ツインキャンドル
さぁ、ゴールデンウィークも 後半戦 に 入ってます。
皆様は いかがお過ごしでしょうか (^-^)
昨日ね。
行楽日和だったことも あって
お出かけしたんですょ。
それは いいんだけれど
帰ってきて 夕食を終えた後
記事 を1本 上げとくかぁ~ と 思って
一応書いた ( 打った? ) んですけど
久しぶりに
ぶっ飛びました~ ♪
しかし
めげずに
再チャレンジ 。
その記事も
ぶっ飛びました~ ♪♪
[出口] λ........トボトボ
やる気なくなりましたゎ ・・・ 。
約 1日 経って
気力も 戻ったので
1本 上げときます。
4月のレッスンで使った
ツインキャンドル
と 言う 花材。
ストロベリーキャンドル
と 言う花材も あるのだけど
それの仲間。
ツインキャンドル と 言うのは
1本の茎に 2つの花が つくから
でしょうかね (*^^*)
← ココに 小さなツボミが
ついている。
花が すべて咲くと
こんなふうになる。
この色、
ひとつひとつの 花の感じ、
何かの花 に 似てるよねえ。
コレが 葉っぱ。
いわゆる 「 三つ葉 」 。
この細長い形を 除けば
ここのところのお出かけで
道端などでよく見かけていた
「 アカツメクサ ( 赤詰め草 ) 」 に よく似ている。
と思ったら
やっぱり 仲間なのね。
今回は ツインキャンドルでは 調べ切れなかったので
同じ仲間の ストロベリーキャンドルについての
プロフィールを 載せておきます。
< プロフィール >
・ 分 類 : マメ科 トリフォリウム属
・ 原産地 : ヨーロッパ
・ 別 名 : レッドクローバー
・ 英 名 : クリムゾンクローバー ( crimson clover )
・和 名 : 紅花詰草 ( べにばなつめくさ )
この 「 詰草 」 って なぜついたか と 言うと
江戸時代に オランダから 輸入されたガラス器の
緩衝材 として 使われていたから なんですって。
詰め物用の草 → 詰草 ですかね。
それと
属名の 「 トリフォリウム 」 は
ラテン語で 「 3つの葉 」 と 言う意味が あり
クローバー全体を 指すそう。
もうひとつ。
ストロベリーキャンドル と言う名は
その花の姿が
イチゴの果実 や
ロウソクの炎 のように 見えるためだそうですよ (^▽^)
連休も あと2日。
当地では 晴れの天気は 明日までとか。
テーマパークや 観光地に行くのも もちろんいいけれど
シロツメクサ や アカツメクサ の あるような
自然の中で ゆったり過ごすのも いいかもしれませんよね ♪
| 固定リンク | 0
« 花びら はらはら ・・・ | トップページ | FF »
「花 - 花材」カテゴリの記事
- 紫陽花と・・・(2025.06.22)
- 6月のレッスン(2025.06.19)
- 5月のレッスン(2025.05.26)
- イースターアレンジ(2025.04.17)
- 4月 ~ 6月の レッスン報告(2018.07.06)
コメント
こんにちは~♪
GW前半は日差しがジリジリ焼け付くほどの夏日って感じ
でしたので、花撮影に出かけるのを躊躇していました。
このGW後半はほんとに行楽日和に恵まれて、天気は良いけれど
日影に入れば風が心地よく 2日続けて花見に出かけましたヨ。 (^ー^)ノ
「ツインキャンドル」っていう名前とお花とが結びつきにくいなぁ…。
初めて見ましたが、アレンジメントでは以前から市場に出てたのですか?
下だけ咲いてる枝の上部を見ると“ねこじゃらし”か コニファー っぽい
のに、全部開花したらホントにシロツメクサの系統なのがよ~くわかりますね。
投稿: Emi_na | 2007年5月 5日 (土) 11:49
>E_minaさま
こんばんは☆彡
お天気に恵まれた連休でしたよね (^-^)
お花見にお出かけになったとのこと、
また 素敵なお写真を たくさん撮られたのでしょうか。
「 ツイン 」 と言うのは まさしく
「 対になっている 」 、 「 一対の 」 と言う意味なのでしょうね。
「 キャンドル 」 と言うのは
「 ストロベリーキャンドル 」 の 名前からなのだと思います。
うまく咲くと ロウソクの炎がふたつ 立っているように
見えるのかもしれませんね~。
ツインキャンドルと言う品種は 最近見かけるようになりましたが
ストロベリーキャンドルの方は かなり前からあったんですよ。
確か 鉢植えなどでも 売られていたと思います♪
投稿: 花mame | 2007年5月 6日 (日) 22:20