« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月

2007年9月30日 (日)

BEST OF RAIN SONG

BEST OF RAIN SONG
悲しき雨音、雨を見たかい、雨に濡れても … 。

さっきから マリンスタジアムに流れる BGM。

朝から 風をともなっての
結構な雨なんだけど
試合はあるんだろうか。

まだ 中止と言う放送はないけれど。

| | | コメント (5)

2007年9月29日 (土)

2年連続で

2年連続で
ファイターズ
リーグ優勝です。

| | | コメント (2)

今日決まるか?!

今日決まるか?!
と 言う事で、
今 幕張にいます。

経過(結果?)は 後ほど … 。

| | | コメント (0)

2007年9月27日 (木)

頂きもの♪

頂きもの♪
いつも 仲良くしていただいている
「デグーの日々」の とうちゃんラーメンさんから、
今日 楽しいプレゼントが届きました ♪

以前 ブログに載せた、ジンギスカンキャラメルに
とても興味を持っていらっしゃったので、
先日の 帰省の際の お土産として、送らせていただいたら
そのお返しに
写真のものを 送ってくださったのです (^-^)

すべて 新潟限定のもので、
右が 笹だんご風味キャラメル。
キャラメル自体も 緑色で、ほんのり 笹の香りが。
左が 佐渡ヶ島限定の おけさ柿キャラメル。
これも、キャラメルが やさしいオレンジ(柿?)色で、
味は フルーティ。 さすが柿です (^▽^)

左の上に チラッと写っているのが、とうちゃんさんが 栽培された、カキドオシと言う植物。
とうちゃんさんが飼われている
デグーと言う動物用のものなのですが、
脂肪を分解する効果があるとの事、
どんな植物か 興味を持ったらば 送ってくださったのです。
貴重なものなのに 横取りして、
ごめんね~デグちゃんたち m(_ _)m

そしてそして、
真ん中あたりにあるのが、「えちごレンジャー」の 「笹団子グリーン」 o(^▽^)o

これはねぇ … 。
めちゃめちゃ 気に入りましたよ!!
PCが直ったアカツキには
これだけで 記事を一本書きたいと 思いましたもん。
楽しみにしててね ♪

とうちゃんラーメンさん、本当に ありがとうございました !!

でも 何だか
エビで タイを釣ったようにもなってしまって
どうも スミマセンでした m(_ _)m

| | | コメント (4)

2007年9月25日 (火)

中秋の名月

中秋の名月
今夜は 十五夜さん。

当地では 輝くばかりの満月が出ています。

と 言う事で、
お団子を作って ススキとともに 飾ってみました。
普通は 白玉粉とか 上新粉などで作るんでしょうが、なかったもので、
ジャガイモで作った お団子にしてみましたょ (^-^)
別名 「芋名月」 とも言う事ですし、ね ♪

あ、この場合の「芋」は
「里芋」だったか (^▽^)ゞ

| | | コメント (6)

2007年9月24日 (月)

ある朝の出来事

ある朝の出来事
先日、土higeさんを見送っていた時、
トンボが飛んでいたので、
何気に 人指し指を立ててみたら … 。

ホントに とまるものなのね (^▽^)ノ


あまりに 節くれだってたから
折れた竹の先とでも 間違えたのか … (・m・)

| | | コメント (2)

2007年9月22日 (土)

氷の上の ・・・ 02

連日 お暑い日が 続きますな。

昨日の札幌 など、9月も下旬と言うのに 31度超 と 言うのだから

こりゃ 尋常じゃあない。

ドームの選手たちも 大汗かいて プレイしておったわけですゎ。

 

 

さて、

PC様ですが

何やら 相当 ご機嫌を そこねておりまして

もうしばらく 休みが欲しい模様。

 

ここのところ

テンションも 下降気味 と 言うことで

とびとびの 更新になってますが

その、とびとびに ますます拍車が かかりそうな 予感です。 

 

 

 

それと。

 

昨日、

好きだったブログのひとつが 閉鎖になりました。

以前、さぬきうどんマグネット を くださった N&Rさんの ところなんですが

お写真が とても綺麗で 文章も シャレていて

行くと癒される~ と 言う 感じだったのですが

このたび ご都合で 閉鎖されるに 至ったとのこと。

 

ネットで ブログを 閲覧し合うだけの 間柄とは言え

友を失うような 一抹の寂しさが あります。

今後も お元気で 過ごされますよう

そして いつか 機会があれば また

素敵なお写真を 見せていただけるよう 願っています。

 

 

 

 

そんなこんなで 本題でーす。

 

いや、暑いから まだ コレも イケルかなぁ と 思って (・m・)

 

                         ホントは

                         アップするものが ないから

                         このPCに 入ってるものを

                         掘り起こしてきただけなんだ (^^ゞ

 

 

 

Img_0157

以前 載せた 「 氷の上の ・・・ 」 の 姉妹版。

少し 絵が違うだけ なのだけどね (^▽^)ゞ

 

半磁土 ロクロ挽き

φ 7 cm H 9,2 cm

 

 

 

Img_0158

暑くて 氷も解けてきているから

もっと 厚い氷のある所に 移動しようか。

 

 

 

ストップ ・ ザ ・ 温暖化

彼らにとっても 切実な 問題です。

| | | コメント (2)

2007年9月20日 (木)

リンドウ 02

いあいあ ・・・

暑い日でしたなぁ ・・・ (^-^;A

 

気持ちは 秋 なんだから

無理やり に 引き戻そうとするのは やめて?

 

一度ゆるんだものを 再度 ピーンと 張り直すのは 大変なの。

その加減がわからなくて 切れちゃうかも しれないじゃない?

 

                       年 なんだしさ ・・・・

                       あ、 聞かれてなかったね (・m・)

 

 

さて。

本題に入る前に もうひとつ。

 

画像を入れているPCが ストライキ を 起こしまして。

 

いや~ 花mame、

よく PCに ストを 起こされるゎ。

きっと、 過酷な労働を 強いてる のね。

 

労働時間の 短縮 !

サービス残業の 根絶 !

働いただけ 休ませろ !

最低賃金の値上げ! ・・・ コレは ないか。

 

このへんが 主要な要求か と ・・・ 。

 

なので、

いつも 一生懸命 働いてくれている PC様 に 感謝を込めて

しばらく 休暇を 与えることに しました。

行けるものなら 温泉にでも行って 養生して来い、 と 言うことで。

 

だからって

ストが解除される と言う 確たる自信も ないのだけどね (+_+)

 

ホントに クラッシュしちゃったら

ブログの方にも 休暇を与える はめに なりそうだ。

 

 

 

てなことで

当面 画像なしの記事 になるか

携帯から になるか

はたまた 更新なしか (^^ゞ

と言う状態に なりそうなので

いつも 来ていただいている方には 申し訳ないのですが

よろしく お願いいたします m(_ _)m

 

 

そんな お知らせを しつつ

多分 短いであろう 本題に 入りまーす。

 

 

 

 

 

Img_0211

りん、りん、りんどう

このコの名前は 「 ようせい ( 妖精 ) の夢 」

 

 

りんどうの品名 って

市場で 並んでいるのを 見ると

何だか ロマンチックなのが 多かったゎ。

「 夢 」 とか 「 乙女 」 とか ・・・ 「 ハイジ 」 なんてのも あったなぁ。

                       ・・・ あと 何だっけな ?

そんな コトバの組み合わせ でした。

 

毎度 思うことだけど

誰が どういう理由で つけるものなんでしょうねえ。

 

 

リンドウの 詳しいことは コチラ、 「 リンドウ 」 を 参照くださいな。

  

 

 

Img_0213ついでに この葉っぱは キイチゴの葉

アレンジなどに 秋らしい趣きを 与えてくれます。

 

 

 

さすが 秋、

いくら 日中 真夏日でも

日暮れになると スーッと 涼しくなりますゎ。

 

暑さ 寒さ も 彼岸まで

そういう 今日は 彼岸の入り ですなぁ。

| | | コメント (2)

2007年9月18日 (火)

黒飯碗

いつまでも 残暑 厳しいですなぁ ・・・ (^^;

 

昨日は 真夏日で 暑かったけど

                   ・・・ そう、9月も後半の 秋なのにね。

今日は さほどでも なかったかな。

 

 

 

 

さて。

いつまでも 本業 ( ? ) を 休んでいるわけにもいかないので

久しぶりに 「 つちもの 」 を。

 

 

 

Img_0109_8

黒茶碗。

黒土 ロクロ挽き。

φ 11.7 cm H 7.6 cm

 

 

ラインを引いて それを 掻き落とすのは

いつもの テクニック。

同じデザインで いくつか 紹介しているけれど

素材や ラインの色、

掻き落とし方で イメージの違ったものが 出来る。

 

この茶碗を 見るたびに

暑い盛りのお茶漬け とか 冷汁が 美味しそうだなぁ って 思うの。

                             

 

だけど

思うだけで 毎年 夏が過ぎて行くのだよね。

来年こそは 試してみようかな (^▽^)

| | | コメント (2)

2007年9月16日 (日)

クモザルさん と カピバラさん

で、昨日の 続き。

 

 

Dscn7016

お天気のよさが よくわかる

抜けるような 青空をバックにした ココは

くもざる ・ かぴばら館

 

 

 

 

Dscn7018

これが クモザル さん。

ジェフロイクモザル と 言うのだそう。

こんなふうに 手足と しっぽを 器用に使って

ロープを 難なく 渡ってました。

 

 

 

 

 

Dscn7019

しっぽだけでぶら下がる こんなことも。

クモザルのしっぽ第5の手足 と 呼ばれていて

しっぽの裏側 ( 先端から 15cm 程 ) には 毛がなく、

指紋のようなもの ( 尾紋と言うそう ) があって

滑らないような仕組みに なっているのだそう。

 

 

 

Dscn7020

そして 下には カピバラ さん。

ご存知のように 世界最大のネズミ と 言われている 動物。

水かきのついた足で 上手に泳ぐことも 出来るんですね~。

 

 

 

Dscn7021

上と下で うまく住み分けられるように 作られた施設。

どちらも 寒さに 弱い ので

冬季間は クモザルは 屋内での展示、

カピバラは 展示が ないそうですょ。

 

| | | コメント (2)

2007年9月15日 (土)

さる ・ サル ・ 猿 ~ ♪ - ASAHIYAMA ZOO -

今回、飛行機の時間が 早かったし

お天気に恵まれていた と 言うこともあり

車を レンタルして 帰りました。

 

 

で、

 

 

Dscn7046

ここに 寄ってきたのです♪ 

昨年に引き続き 動物園リポートを (^-^)

 

 

 

 

今回は

昨年 行けなかったエリアを 中心に 回りました。

 

 

そう、

花mameが 動物園で 一番好きな動物たちの所です。

 

 

 

 

Dscn7006

サル~♪

これは チンパンジー館 にて。

屋内放飼場の中の チンパンジー。

相変わらず 人が多く

うまく カメラにおさめられませんで ・・・ (^^;

 

 

 

 

Dscn7010

こちら スカイブリッジより 屋外放飼場を 望む。

向こうを向いている チンパンジーさんの前には ・・・ 。

 

 

 

 

Dscn7011

写真が あまり よくないのだけど

チンパンジーの お子が (^▽^)

上の写真でもわかるように とにかく 人が多くて

この可愛らしさを 堪能する暇が ありませんでした。

でも 可愛いでしょ?

 

 

Dscn7012

こちらも サル~ ♪

サル舎の わお!きつねざる ・・・ ぃぇ

ワオキツネザル です。

 

この他に

アビシニアコロブス、 ブラッザグェノン、 シロテテナガザルが いました。

 

 

 

Dscn7014コチラは 昨年も行った オランウータン舎

何せ 高いので 見るのに 苦労。

右側のウータンさんは 小さな子を 抱いてました。

 

 

 

涼しいと思って行った 北海道。

気温は さほどでもなかった と 思うのだけど

晴れて 太陽が ジリジリ ・・・ 。

北海道の暑さ

大気の暑さ ではなく

太陽熱が 直接当たるような暑さ なのですなぁ。

 

これしか 回ってないのに

すでに 汗がいっぱいでしたょ。

 

と 言うことで

今回も 次回へ 続けちゃおう ・・・ (^-^)ノ^

| | | コメント (2)

2007年9月13日 (木)

燃える

昨日のレッスンで

お花的テンションは 目いっぱい 上がったのだけど

ブログ的テンションは いまだ 上がり悩んでいる状態でして。

 

                                うん、

                                負傷兵だしね。

 

 

 

まずは 北海道リポートを ・・・

なぁんて 思ってたのだけど

これが なかなか (^^;

 

まだ 写真の整理も 出来ていないので

これについては ボチボチと やっていきたいと思います。

 

  

 

 

てなことで

 

 

 

Dscn7109

昨日の夕景色。

あまりに 燃えるようだったので パチリとな ♪

 

 

 

Dscn7108ほんの少し 後で見ると

上の方から 夜が 押してきていた。

つるべ落としの 秋の夕日。

 

 

 

Img_0207

こちら 夕焼け富士山。

上の写真から見ると なんと やさしい色合い。

ボケボケだけどね (^m^)

ま、

そこは 今の花mameらしい、と 言うことで。

 

 

 

今日のところは

こんなとこで ご勘弁 (*^^*) 

| | | コメント (6)

2007年9月11日 (火)

うーむ

うーむ
世の中 いろんなトラブル続き … 。
ぃぇ、トラブってるワケじゃないですが w
四角い仁鶴さんにも 納められないコトも ありますわなぁ (-.-;)

帰省から戻った日、ちょいと買い物に出て 帰宅した途端にコケまして。
何がどうなったのか、まるでナゾなのだけど、
足の親指の爪を はがしちゃったとです (^_^;)
いあ、これは トラブルではなく、
アクシデントだぁね (-o-;)
もう 2日程経ったので ひどい痛みはなくなって、
歩けるようにもなったのだけど、明日はレッスン日。
怪我をしてから 初めての外出。
ちゃんと 靴をはけるのかなぁ … と ちと不安。
それも 雨の予報が出てるし … 。

そんなこんなで 只今 どこぞの内閣の支持率のように
テンション下がりまくりの 花mameなのです (>_<)

あ、画像は 土higeさんちの飼い猫 「はな」ちゃん。
この階段上の手摺の上が いつものポジションなのです。

| | | コメント (2)

2007年9月 9日 (日)

シンジラレナーイ!

シンジラレナーイ!
ちょっと ショック (+_+)

こんなニュースが 北海道新聞に載った本日、
帰省を終え 東京に戻ります。

| | | コメント (0)

2007年9月 8日 (土)

秋の音

秋の音
土hige母がつかまえた コオロギさんたち。
12匹程 つかまえたのだけど、3匹 逃亡したそう。
きっと 夜になると 家のどこかから コロコロと言う秋らしい音が 聞こえて来ることでしょう (^-^)

ちなみに 土hige母、
まだまだ つかまえられる、と 言っておりました

いあ、だからって お土産にもらって行くわけではアリマセンょ (^m^)

| | | コメント (2)

2007年9月 7日 (金)

今夜の一品

今夜の一品
こんなのが 夕げの食卓にのぼりました。
鹿肉の大和煮だけど、竹の子(根曲がり竹)の方が 多かったかも? (^▽^)
でも、美味しゅうございましたょ ♪

| | | コメント (2)

2007年9月 4日 (火)

夕焼け

夕焼け
さすが猛暑の年、9月に入ったこの時期にも 日中には まだ夏が居座っているかのような暑さになる イナカでございます。

いい空気を吸い、美味しいものを食べ、早く寝て、早く起きる…そう、朝5時前に。
そんな 規則正しく 健康的な生活をしております 花mameです (^-^)


画像は 今日の夕焼け。

まるで 「風と共に去りぬ」の タラの夕焼けのような赤さだったのだけど、うまく撮れませんで (^^;
元の赤さを想像しつつ ご覧くださいな♪

| | | コメント (2)

2007年9月 2日 (日)

北海道へ

北海道へ
帰省して来ます。

晴れて 気持ちのいい羽田空港です。

出来れば 向こうから更新したいと思います (^-^)ノ

| | | コメント (2)

2007年9月 1日 (土)

秋 来る

夏が過ぎ 風あざみ

誰のあこがれにさまよう

 

まだ セミは 鳴いているものの

すでに 秋風が 吹いている。 

過ぎてしまえば

あの酷暑も あっと言う間だったような気のする 当地です。

 

早いもので もう 9月。

今年も残すところ あと4か月となってしまいました。

なぁんて 気の早い話 (^m^)

 

 

 

本日は 防災の日

あちこちで 防災訓練などが 行われたりするのでしょうね。

最近は 大きな地震が 多かったり、

台風が 大型化する傾向があって 被害の大きいことが 多かったり と

いろいろな災害が 身近で 起こっています。

出来れば 参加して 自分でしなくてはいけないことなどを

確認しておくと いいかもしれませんね。

 

訓練だけでなく

防災グッズの点検の日 と 決めておくのも いいかもしれません。

  

 

 

Img_0205_2

こちら、

先日、土higeさんの会社で行われた

防災訓練で 配られた 保存用の水。

常に 水は確保しておくよう 心がけていますが

最近、保存期間の長い水は 購入してなかったなぁ と ちょっと反省。

 

 

今日は 防災について 色々と考える日にしたいものです。

 

 

 

 

 

さて 話題転換。

 

 

 

Img_0188

涼しくなってくると

ベランダなどに 落ちてくるセミが 多くなりますよね。

 

 

きっと 夏の間

精一杯 活動して 力を 使い果たしてしまうんでしょう。

ここ1週間ほどの間に

何匹ものセミが ベランダで ひっくり返って ビービー 言ってました。

それを 起こして 撮ったものです。

 

 

 

 

Img_0191

あまり 寄って 撮ることは 出来なかったけど

じーーーーっと 見てると

「 フォッフォッフォッ ・・・・ 」 と言う声が 聞こえた気がしましたよ (^▽^)

                     (V)o\o(V)  フォッフォッフォ 

| | | コメント (3)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »