« 仙人の忘れ物 | トップページ | かもめ食堂 »

2007年8月29日 (水)

昨夜の主役

Img_0183_3昨夜は 6年ぶりとかの 皆既月食 でしたね。

皆さんは ご覧になれました?

 

 

いえ、画像は 数日前の まだ満月前の 月の様子。

 

当地の 昨夜の空の主役は

でして ・・ ・(^^;

 

ピカゴロ どころの話ではなく

ピカ と光ったら 間をおかず ガッシャーン

そして 停電すること 2回。

停電なんて それこそ 何年ぶりのことか。

 

そんな空模様でしたから

残念ながら 生月食は 見られませんでした。

 

テレビのニュースでは 見ましたょ (^-^)

某国営放送では うちのイナカの天文台からの映像が 流れていました。

 

 

さて。

 

Img_0203_2

花mame家の 昨夜の食卓の主役は

特製 ドライカレー

かなり前の 某男性誌に載っていたレシピに

花mame風のアレンジを加えて 作ったものです。

ぃゃ、たいしたアレンジでは ないんだけどね (^^ゞ

 

 

例えば

牛のひき肉と 豚のひき肉を 別々に炒めるところを

牛豚合挽肉を使って 一度に炒めてしまう とか

牛脂を使うところを サラダオイルに代える ( ちなみに 牛脂は香りがよいそう ) とか

調味料のラインナップに 醤油を加えてみる とか

そんなところ。

 

軽く レシピを。

材料は 4人分です。

 

下準備 )

 ・ 玉ねぎ1個は みじん切り、リンゴ1個は みじん切りにして 塩水につけておく。

 ・ トマト200gは 湯むきして みじん切り ( または ホールトマトの汁気を切って みじん切り ) しておく。

 ・ 生姜一片と ニンニク半片は みじん切りにして 少量のオリーブオイルにつけておく。

 

1)  フライパンに 牛豚合挽肉600gを サラダオイル ( または 牛脂20gほど ) で炒め、

   塩コショウを軽くして カレー粉 5g を 混ぜる。

2)  別のフライパン ( または 鍋 ) にサラダオイル ( または 牛脂 ) で 玉ねぎを炒め、塩少々をふる。

   それを フライパンの端に寄せて、あいたところで りんごを炒める。

   酸味や 水分が 残らないよう しっかり炒める。

3)  上記の 2) の中に 1) を加えて 水分が出ないよう 強火で混ぜ合わせる。

4)  別鍋で ルウを作る。

   鍋に バターを溶かして 生姜と ニンニクを炒め 色づいたら カレー粉 10g を加えて さらに炒める。

   カレー粉を入れる前に 十分炒めておくこと。 カレー粉を入れた後 ひと煮立ちしたら 火を止める。

5)  3) のフライパンを 火にかけ、肉を周囲に寄せて ドーナツ状にし

   あいた所に 赤ワイン 200cc を入れ、ある程度 水分が飛んだら 全体を混ぜる。

6) また肉をドーナツ状にして トマトを加え 全体を混ぜ合わせる。

7) 全体に火が通ったら 蓋をして 弱火で 約20分ほど 煮込む。

   焦げないよう 時々かき混ぜる。

8)  水分がなくなったら ルウを加えて 2 ~ 3分 煮る。

9)  ナツメグ、ガラムマサラ、ターメリック、カイエンペッパー ( チリペッパー ) 、シナモンを 少量加える。

10) トマトケチャップ 大さじ1、フルーツチャツネ、はちみつ 各小さじ1 を加え、全体が混ざれば 出来上がり。

 

 

 

ちょっと 本格的な感じでしょ。

こう見ると 手間がかかりそうだけど

材料を そろえて 下準備が 済んでしまえば

あとは 炒めると混ぜるが ほとんどなので 意外と簡単 です。

コツは 水分を 飛ばすこと と、

それぞれのスパイスが 突出しないよう 少量加える、と 言うことでしょうか。

 

最初は レシピ通りに やってみて

こうした方がいいな と思うことがあれば

自分の好みの味に アレンジしていけば いいんです。

ご飯に乗せても お好みのパンに塗っても イケますよ♪

 

暑い夏を 越え

涼しくなって 火を使うのも 億劫じゃなくなってきた頃に

スパイスのきいた こんな ドライカレー なんて いかがでしょうかね (^▽^)

| |

« 仙人の忘れ物 | トップページ | かもめ食堂 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

そら」カテゴリの記事

コメント

夏バテ気味の私に ぴったりのレシピ
手間が掛かりそうだけれど、アイディア次第で・・
ご飯にも、パンにも、サラダ菜に巻いてお酒にも・・・
美味しそう~~早速トライしますー。
↓写真の酒器、七色の彩りに暖かみをかんじます。
私は器は土物がすきです。
こんなステキな酒器で飲むお酒美味しいでしょうネ
ちなみに私は飲めないので・・・花瓶に使っています(笑)

投稿: けいな | 2007年8月30日 (木) 07:07

おおお!
ドライカレー興味があったのですが、
作ったことなかったのですよなぁ。
恥ずかしい話ですが。
はは。
ドライカレーは「外食するもの」になっておりましたが、
これでゴン太もシャトーにて「ドライカレー」
を食することが可能に!
まねっ子しちゃいますぞっ。

投稿: ゴン太 | 2007年8月31日 (金) 09:19

>けいなさま
 
こんにちは。
 
今年は暑かったですから、バテている方も多いですね。
どうぞ お大事になさってくださいね。
花mameの場合は
涼しくなるこれからが 勝負なのですw
必ずと言っていいほど 体調不良に陥ってしまうんです。
気が抜けてしまうんでしょうかねえ^^;
 
ドライカレー、是非 作ってみてくださいな。
肉とタマネギで出来ているようなものなので
どんな料理にも アレンジ出来ますよね。
 
うんうん。
土ものは あたたかい感じがしますよね。
篠原氏の作品は どれもそうで、
これは火で焼いているから というだけでなく
そのお人柄も 現れているのだと思います^^
 
ちなみに
ぐい呑みは使っていますが
トックリの方は テーブルの上に飾って
毎日 眺めたり触ったりしています♪
 
 
 
 
>ゴン太さま
 
こんにちは。
 
花mameが最初に知ったドライカレーって
カレーピラフのようなものだったのですょ。
同じ名前でも ずいぶん様子が違うものですw

是非 まねっ子してくださいな^^
シャトーのメニューに仲間入りとは
このドライカレーは 幸せモノですねえw
 

投稿: 花mame | 2007年8月31日 (金) 14:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 仙人の忘れ物 | トップページ | かもめ食堂 »