« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月

2007年7月28日 (土)

レースフラワー

これからの季節、恒例のコトバに なるだろうけれど

「 今年一番の暑さになる所もあるでしょう 」 って

気象予報士のお姉さんが のたわまったほど

本日も 暑いです (^-^;A

 

ゴッサムシティー の凍ってるのが

なんだか 羨ましかった (・m・) 

 

             ぃぇ、さっきまで TV でやってた

             「 バットマン & ロビン Mr. フリーズ の 逆襲 」 の話。

 

 

今日は 隅田川の花火大会の日でも あるのです。

まぁ、晴れて暑い方が 雰囲気ですわなぁ。

いや、行かないけどね ・・・ (^▽^)ゞ

 

 

 

 

さてさて。

そんな 今日は ・・・ 。

 

 

 

Dscn6888

レースフラワー 。 

まるで 白い花火 のような 花でしょ。

ちょっと ボケてて ごめんなさい (^^ゞ

 

 

< プロフィール >

 ・ 分   類 : セリ科 アミ属

 ・ 原産地 : 地中海沿岸 から 西アジア

 ・ 別   名 : ホワイトレースフラワー

 ・ 和   名 : 毒芹 ( どくぜり ) もどき

 ・ 英   名  :ビショップズウィード ( Bishop's weed

 

単に レースフラワー と言った時には

この ホワイトレースフラワー を 指します

果実は薬用とされるよう。

「 ドクゼリモドキ 」 と言う名は

家畜が この花を食べると 中毒を起こすため だそう。

家畜が食べるような所に 生えてるんでしょうかね。

 

 

 

レースフラワー と 言えば

前にご紹介した 「 ブルーレースフラワー 」 や

「 ピンクレースフラワー 」 と言うのも あるけれど

これらは 属が 違います。

( ピンクレースフラワー : セリ科 ピンピネラ属 )

 

 

Dscn6892

アップにすると こんな花。

これも 花びらや 花粉が 落ちやすいので

飾る場所には 注意が必要ですょ (´ー`) 

| | | コメント (3)

2007年7月27日 (金)

夏の元気なご挨拶

ねええええええ ?

もう 関東の梅雨は 明けてるのおおおお ??

 

ここ数日

晴れて 真夏並みに 暑いんですけどおお ??

 

でも まだ 梅雨が明けたって話は 聞いてないし

近くに 梅雨前線は あるみたいだし ・・・ 。

てことは

これは 梅雨の晴れ間 ですかぃ ??

 

 

その 梅雨の晴れ間の 暑さで

夏バテモードに 入ってしまった

ダルダルの 花mameで ございます (^-^;A

 

              おかげで

              昨日 約束していた 友人たちとのランチを

              キャンセルするはめに なってしまったとです ・・・ (+_+)

 

 

 

そんな中

皆さまは いかが お過ごしでしょうか。

 

 

 

 

さてさて。

梅雨の晴れ間バテの話は 置いておいて。

 

 

うちのイナカから

この時季 恒例のものが 送られてきました。

 

 

 

Img_0221

メロ~ン ♪

赤肉の カボチャメロンです。

 

 

 

花mame母、

今年は 張り込んだのか

例年より デカイのが 届きました。

 

        そぅ、花mameの頭ほど ・・・・ は ないけどね (^^ゞ 

 

 

 

食べ頃は

この立派なツルが 枯れた頃。

オシリが柔らかくなってからでは 熟しすぎなのです。

 

 

 

 

Img_0115

で、こんなふうに 切って食べてみた (^▽^)

甘くて 美味しかったー !!

 

 

花mame両親、ありがとう ♪ 

 

 

 

 

とか 言っているうちに 

 

 

 

Img_0116

土hige母からも

これまた 大きいのが届いた !

 

 

こちらの 食べ頃は

7月末 ~ 8月初めに なりそう。

 

メロンのお好きな方、

その頃 遊びに いらっしゃいませんか (´ー`)

| | | コメント (7)

2007年7月25日 (水)

ブルースター

メンテナンスも 無事 終了したようで (^-^)

よかった よかった。

 

でも、メンテの目的が バージョンアップ って ・・・ 。

どのへんが アップしたんだろう。

まだ よくわかんないんだけど

管理画面が ちと 使いにくくなった感は あるなぁ。

まぁ、徐々に 慣れていくんでしょうね。

 

 

 

さて、

本日は この花材。

 

 

Dscn6877

ブルースター

花の様子が まさしく

青い星

 

< プロフィール >

 ・ 分   類 : ガガイモ科 オクシペタルム ( トゥイーディア ) 属

 ・ 原産地 : 中央 ・ 南アメリカ

 ・ 別   名 : オキシペタラム

 ・ 和   名 : 瑠璃唐綿 ( るりとうわた )

 ・ 英   名 : サザンスター ( southern star

 

この花材は うちの教室でも よく使用するのだけれど

茎を切ると その 切り口から 白い液体 が 出てくるんですゎ。

 

その液体が 水を吸う管を ふさいでしまうので

茎を切ったら 水で洗い流す か、

湯上げをする切り口を焼く など するといいでしょう。

 

また、これが 肌につくと かぶれることもある ので 要注意

肌の弱い人 は 手袋をつけて扱う と よいかもしれません。

 

 

この花の色は あまりないマットな青 ( 水色 ) なので

ブライダルの他、色々な場面で よく 使われます。

 

花の色が 少しずつ変化するのも 特徴のひとつかな。

画像は 一番綺麗に咲いている時の状態。

これが やがて 淡青になり、

しぼむ前には 淡紫 や ピンク色に 変わっていきます。

 

最近は

花の色が 白い 「 ホワイトスター 」

ピンク色の 「 ピンクスター 」 と言うものも あるんですね (´ー`)

そのうち 機会があれば ご紹介しましょう ♪ 

| | | コメント (6)

2007年7月24日 (火)

ちょいと お知らせ

朝から 快晴の当地。

今日は 夏のような暑さになるとのこと、

でも いい風が 吹いているので

まだ そんなに 暑さは感じないです。

 

ちょっと前に 地震がありました。

震源地は 神奈川県西部だそう。

地盤? プレート? が 影響しあっているのか

ここのところ 多いですなぁ。

 

 

 

 

さて、

お知らせを ふたつほど。

 

 

ひとつは

本日 21時 より 明日の 15時 まで

ココログのメンテが あるそうです。

いつものように 閲覧は 可能ですが

コメントの投稿が 出来なくなります。

よろしく お願いいたします。

 

 

もうひとつが、花mameの 帰省。

いつ帰ろうと 何にも 影響はないのだけど

今回は 2周年記念プレゼントの 締め切りの件もあるので

ついでに お知らせしときます。

 

今年の帰省は 7月末 ~ 8月初 と 思っていたのだけど

土higeさんの仕事の関係で

例年のように 9月に なりそうなのです。

 

なので

プレゼントの締め切り

前の 8月15日 から 10日早めて

8月5日 ( 日 ) と させてください。

このあたりにしておけば

8月中に 発送可能と 思いますので。

 

 

でね?

実はね?

まだひとつ、応募のない箸置きが あったのですょ (^m^)

締め切りまで 2週間ほどあるので

よろしければ 応募してみてくださいな。

応募がなかった場合は

プレゼント品から はずさせていただくことにしますね (´ー`)

 

 

 

 

 

Img_010902

こちら 今日の 富士山。

さすがに この季節、雪がほとんどなくなりましたね (^-^)

| | | コメント (0)

2007年7月23日 (月)

ベルベロン

土曜 日曜 と 長時間 立ち仕事で

少々 疲れ気味の 花mameです (^^ゞ

 

天気は 曇りで 蒸し暑い~ (^-^;A

なんだか ダラ~ッと 過ごしそうな気がするので

午後から ジムにでも行って 汗をかいてこようと思います (´ー`)

 

 

 

 

今日はですね。

先日のレッスンで使った 花材のひとつ

ベルベロン です。

 

 

Dscn6895

コエビソウ とも 言います。

お庭に 植えられていたり

鉢植えで 持っていらっしゃる方も いるでしょう。

 

 

< プロフィール >

 ・ 分   類 : キツネノマゴ科 ベルベロン ( コエビソウ ) 属

 ・ 原産地 : メキシコ

 ・ 別   名 : ペルペローネ、 ベルペロン

 ・ 和   名 : 小海老草 ( こえびそう )

 ・ 英   名 : シュリンププラント ( shrimp plant

 

コエビソウ や シュリンププラント と言う 名前は

うろこ状に重なり 湾曲して付く 苞の様子 が

エビの 背中から 尻尾の部分に 見えるため。

 

毎度 お馴染み、赤いのは 「 苞 」 ね。

上の写真にも あるけれど

苞の下から 下がっている白いものが 「 花 」

 

苞が 赤い 「 グッタータ 」 や

黄緑色の 「 イエロークイーン 」 などの品種が あるのだそう。

 

 

この花材、

"Beloperone" と 書くので

別名が 色々な呼び方に なるんでしょうね。

花mameも この花の名前は

ベルペロネ って 覚えてましたもん (^m^)

| | | コメント (0)

2007年7月22日 (日)

蝶舞

Img_0223_3

「 蝶 」 と 来れば

ご存知、 「 金次郎 」

 

 

 

 

 

Img_0226_3

いつものものより 大きめの 花入れ

まわしながら見ると まるで 蝶が 舞っているよう。 

ブレンド土 ロクロ挽き 還元焼成

φ 12 ㎝ H 16.5 ㎝

コレ 多分、今年一番の 出来。

| | | コメント (4)

2007年7月20日 (金)

初花火

昨夜、8時も過ぎた頃 だったでしょうか。

外で ドーンドーン ・・・ と言う 音がするので

もしや ・・・ と思って 窓の外を 見ると

 

 

Dscn6909

花火が 上がっておりました (^▽^)♪

遠いのと あまりに 慌てて撮ったので ブレブレなのは ご勘弁。

今年の 初花火見物です。

 

 

 

 

Dscn6907

今日の写真は 大きくすると

どれも 笑っちゃうくらい ブレてますが、

雰囲気だけは 伝わればいいなぁ と思います。

 

 

Dscn6904

今の花火は 色も 様々なら 形も 様々。

上がるタイミングが つかめずに 撮れなかったのだけど

ちゃんと触覚のある 蝶の形の花火も 上がってました。

花mame的には 次回は 是非、カメラに 納めたいものです。

 

 

 

Dscn6911

一番 花火らしい色合い。

形としては オーソドックスな 「 菊 」 でしょうか。

 

 

 

 

もう 何年も

上がる音が おなかに響くような 近い場所で

花火見物を していないのだけれど ・・・ 。

 

下で 落ちてくる火の粉を 見ていて

まるで 自分が天に上がっていくような 錯覚に 陥ったり

花火を包んでいた紙の破片が 降ってきたり

大きな音や 人の歓声、

火薬のにおい などなどを 思い出しながら

ベランダから 遠ーーーくの 花火見物をするのが 恒例となっています。

 

 

 

花mameのイナカでは

今年も 7月末 ~ 8月初めにかけて 行われる夏祭りで

花火大会が 開催されるとのこと。

 

花火って 夏のイメージ なのだけど

実は 冬祭りでも 上がるんです。

2月の雪景色の上、

キンキンに冷えた夜空に 上がる花火。

また 趣きが 違うんですよね (*´▽`*)

 

 

 

 

Img_0161_4

さて、こちらは

器に 上がる花火。

 

 

磁土 ロクロ挽き

φ 9.5 ㎝ H 5 ㎝

汲み出しくらいの大きさです。

 

 

Img_0104_5

バックが 黒の方が

より 花火らしく 見えるでしょうかね (´ー`)

 

| | | コメント (6)

2007年7月19日 (木)

ガラスの花器を使って

昨日は お花のレッスン日 でした。

 

内容は タイトルにあるとおり

「 ガラスの花器 」 を使った 投げ入れ

 

 

 

Dscn6893

こんな感じ。

写真に 右側のカラーが入ってないのは

ご愛嬌 (^^ゞ

 

 

投げ入れは フローラルフォームや剣山などの 花止め を 使いません

器と 水と 花が あれば出来る 装花の原点 でもあります。

なので、グラスに 1 ~ 2 輪 花を挿す、と 言うのも

投げ入れのひとつ、と 言うことになります。

 

その花材の持つ 性質や 特徴を 見ながら

適材適所に配していくことが 大事です。

当然のことながら

花は 茎の曲がり、花の付き方 など

どれひとつ取っても 同じものがないので

花の行きたい場所や 方向を 見極め

長さを 調整しながら 花が 一番綺麗に見えるように 挿していきます。

 

先にも 書いたとおり、花留めを 使わないので

器から上には 挿しやすいけれども

下に向かって挿すのは 難しくなります。

下の方に 花を持っていきたい場合には

茎が 柔らかくカーブしたもの を使うと いいでしょう。

 

テクニックとしては

器のふち と 底、重なったそれぞれの花の茎を使って

花を留めていく と 言うことです。

 

今回は ガラスの花器なので、中が 見えてしまいます。

その茎を 綺麗に見せる と 言うことも 大事になってきますね。

 

綺麗に見せること と

1本だけ 入れたり 抜いたり 出来るよう

水の中に入ってしまう 葉や 枝分かれは

あらかじめ 取って おきます。

 

 

うちの教室で 投げ入れをレッスンしたのは 今回が 初めて。

生徒さんたちは 苦労しながらも

見本以上に 綺麗に挿していて

そのうち 追い越されそうだなぁ と 思いつつも

確かに 実力をつけてきているなぁ と

とても嬉しく思った レッスンでも ありました。

 

 

< 使用花材 >

 ・ ダリア ( 熱唱 )

 ・ カラー ( ブラックアイビューティ )

 ・ モカラ ( ビッグイエロー / アランダ ・ チャクワンファーム )

 ・ ベルベロン

 ・ ホワイトレース

 ・ ブルースター

 ・ グリーンスケール

 

 

 

 

Dscn6886

これが ダリア 「 熱唱 」

ピントが ブレているのは

熱唱中だから デス (^▽^)

| | | コメント (5)

2007年7月17日 (火)

マム 2種

朝から 雨模様。

いつも 朝には 窓を開けて

空気の入れ替えを するのだけれど

外からの空気が 冷たい。

気温も そう上がらない日に なりそうだ。

 

考えてみたら まだ 梅雨時期の最中なんだね。

多分 もうすぐ 開ける日も やってくるのだろうけど。

 

体調を崩さないようにして もう少し 頑張ろう。

 

 

 

 

今日は 久々に 花でも。

 

 

 

Img_0143_8

作品展の時に使った

白の ピンポンマム

 

 

 

Img_0145_14

ほら、上から見たら

本当に ピンポン玉みたいだ (^▽^)

 

 

 

 

Img_0148_6

こちら SPマムの フロッギー

いえ、実のところ ひとつは 前に ご紹介した

根が出た 緑色のピンポンマムの茎から 咲いたもの。

よく 似てるでしょ。

てことは このふたつ、元は 同じなのか ???

 

 

 

 

Img_0149_6

茎を見ると 一目瞭然。

下の しっかりした茎のものが フロッギー。

やっぱり

カフェラテの紙パックでの 水耕栽培では

栄養が足りない って 感じだね。

 

 

この 紙パックの中の ピンポンマムね。

まだ 次々と 新しい葉を 伸ばしてるの。

一回 挿し芽を してみたけど

置く場所が 悪かったのか

あえなく 失敗。

 

また 時期を見て チャレンジしてみようと思います (´ー`)

| | | コメント (8)

2007年7月16日 (月)

海の日

台風が過ぎた と思ったら

朝から 地震で 驚かされました。

新潟や 長野の方たちは どれほど 驚かれた、

いえ、こわい思いを されたことでしょう。

TVで 見ているだけですが

被害の様子などで

その揺れが どれほどひどいものだったかが わかります。

まだ 余震が 続くとのこと、

くれぐれも 注意なさってください。

 

 

 

今日は 海の日。

とは 言っても

台風が過ぎたばかりで 海は 波が高いと言うし

地震はあったし で

あまり 海に親しむ と言う日には なりそうもありません。

 

 

 

Img_0293_3

青い海の向こうに ヨットの帆影。

海の日って こういったイメージなのだけど。

 

 

 

 

 

Img_0294_2

いつものように

半磁土 ろくろ挽き。

φ 7.7㎝ H 10㎝ 

200ccほど 入りそうな カップ。

さて、何を 入れてみましょうかね。

| | | コメント (4)

2007年7月14日 (土)

沖縄物産展

沖縄物産展
いきつけの某百貨店で やっていたので ちょいと行って来たです (^-^)

沖縄そばを食べた後、
アイスをデザートに♪

手前のが さとうきびアイスで 奥のが ゴーヤアイス。

ゴーヤの方は、個人的には もうちょっと苦味を感じられたら よかったなぁと思うのだけど、
そうなると 万人受けしないのかもね。

ラフティも買ったし、これから帰宅します (^-^)

| | | コメント (0)

2007年7月13日 (金)

ほんの3時間ほど前 ですかね。

ザーザーと 音を 立てて

久しく 見たことがないくらいの 大雨が 降ったんですゎ。

窓の外の景色が 一瞬

薄いカーテンの向こうに 行ったような

そんな 大雨でした。

 

 

 

 

 

さっき、ふと カレンダーを見たら

今日は 13日の金曜日 なんですなぁ ・・・ 。

 

  

 

 

どうりで ・・・ 。

 

 

 

 

 

花mame、

朝一番に

ベッド越しに 寝室の窓を 開けようとして

どうなったのかは わからないのだけど コケまして (^-^;A

左ヒジを 思いっきり ヘッドボードの 「 角 」 に ぶつけたのでございます ・・・ (T_T)

あまりの痛さに その場に うずくまりましたょ ・・・ ぅぅぅぅぅ ・・・・ 。

 

 

          ぃぁ、13金 の せいではなく

          花mameが悪いのは じゅうぶんに わかっておりますの。

 

 

でも 何かのせいにしたいと思う 人間の 「 さが 」

さっきまでは ヘッドボードのせい だったんですが

今しがた カレンダーを見て 一転

今日の 日にち と 曜日 の せいになりました。

 

         でも 今日が 始まってすでに 18時間強、

         そこまで 日にち と 曜日 に 気づかないものか って 気もしますがね ・・・ (・m・) 

 

 

でね。

そのぶつけた所、

内出血して 青くなってきてるのに

傷も してるもんだから

湿布も 貼れやしない (+_+)

 

つくづく 13金 ですゎ。

 

 

 

 

 

 

さて、そんな話は どうでも よろし。

 

 

本日は コレ。

 

 

Img_0108_8

磁器のカップで ございます。

φ 7.7㎝ H 6.5㎝

口元に 青いラインを 入れ

縦に 線を入れるように 掻き落してあります。

そう、今日の雨は こんなラインが 見えるほど だったんですょ。

 

 

温かいお茶を入れる湯呑みとしても

これからなら

冷たい麦茶を 入れても

はたまた アイスクリームを 入れたりしても

いいんじゃないかと 思います。

 

 

これね、

実は ペアカップだったのだけど

もうひとつの方は

なぜか ピーンと ヒビが 入ってしまったの。

磁器土も コンディションを 崩してしまうと

挽くのが 難しいものです。

 

 

 

朝から ずっと 蒸し暑かったのだけど

さきほどの大雨のあと

スーッと 涼しくなりました。

いや、むしろ 肌寒いくらい。

あの蒸し暑さは 台風のせいでは なかったのかしら。

 

 

台風と言えば

今回の台風4号は 風が強く、激しい雨にもなるとのこと。

沖縄では 怪我をする人が たくさん出ているようです。

 

この土日は 日本を横切るように 北上していく模様。

通路となっている地域の方は ( 当地も 含めて )

十分に 気をつけましょう。 

| | | コメント (2)

2007年7月12日 (木)

アオジソ

Img_0185_5今年 久々に 家庭菜園なんてものを やってみようと思ってね。

生協のカタログに 出ていたものの中から ・・・

え? それは もう 聞いたって?

 

そりは 失礼 (^^ゞ

 

上の画像は アオジソのキット なんだけどね。

これは 初めてではなく 何度も 育てたことのある

よく知った仲の 葉物野菜。

 

 

Img_0186_4

発芽を しやすくするため

一晩くらい 水につけたティッシュか キッチンペーパーの上に

乗せて ( 放置して? ) おくことから 始まります。

 

 

Img_0192_2

プランターに 用土をセットし、その上に タネを ばら蒔くのだけど

光がないと 発芽しない ( 好光性 ) のと 乾燥を 防ぐため

土をかけずに 濡らした新聞紙を かぶせておくんですゎ。

 

 

Img_0202_5

数日もしたら こんなにカワイイ芽が お誕生 (・m・) 

ワラワラ 生えてくるので、間引いて 芽ジソとして

お料理に 使うんです。

 

 

Img_0268

水 時々 肥料を やっていると

ほっといても プランターの中に 青ジソの林が 出来る ♪ 

 

 

利用法なんて 改めて 言うまでもなく

いろいろと あるわけですが。

 

花mameは

甘辛く作った お味噌を 巻いて

フライパンで 油焼きするのが 割と好き (*´▽`*)

ちょっとした おつまみにも

お弁当のおかずにも 最適なのです。

| | | コメント (6)

2007年7月11日 (水)

明日の天気は

ちょいと 野暮用で 更新が滞りがちな 今日この頃。

 

今朝の MLBオールスター 見ました?

いやいや ・・・ イチロー選手は スゴイですね。

球宴史上初のランニングHR  で 日本人初の MVP  ですって。

 

今 BS1で 再放送を やってますが

花mameは ファイターズ戦を 観ながら 記事を 書いております (^^ゞ

 

 

今日は 雨模様で、昼頃から 妙に 蒸し暑い日でした。

台風のせい ??

でも 言われていたような大雨には 今のところ なってませんで。

 

 

Img_105_2

先ほどの 西の空。

雲が多い中に 西日が 差してました。

これだけ見ると 明日は 天気よさげなのだけど ・・・ 。

予報を見るに 曇り のち 雨 とのこと。

ま、梅雨時期だから 仕方ないですわなぁ (´ー`)

 

 

MVP は もらえないけどさ、

みんな~

明日も 頑張っていこうね ♪ 

| | | コメント (4)

2007年7月 9日 (月)

スティックブロッコリー

Img_0184_1今年、久々に 家庭菜園なんてものを やってみようと 思ってね。

生協のカタログに 載っていたものの中から 

スティックブロッコリー なんてものに そそられて 購入してみたです。

育てるのは 初めての お野菜。

これが そのキット。

 

 

Img_0191

このピートモスは もっと 平べったかったんだけど

水につけておくと 間もなく 何倍にも膨らむんですね。

そして それに あいている穴に 種を 蒔く ( 置く? ) わけです。

 

 

Img_0201_4

数日もしたら

こんなカワイイ芽が 顔を出すんですなぁ (´ー`)

 

 

 

Img_0325_1

本葉が 出たら

ピートモスごと プランターに 定植。

 

 

 

今は これより かなり大きくなっているけど

食べられるようになるには まだまだ ・・・ 。

  

 

育てる楽しみと

いつ どんなものが

どんなふうに 収穫できるんだろう と言う ワクワク感。

 

花を育てるのも 楽しいけれど

野菜と言うのは

また 違った楽しみがあるものですょね。

| | | コメント (7)

2007年7月 6日 (金)

おまっとさんでした ♪ − 2周年記念プレゼント品 -

今日も 暑く ダルイ一日、

皆さまは いかがお過ごしでしたでしょうか。

 

そんな 暑い中、

やっと カーペット を イグサシート に 敷き替えた 花mameです。

う~ん。

イグサの香りと まだ青い色が すでに 夏でございます。

 

 

 

さて さて。

大変 お待たせ致しました。

日頃 ご訪問いただく皆様への 感謝の気持ち を 込めまして

2周年記念企画プレゼント品のお知らせ です (^▽^)

 

 

Img_0332_1

今回は 以前 ちょっと評判のよかった

ニワトリさんの箸置き に してみましたょ。

 

 

養鶏場並みに いっぱい 写っているけど

この中から 厳選 ( ? ) しまして

オンドリ、 メンドリ の ツガイ3名の方に プレゼント することに致しました。

 

 

Img_0333

その1 : 優しげなオンドリ と おとなしげなメンドリ。

           その実は わからないけれど ・・・ (・m・) 

 

 

Img_0334

その2 : これも ジェントルな感じのオンドリと

     ちょっと肥えた おしゃれなメンドリ。

 

 

Img_033702

その3 : いつも にぎやかそうなオンドリと

     それを 意に介さない風のメンドリ。

 

 

 

Img_0344

チョット 失礼 ♪

裏は こんなふう。

足があるので 夜中に 歩き回るかも ・・・ (・m・) 

 

 

Img_0343

手作りゆえ

多少の ( 大きな? ) ゆがみは 味と思ってね (^▽^)b

 

 

 

< 応募方法 >

 

件名を 「 2周年記念企画 」  として

欲しいニワトリ夫妻の番号 ハンドルネーム

そして ちょこっと 一言添えて

コチラ まで メールを くださいませ。

 

プレゼントする方が 決まりましたら

こちらから 改めて メールをして

送り先 と お名前 を お聞きすると言う

昨年と同じ手順を 踏ませていただきます。

 

 

期限 なのだけど

花mame、帰省の時期が

ひょっとしたら 7月末 ~ 8月にかけて かもしれないので

はっきりしたら またお知らせすることにして

とりあえずは

明日 7月7日 七夕の日 から 8月15日 まで

と 言うことにしておきます。

 

 

 

 

 

 

さて。

 

今回、 ちょっと スペシャルなプレゼント も 作ってみたんですゎ。

おアソビ企画って 感じなんですが ・・・ (^^ゞ

 

でもねー。

多分 応募者は 少ないか  もしくは  いないかも~ と 思われる コアな品  ( ? ) なので

応募者がいなければ このプレゼントは 「 無し 」 と 言うことにします。

 

何かと言うと ・・・ 。

 

 

 

 

Img_0338_1

金次郎 幼虫成虫セット の 箸置き なのだ (^▽^)

これを 1名様に プレゼント ♪

                  

 

 

でも 意外に カワイイのょ ?

 

 

Img_0339

大きなのは 擬似目、

ちゃんと 前に すました顔が ついてる。

 

 

Img_0340

箸を 支える姿も

健気な感じ でしょ。

 

 

Img_0342

成虫金次郎は

エレガントな 支えっぷり ♪

 

 

多分 こんな箸置きは

うちでしか 手に入らないとは 思うんだけど (・m・) 

お気に召しましたら どうぞ ご応募くださいませ ♪

 

 

そそ、

昨年 当選された方も どうぞ ご遠慮なく。

応募者が多ければ 抽選 と しますが

必ずしも そうなる、と 決まったものでも ないのでね (´ー`)

 

では よろしく お願いいたしまーす。

| | | コメント (4)

2007年7月 5日 (木)

フキの下ごしらえ と ちょっと一品

今日の当地は

昨日と うって変わって

快晴で 30度を越える 暑い日となりました。

 

気温差か 寝不足か

ちょっと かったるい一日でしたゎ。

この天気は 明日も 続くよう。

梅雨の晴れ間、有意義に 使っていきましょう。

それと 体調管理も しっかりと、ね (´ー`)

 

 

 

 

 

少し前の話 だけれど。

 

 

 

 

Img_0309_2_1

実家から

フキ が 送られてきました。

 

 

 

 

Img_0310_2_1

水につけて 軽く汚れを 落としてから

さっと 色が変わる程度に 湯がきます。

 

 

それを 水につけてから

皮を むいていきます。

 

 

 

Img_0315_2_1

こんなふうに

フキを 持って ・・・

 

 

Img_0316_3_1

手前から

フキの 中間くらいまで 皮をむいていく。

 

 

Img_0311_2_1

すべて むいたら

皮を全部持って 一気に 引きはがす。

 

 

ひとつ ひとつ むいていくより

作業は 早く済みます。

 

 

 

 

Img_0318_2_1

むき終わったフキは アクを 出すため

一晩くらい 水につけて おきます。

 

 

Img_0317_2_1

水から出ると アクで 黒くなってしまうので

出ないように 鍋のフタや お皿などで 軽く 重し をしておきます。

 

 

 

 

そんな 下ごしらえのあと、

煮付け佃煮

去年 ご紹介した フライ など

お好みの料理に 仕立てていくワケ。

知らなかったけど

サラダなどに使っても いいみたいね。

 

 

で、花mame

今回は こんなの 作ってみたです。

 

 

 

Img_0319_1_1

肉詰め (^▽^)

だって 穴が 開いてるんだもんね。

 

 

 

で、コレを

 

 

 

Img_0322_2_1

鶏がらベースの スープ仕立てに してみた。

名づけて スタッフド ・ フキ ・ スープ (・m・) 

 

 

 

都合により 具材は 入っていないけど

ニンジン、 ピーマン、 キノコ類などを 入れても いいだろうし

白髪ネギで トッピングも いいかもしれないです。

 

 

そして

もう 一品、

砂糖と しょう油で 甘辛く煮付けても みたんだけど

うまく 撮れなかったので 画像なし (^^ゞ

 

 

フキご興味 が ありましたら

お試しあれ ♪ 

| | | コメント (2)

2007年7月 4日 (水)

かわいい お客さん

ミストサウナの中に すっぽり入ったような 今日の当地。

 

 

そんな朝

ベランダに こんなお客が (´ー`)

 

 

 

 

 

 

Img_0328

霧雨に ちょっと情けない姿になっているけど

巣立ったばかりの ツバメの子たち

 

 

 

 

今日の画像は クリックすると

いつもより 大きめになってますょ (^-^)

 

 

 

 

Img_0330

雨の上、ガラス越し と言うことで

紗が かかっているのは ご勘弁。

 

 

 

 

きっと

うちのマンションのどこかに 巣が あったのね。

親鳥が ピューピューと 飛んでいたのは 知っていたのだけど

その子ツバメたちが 遊びに来てくれるとは 思わなかったゎ (^▽^)

 

 

 

Img_0331

ひとしきり ピィピィ と おしゃべりをした後

親に負けないくらいの スピードで 飛び去って行った

雨の朝の かわいいお客たち でした ♪

| | | コメント (2)

2007年7月 3日 (火)

「 花 」 入れ 02

湿気っぽいわぁ ・・・・ 。

梅雨時なんだから 仕方ないのだけど

風が吹いてても シケっぽい。

人間も 湿気をはらんで 重~くなりそうな感じ。

 

そんな中でも

家事、とりわけ、洗濯は しなきゃいけない。

湿気っぽかろうが 曇っていようが

雨さえ降らなきゃ 洗濯日和なわけで、

ここんとこ ちょいと ためてしまった 洗濯モノを

今日は 一気に 片したとです。

 

昨日

素敵な 洗濯用洗剤 を 購入したことだしね (´ー`)

 

仲良くして頂いている ブログお友達の中で

最近、育てる方が 増えてきている ウォーターリリー ( 睡蓮 ) の香りの 洗剤だそう。

 

 

                     ぃぁ、

                     この猛獣系日用品会社の回し者では 決してありません、 あしからず。

 

 

 

残念ながら 花mameは

睡蓮の香りが どんなのかが わからないので なんとも言えないのだけど (^^ゞ

 

いつもと ちょっと違う洗剤で

それも 梅雨時限定発売 ( このコトバに弱いのょ ・・・ ) の商品で

梅雨時にも 気持ちよく洗濯! ってのは 大事なことですょね ♪

 

 

 

 

 

さて さて。

本日は ですね。

そんな 洗濯洗剤とは 何の関係もない

お久しぶりの 「 つち 」 ものを。

 

 

 

 

Img_0296_1

花入れ。

今年は この 「 花 」 文字が マイブーム。

 

 

ブレンド土 ロクロ挽き。

口径 2cm 胴径 8㎝ 高さ 6㎝

 

小さめの 花入れです。

 

 

 

 

 

で、

裏の絵は こうなっている。

 

 

 

 

Img_0295_3

ご存知 「 金次郎 」

今年は 金次郎の作品も 増えるぞ~ ♪ 

そうねぇ ・・・・

これを デザインする場合は

「 モリ 花mame 」 とでも 名乗ろうかしら (・m・) 

| | | コメント (5)

2007年7月 2日 (月)

300 - スリーハンドレッド

まもなく 公開も 終わりを迎えるだろう と 言うことで

やはり こういう歴史スペクタクルは 劇場で観るのが 一番だから、 と

ネットで 上映時間を 調べてみたら

あら、 もう 公開が終わっている所が ほとんどなのね ・・・ 。

 

てなことで。

スクリーンは 小さかったけど

お近くのシネコンで 観てまいりました。

 

チケットを 購入して 気づいたのだけど

昨日は 映画の日だったし (・m・)

 

 

さて。

この 「 300 」 。

話題となっていたあたりに ヒストリーチャンネルで 特集をやっていて

とても 興味深く 見てしまったわけです。

そして、

これは 映画に行くしかないな、 と。

 

 

 

紀元前 480年 の話。

ペルシア王の クセルクセス が スパルタ王 レオニダス に

服従するよう 求めてきた。

その使者を 葬り去り、

300人の精鋭で

総勢数百万とも言われる ペルシア軍との戦いを 決意する。

                                 と 言う 内容。

 

 

「 スパルタ 」 と 聞くと

「 スパルタ教育 」 と言う コトバが 浮かぶのだけれど

それは もちろん このスパルタに 起源するもの。

特に 男の子に対するものは 厳しく

生まれた時から 戦士を育てることに 重点が置かれていたようです。

 

   戦えない子どもは 育てない。

   7歳になると 母親から離され、闘うことを 教え込まれる。

   退却も 降伏も 許されないため、訓練の間に 命を落とすことも あった。

   成人する時は 暗い森の中に 一人置き去りにされ、

   槍一本で 狼を倒さなくては いけない。

 

それを 生き抜いた者だけが

スパルタの戦士と なるわけ。

それだもの、

たった300人 とは言っても

ペルシアの大軍と 闘えたわけだ。

 

 

 

 

この映画は 言うまでもなく、戦争の話だから

当然 血なまぐさいわけで

なのに こう言うのも 変なのだけど

ビジュアルが とても綺麗 なのです。

 

彩度を 落とすなど

色彩を 調整した中に

スパルタ軍の 赤いマントが とても 美しい。

 

また

戦士たちのいでたちが

ほぼ裸に、 兜、 槍、 剣、 盾 を 持ったもので、

この肉体美が また見どころのひとつになっているのだけれど

ここまで 鍛えるには 相当なトレーニングが 必要だったことでしょう。 

 

と思ったら

本当に 食事の管理も含めて かなり 厳しかったみたい。

 

 

それより 何より

闘うのに 鎧なども つけない

どうして ここまで肉体美を見せる 「 半裸 」 なの?

と 思ったら

本当は 軍服もあったみたいなんだけど

必要最低限で もっとも象徴的なものにした とのこと。

確かに 必要最低限だ ・・・ 。

 

 

キャストについては

知ってる役者が 少なかったなぁ ・・・ 。

 

レオニダス王役の ジェラルド ・ バトラー 。

もう 彼以外に この役は 考えられないね。

すかした顔して オペラ座で 歌ってるより

剣を持って たちまわっていた方が ずっと 似合ってる。

彼は 「 タイムライン 」 でも 剣をふりまわしていて

この時も イイなぁ と思ったけれど

今回は その何倍も カッコよかった (*´▽`*)

 

ディリオス役の デヴィット ・ ウェンハム 。

彼は 「 ロード ・ オブ ・ ザ ・ リング - 王の帰還 」 、 「ヴァン ・ ヘルシング 」

などに 出てましたね。

 

この映画、

ナレーションが 入ってるのだけど

その入り方が また ナイスタイミングで

その場の雰囲気を 盛り上げてたりするんです。

その ナレーション ナレーターが この デヴィッド ・ ウェンハム 。

なぜ ドキュメンタリーのような ナレーションが ずっと 入っているのか。

それは 最後に わかったのだけどね。

 

 

ペルシア王の クセルクセス役の ロドリゴ ・ サントロ 。

知らなかったので ちょと 調べてみた。

どうやらCGで とんでもなく大きな男に作られ、スキンヘッドに ド派手なメイク。

このインパクトある役を演じている 彼の素顔は

なんとも 笑顔の素敵な イケメン俳優。

何でも 「 チャーリーズ ・ エンジェル / フルスロットル 」 とか 「 ラブ・アクチュアリー 」 とか

新シーズンの 「 ロスト 」 にも 出ているとか。

今度 これらを観る時には ちょっと 気をつけてみましょう。

 

 

 

と 言うことで

歴史もの好き、 コスプレ好きの 花mameとしては

満足の行く映画 でした。

 

ただ

アメコミ系の エンディングのタイトルバックは

ちと いただけなかったけどね (´ー`)

| | | コメント (3)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »