アンスリウム 2種
明日会う予定の友人と
今朝ほど 電話でも 話していたのだけれど
体調って 天気に 左右されやすい。
今日は 曇りの一日だった当地。
花mameにとっては
雨の日より 身体が 重ダルイ感じがしますですよ。
こんな時は
どこかで ちょっとつまづくと 泥沼の体調不良に 陥りがち。
シャキッとして
明日は 楽しいランチを してきましょう (^-^)
さてさて。
ここのところ続いている 作品展の使用花材。
今日も 行っちゃいましょう ♪
センターアレンジに使った
白の アンスリウム 。
必ず欲しかったので 発注しておいたら
それは 立派なものが 届いたです (^▽^)
ハワイ産だったかなぁ ・・・ (^^ゞ
同じく 発注をかけた
グリーンの アンスリウム。
台湾産だったかなぁ ・・・ (^^ゞ
産地は どっちかが どっちかだった、 うん。
忙しい最中 仲卸の社長が わざわざ説明してくれたのに
一ヶ月経ったら 忘却の彼方に ・・・・ (^-^;A
社長、 ごめんね。
< プロフィール >
・ 分 類 : サトイモ科 アンスリウム属
・ 原産地 : 熱帯アメリカ、 西インド諸島
・ 和 名 : 紅団扇 ( べにうちわ ) 、 大団扇 ( おおうちわ ) 、 牛の舌 ( うしのした )
・ 英 名 : テイルフラワー ( tail flowr ) 、 フラミンゴフラワー ( flamingo flower )
アンスリウムとは 「 尾のような花 」 と言う意味で
ギリシャ語の 「 anthos ( 花 ) 」 と 「 oura ( 尾 ) 」 が 合わさったもの。
肉穂花序が 動物の尾に見える と言うことから ついた名前。
日本で 花材として 普及したのは
昭和20年代後半に 進駐アメリカ軍によって 紹介されてから。
前衛生け花の 最盛期に流行し、一般花材としても 用いられるようになった。
実際の花は 真ん中に飛び出た 肉穂花序にあるのだが
周囲の仏炎苞全体が 花のように見える。
小型のものから 大型のものまで 種類が多く
花材としては オオベニウチワの和名を持つ アンスリウム・アンドレアナム や
ベニウチワの和名を持つ アンスリウム・シェリツェリアナム が よく出回っている。
また 舌を噛みそうな 名前が (^▽^)ゞ
もっとも よく出回っているのは、今日 ご紹介のものも そうだけれど
仏炎苞に 光沢のある アンドレアナム 。
色も、赤や 今日の白、 グリーンは もとより、
ピンク、 チョコレート色、 赤とグリーンの複色のものなど 多彩で
苞の大きさも 10 ㎝ 前後のものから、
長さが 30㎝ほどの オバケアンスリウム と呼ばれるものまで あったりします。
また
小さめで スパティフィラムに 色がついたような
チューリップアンスリウム と言う 可愛らしいものも あります。
アンスリウムは
花だけが 花材となるわけじゃなくて
仏炎苞と同じように 光沢のある葉もまた 花材として 使うわけです。
今回使った アンスリウムの葉 。
ツヤツヤしていて 綺麗でしょ (´ー`)
アレンジの際に 気をつけたいのは
苞の形 と 方向 。
上の2種類を 見てもわかるように
ハート型と その逆 と言う 方向性があるので
挿す時には そんなことにも ちょっと 注意するといいですね。
| 固定リンク
「花 - 花材」カテゴリの記事
- 1月のレッスン(2018.02.15)
- 10月のレッスン(2017.11.03)
- 春の花(2017.03.15)
- 久しぶりのレッスン - 5月トピアリー -(2016.05.19)
- 6月のレッスン(2015.06.22)
コメント
おおお!
緑色のアンスリウムなんて初めて拝見いたしましたですなあ~。
う~ん、可愛いですぞ!
サトイモの仲間って、
花が咲くのも嬉しいのですが、
葉っぱが成長するのも嬉しいのですよなあ。
花mameちゃんのママリン様が大切に育てているモンステラも、
サトイモの仲間ですよなあ。
ゴン太も、アンスリウム(赤い普通のですが)を含む
3種類のサトイモの仲間を育てておりまして、
ぜひ、ママリンさまに秘密の呪文をお教え頂きたく存じますですなあ~♪
ビッグな葉っぱ、羨ましいですなあ~。
あははは。
投稿: ゴン太 | 2007年6月27日 (水) 13:34
こんにちは
不思議な植物ですね。
こちらを拝見して
たしか赤いべにうちわの写真が
どこかにあったはずなので
捜してみます('▽'*)ニパッ♪。
初めて見たとき
葉っぱにヤングコーンが突き刺さって
かわいそうだなぁと思って
引き抜いてやろうかと・・・(゜×゜*)プッ
何度見ても面白いですね。
べにうちわと呼んでいたのですが
アンスリウムって言うのですね。
レ( ̄ー ̄)ナットク!!( ̄^ ̄/)
投稿: N&RのN | 2007年6月27日 (水) 15:07
>ゴン太さま
こんにちは。
おおお!
サトイモの仲間を 3種類も育てていらっしゃるのですね!!
すばらしい!!
今日行ったホテルのラウンジにも 赤いアンスリウムがありました。
やっぱり 赤は可愛いですね♪
考えてみると 実家にも
モンステラと カラーと スパティフィラムの3種類が。
お〜♪ゴン太さんと同じだぁ w
花mame母も 何気にサトイモ科好きかもw
呪文については ・・・ 今度聞いておきますね (^▽^)
ちなみに 「 里芋 」の花はどんなのかと思い 調べてみると
ちょっとダレた黄色いカラー と言った感じのものでした ww
参考までに ↓
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/saita/data/060123.html
>Nさま
こんにちは。
(^▽^) アハハ !
葉っぱにヤングコーン !!
Nさん、それ最高ですっ !!!
不思議な植物って たくさんありますよね。
それは その育った環境に適応した姿 と言う事なんでしょうが
アンスリウムはこう言う姿になることで
どんなメリットがあったのか 是非知りたいところですw
Nさんの赤いベニウチワのお写真、楽しみにしていますね♪
投稿: 花mame | 2007年6月27日 (水) 17:05