくないので

「 いまいち君 」 と言うのだそう。

 

 

 

 

 

この 「 いまいち君 」 は なんと !!

 

 

 

 

 

       半額 !!

 

 

 

 

花mame、

この 20個入り いまいち君 を

110円 で いただいてきました (^▽^)

 

 

舌に 美味しく

財布に やさしい

こまんじゅう。

 

 

今一番の お気に入りですな♪

| | | コメント (2)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »