ソリダゴ
なんかね。
ヤブヘビ だった みたい。
いえね ・・・ 。
先日
あまりに
「 育て方 」 「 増やし方 」 での
検索で いらっしゃる方が 多いから
「 その件については 素人でーす 」
って 記事にしたら
あーた。
以前より
「 育て方 」 「 増やし方 」 で いらっしゃる方が
増えてしまったと です (^^;
きっと この記事で
また 増えることでしょうな。
ひょっとしたら
検索アクセスの 「 増やし方 」 って のなら
ご相談に 乗れるかも しれないわ? (^▽^)
で、
これまた 先日
メロメロパークの てんもく が 一言、
「 育てるって言うのも 勉強になるんだよ 」
言ってくれたもんだょ、てんもくちゃん。
おっしゃるとおりに ございます。
確かにね。
花のことを始め、植物について 書いているなら
「 育て方・増やし方は わからないのよ! 」
なんて
威張ってちゃ いけないのよね。
だから 少しずつ 勉強することにします。
でも、それには
実際に やってみなきゃ いけないワケで。
つまりは
狭い家や ベランダで
育てたり 増やしたり するのって
たかだか 知れてますから
多くは 期待しないで くださいねー。
とりあえず
答えられそうなのは
コチョウラン と アマリリス と チューリップ くらいですかね (^^ゞ
あと、
白花のカスミソウは まだ 育ってる最中なのと
この前 葉っぱを 天ぷらにしたいなー と思って
タンポポも 植えてみたんだけど
まだ 双葉状態。
↑ コレは 育て方 必要ないね (^^ゞ
なので
リキュウソウ とか デルフィニューム とか トルコキキョウ とか
スカビオサ とか ハナミズキ とか ・・・・・ ふぅ
まだまだ あるんだけど
そのへんのところは 専門のところへ 訪問いただく と言うことで
ヨロシク お願いいたします m(_ _)m
さて。
まもなく 5月のレッスンも やってくる と言うことで
取り急ぎ 4月の花材を ご紹介しときましょ。
ソリダゴ と言います。
品種名は 「 タラ 」
こんな形を してて
同じく 黄色い花の咲く
花粉症の人には 避けたい、あの花 ・・・
そう、
セイタカアワダチソウ に 似てるよねえ。
< プロフィール >
・ 分 類 : キク科 ソリダゴ属
・ 原産地 : 北アメリカ
・ 別 名 : 泡立草 ( あわだちそう ) ・・・ やっぱり 出たぞー (^m^)
・ 英 名 : ゴールデンロッド ( golden rod )
・ 和 名 : カナダ秋の麒麟草 ( あきのきりんそう ) 大泡立草 ( おおあわだちそう )
アレンジでは
花序 ( 花のついている枝 ) を 切って使います。
4月のレッスンでは
カスミソウのように 間を埋める感じで 使いました。
こういう 枝分かれした先に 小さな花がついているもの を
フィラーフラワー と 言います。
花の部分のアップ。
これは まだ ツボミ状態。
咲いたら こんなふう。
直径は ほんの 5 ミリ程度 だけど
キク科の花らしい 感じだよね (^-^)
| 固定リンク
「花 - 花材」カテゴリの記事
- 1月のレッスン(2018.02.15)
- 10月のレッスン(2017.11.03)
- 春の花(2017.03.15)
- 久しぶりのレッスン - 5月トピアリー -(2016.05.19)
- 6月のレッスン(2015.06.22)
コメント
こんにちわ。
セイタカアワダチソウ・・・。
子どもの頃は、沢山、川の土手なんかや、空き地に咲いてました。
懐かしい・・・。
でもどうして「泡立ち」なんですかねぇ?
ご存じですか?
こすっていると泡が立つとか・・・?!
植物の名前って面白いですねぇ。
ツインキャンドルの事だけど
そーんなにシッポ関係の名前が付いたお花があるなんて
知りませんでした。
びっくり!(☆。☆)
知るたびに楽しくなりますねぇ。
投稿: kerokero | 2007年5月 8日 (火) 12:39
>kerokeroさま
こんにちは。
あちこちにありましたよねえ。
見慣れ過ぎていて
その頃は 名前など知りませんでした。
なぜ泡立草と言うか と言いますと
花が終わって 実の段階になりますと
まるで 泡立っているかのような様子になるから、
なのだそうですよ (^-^)
投稿: 花mame | 2007年5月 8日 (火) 13:39
なるほど~♪
それも知りませんでした(*`◇´*)/
投稿: kerokero | 2007年5月10日 (木) 13:24
>kerokeroさま
今年は どこかで
「 泡立っている 」 アワダチソウを 見たいものですね (^▽^)
投稿: 花mame | 2007年5月10日 (木) 14:21