« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月

2007年5月31日 (木)

JACK SPARROW

晴れてるわぁ ・・・・・ 。

 

こんなに 晴れてるのに

午後から 雨なんだって。

 

          午後から って ・・・

          もう 午後じゃん (・m・)

 

 

 

さて、

先日 ちょいと 時間が出来たもので

久しぶりに 映画を 観に行ってまいりました。

 

タイトルからも おわかりね?

 

パイレーツオブ カリビアン

         ワールド ・ エンド 

 

                     でございます。

 

 

今回 チケットを 購入した際に

「 もう一度観たくなる 」 読本 なるものを いただいてね。

それは 鑑賞後にお読みください って書いてありまして。

 

そして その下に 目次のように

 

- パイレーツ ・ オブ ・ カリビアン 10の謎 -

  

と言うのが 列記してあって

詳しいことは 中に 書いてあるわけ。

 

花mame、書かれていたように

帰宅後に 読ませていただきました。

 

OPEN HERE の部分を ペラペラッと めくると 

その冒頭に こんなことが 書いてあったのね。

以下 抜粋。

 

 

シリーズ3部作がついに完結し

いまや全ての謎は明かされた。

 

               そうなの?

               いまいちピンと来ないんだけど・・・。

 

今回の 「 ワールド ・ エンド 」 を お楽しみいただいた皆さまには

前2作 「 呪われた海賊たち 」、 「 デッドマンズ ・ チェスト 」 を

是非 もう一度 思い出していただきたい。

 

               最近 記憶が怪しくってね ・・・ 。

               もう一度 観なさい って言うなら 出来るけど

               思い出すのは ちょと 難しいかもだわ?

 

これら 3タイトルは “ 3本で ひとつの大きな物語 ” と なっているからだ。

 

              そんなことは 言われなくても

              3部作って 言うからには そういうもんでしょ。

 

 

まだ 公開して 1週間しか 経っていないし、

まだ 観ていないのよ、と 言う方は

先入観を 持ってはいけない ので

ネタバレと言うほどのことは 書きはしないけれど、

この記事は

 

鑑賞後に お読みください (^▽^)

 

 

 

 

 

花mame、

こういう 娯楽大作って言うのは 大好きなんです。

何も考えることなく フッと言う笑いも もらしつつ、

面白かったね って言って 終わるようなのが。

 

 

 

 

でもさぁ。

 

なんか このシリーズ、

回を 追うごとに

   「 ? 」

って言う感じに なってくるのです。

 

今回に 至っては

お子ちゃま映画のような 内容でありながら

難解な部分も 多々あって

ちょっと 中途半端な出来じゃないの?って 思ったですよ。

 

前回の終わりに 期待したようなものには なっていなかった。

って言うのが 正直なところ。

 

                   う~ん、でも

                   花mame いったい 何を 期待してたんだろう (・m・) 

 

 

 

 

 

 

でも 見どころも いくつか。

 

 

 

ひとつには 

ジョニー ・ デップが 役作りの参考にしたと言う

あの お方 が 出ていること。

それも 見た途端にわかるのだけど

ジャックの 父親役 として。

 

 

もうひとつは

イカ ( タコ ? ) 船長 デイヴィ ・ ジョーンズ役 の ビル ・ ナイ氏

 

     「 アンダーワールド 」 で 吸血鬼の長老を演じ、

     「 銀河ヒッチハイクガイド 」 で 地球の設計士を演じていた イギリスの俳優です。

 

今回は チラッと 素顔が見えるシーンがあるのだけれど

これがまた イイ男 なんだなぁ。

 

普段の ビル ・ ナイ氏より 素敵だったわ ♪

 

 

 

そして、

エンドロールになると

バタバタと立って 劇場を後にする方も 多いとは 思うのだけど

出演者も

 

最後まで しっかり 見てね。

 

と おっしゃっておられましたし、

今回は

劇場に電灯がつくまで 座って 観てみましょうね。

 

            まぁ、

            予想のつくようなものが 用意されているのだけどね ・・・ 。

 

 

 

そんなこんなで、

「 ワールド ・ エンド 」 は 花mame的 には

☆☆★★★

と言った 評価かな。

 

 

 

 

 

さてさて。

 

今日は もうひとつ あるんだな。

 

 

 

作品展において

毎回 お手伝い ( どっちかと言うと 主力級なのだけど ) を お願いしている

友人が 今回 制作したアレンジのひとつを ご紹介。

 

 

 

 

 

 

 

Img_01072_1

タイトルは ずばり

「 JACK SPARROW 」

海賊船のイメージでの 制作です。

 

 

彼女は こういう 何かをイメージして アレンジする と言うことが 得意で、

以前の作品展では

「 ハリーポッター 」 の 「 ハーマイオニー 」 のイメージで アレンジをしてくれました。

 

 

 

フラワーアレンジの世界では

「 イメージフラワー 」 と言う ジャンルがあって

学校で学んだのは

例えば

「 ソフト & スウィート 」 とか 「 ストロング 」、 「 ゴージャス 」 などがあり、

これを 花材の種類や 色、花器、形などで 表現するわけです。

 

友人の作品は

これを 一歩も 二歩も 進めた形。

 

コトバのイメージではなく

具体的なキャラクターのイメージですから

見た目だったり、個性だったり、

その人となりが わかるように

花材や 資材を 使って 表現しなくてはいけないので

能力においても テクニックにおいても

高度なものが 要求されるわけです。

 

 

 

何の展示会でもそうですが、

タイトルを見て

そのイメージを 読み解く、と言うのも

また ひとつの見方なのですね。

 

 

また、

これも どの分野においても 同じなのだけれど

自分のやっていることに 関係がないと思うようなことにも

常に アンテナを 張って

毛嫌いせずに

よく観察する、そして 吸収する。

 

それは その時 実に ならないかもしれないけれど、

あとあと、自分のやりたいこと、やっていることに

深みや 厚みを 加えていくものなのではないか と 思うのですょ。

 

 

と 言うことで

心に 栄養を 与えて

また何かの 役に立てるため

次に 観に行くものを考えている 花mameなのでした ♪

| | | コメント (5)

2007年5月30日 (水)

作品展

数日間の ご無沙汰でございました。

 

おかげさまで

ここしばらく騒いでおりました

お花のイベント、

うちの教室の 作品展無事 終了いたしました。

 

 

 

お天気にも 恵まれ、

                 そぅ、晴天の上 夏のような気温だったゎ。

 

人出にも 恵まれ。

                 とは 言わないゎね (・m・)

 

 

 

 

 

毎年 公共のギャラリーを借りて 行うのだけれど

今回は ホテルの一室を お借りしての開催。

空調の効いた 快適な空間で 一日を過ごしていたので

暑くなるとは 聞いていたものの

実は どれほど暑いかは わからなかったのでした (^^;

 

 

 

 

 

 

さて、作品を いくつか 上げておきましょう。

 

 

 

 

 

Img_0122_9

これは スタッフ制作の 中央を飾るアレンジ。

花器の幅は 47 ㎝程の細長いものを 3本使い、高さは 1m 超。

なかなか 迫力のある 大きさだけれど

生徒さんの作品の 邪魔には ならないよう

あまり色は使わず 涼しげな色で 統一してあります。

 

 

イベント終了後に 撮影したので

花材の位置が ちょっとずれているのは ご容赦くださいな (^^ゞ

 

 

 

 

Img_01562_1

この時期は 花材が 豊富で

欲しいものは たいてい 手に入りました。

カラーは 色や 種類もあって 長さや 大きさも 様々。 

これは 窓際を飾るのに ぴったりの

白仕立ての エレガントなアレンジ。

 

 

 

 

Img_01472_1

足元のアップ。

清楚で 綺麗。

この花材たちは ウェディングブーケにも 十分 使えますね。

 

 

 

 

 

Img_01322

こちらは プリザーブドフラワーを 使ったもの。

木の枝を組んだリースを重ねて バラを 配してあります。

これも 高さは 1m程ありました。

 

 

 

 

Img_01163

同じ花材で 二つの花器に アレンジ。

高さを違えることで 流れと リズム感が 出ました。

 

 

 

Img_01542

使ったのは ビタミンカラー。

爽やかなグリーンと 相まって

これを見ると 元気が 出そうだわ~ 

との コメントを たくさん いただきました。

アンスリウムや その葉などを のびのび挿したのも よかったかな。

 

 

 

 

 

 

Img_0129_5

お花を見ながら お茶を飲んで

くつろいでいただけるような場所も作り、

そのテーブルの中央に あしらったお花。

グラスに サイコロ状の カラーオアシスを入れ

お花を挿しただけの 簡単なものだけど 可愛いでしょ (^-^)

 

 

 

今回のテーマは

大きなアレンジを作ろう と 言うこと。

 

作品を展示する、と言うより

部屋の一部を ディスプレイしよう と 言った感じね。

 

 

普段は おうちに飾るような小さめのアレンジを主にレッスンしていて

それほど 大きなものは 作っていないので

こういう機会に チャレンジしてみるのも いい勉強になるかな

と 思っての テーマ設定です。

 

 

 

大きさを 出すための 工夫は

 

高さを 出すこと だったり

幅を 出すこと だったり

大きく面を 作ること だったりと

 

それぞれの生徒さんで 違いましたが

誰もが 悩みながらも 楽しんでいる様子が 見て取れました。

 

花器や 花材を 自分で選び

デザインを 考えて

人前に 披露する。

 

こういうイベントを 経験した後は

誰もが 何かしら 今までの自分から 脱皮して

大きく成長しているのが わかるのですよね (^-^)

 

 

 

今後の 生徒さんたちのアレンジが

ますます 楽しみになるとともに

花mameたちも 負けてはいられないなぁ と 思った 作品展の ご報告 でした (*^^*)

| | | コメント (7)

2007年5月26日 (土)

その後のマム

明日は イベント当日の為

朝早く 出かけるのに、

と 言うことは

朝早く 起きるのに、

こんな時間に 更新ですかぃ? > 花mameさん

 

うん。

単に 気まぐれ (^m^)

 

 

 

 

 

さて、本日は

 

昨年 8月 10日 の記事 で 根や 葉を 出し、

同  9月 30日 の記事 で その根や 葉が 成長した と お知らせした

マムのその後 で ございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_01162

咲いたで ございますよ~♪

綺麗な 黄緑色でしょう?

 

 

 

 

 

 

 

Img_01202

ここまで 咲いたので

親の茎からは 離したですょ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0121_9

残された 枝 と ツボミ。

カフェラテの紙パックの中には

花の土台となった 根が いっぱいになっているのです。 

 

 

 

 

 

 

でもね。

コレって もともとは

丸く ピンポン玉状になる ピンポンマム

 

 

もう一度 画像を見ていただけると わかるのだけれど

これは ただの 緑色のマム。

 

その上

径 3㎝弱 と かなりコンパクト。

 

 

やっぱり

ピンポンマムにするには

何らかの お世話や 技術が 必要なんでしょうね。

 

と 言うか

コップで ここまで 咲いただけ

キミは エライ!!

と 褒めてあげるべき なんでしょうなぁ。

 

 

 

一度 枯れかけたものの

まめに 水を 替えたり

時に 液肥を 与えたり

暖かい陽気の日には

外で 日光浴をさせたり と

少し 手をかけてやりましたらば

新しい緑の芽も 出てきまして。

 

もう少し 成長したら

挿し芽とやらに チャレンジしてみようかな とも

思っております。

 

まだまだ

このシリーズは 続くよぉ~?

どこまでも o(*^▽^*)o 

 

 

 

 

 

今日 一日 降っていた雨も 先ほど 上がった模様。

 

一昨日までの予報では 雨と伝えられていた 土日の天気も

昨日になって 一転 晴れの予報に。

やっぱり 出かけるには 晴れの方が いいよね。

こういう意味で 当たらない予報は

熱烈歓迎なのだなぁ (´ー`)

| | | コメント (7)

2007年5月23日 (水)

市場日和

な~んて言う日が あるのかどうかは わからないけど (^▽^)

 

いやぁ~

暑い一日でしたねえ。

 

そんな中

友人とともに 週末のイベントの準備のため

市場に 1回目の買出しに 行ってきました。

 

市場って

夏は暖房、冬は冷房の よく効いている場所。

でも この時期は まだ

外から入ると ちょっと 涼しい感じがします。

 

今日は 半袖でも OKだったから

やっぱり 幾分

空気も 夏モードに切り替わりつつ あるのだろうけれど。

 

 

 

そのイベントのために

何度も 打ち合わせをして

花材を決め、

その花材が手に入らない場合のための

予備案も 準備して

いざいざ 市場へ。

 

どうしても 欲しいものには

発注を かけ、

あとは 仲卸のお店の はしごを しつつ

欲しいものを 集めていく。

 

 

そんなこんなで 1時間半。

車のトランクに 花材を 詰め込んだら

ドーッと 疲れが出たゎ (^^;

 

でも その後には

ランチを兼ねての 打ち合わせをしたり

教室へ 忘れ物を 取りに行ったりと

やることが 山積。

 

で、

帰宅後には

花材のお世話。

何せ

ツボミのものは 当日まで ある程度 咲かせなくてはいけないし

咲きつつあるものは 出来るだけ 咲かせないようにしなくてはいけない。

 

今日のように 暑い日には

花材が 蒸れて 痛まないように

出来るだけ 風通しのいい 涼しい場所に キープ。

 

お世話と言うのは

何に対してでも 大変なものです。

 

 

 

 

そして

ようやくと

座って お茶を 飲みつつ

記事を書いている次第。

 

 

 

 

 

 

Img_0102_8

買ってきた 花材の 一部。

今日は 持ちのいい花と グリーンが 主。

友人が 同じくらい 持って帰って

金曜には これと 同じくらいの量を 仕入れてくる。

それも 花が多いから 扱いに注意が 必要。

 

 

個々の花材については

機会があれば

また 改めて 紹介しましょ (*^^*)

 

 

 

と 言うことで

今日は 疲れたので おしまい ♪

| | | コメント (6)

2007年5月22日 (火)

土瓶? 茶瓶? それとも 急須?

暖かく、

爽やかな 五月の風が吹く 晴れの一日。

なんとも 気だるい午後を過ごしております 花mameです。

 

今週末の

お花のイベントへ向け

ない頭を使いまくって 少々 お疲れ気味。

 

身体の運動と一緒で

頭も 常に 運動させておかないと

脳みそが 筋肉痛状態に 陥りますな。

 

 

 

それも あと 数日のこと。

友人とともに 頑張ります。

              頑張ろうね~!! (*・▽・)乂(・▽・*) ファイト!! ← 個人的メッセージ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて

そんな本日は こんなのを。

 

 

 

 

 

 

Img_0194_1

タイトルにあるように

何と呼んだら いいものか。

 

 

 

 

土瓶の定義 と 言うのが

湯茶を沸かしたり 茶を入れたりするのに用いる 陶製の容器。

球形で 側面に注ぎ口があって

多く 上部にツルを 懸けたもの。

                            ( 広辞苑 )

 

他には

耐熱性の土で出来たヤカン と 言う説もある。

 

 

ちなみに

駅弁と ともに

お茶を 購入した と言う経験を持つ方も 少なくないと思うけれども

ちょっと前には ポリ容器のものが

更に 昔にさかのぼると 陶製のものが 使われていて

これを 「 汽車土瓶 」 と 言ったんですな。

 

陶製、上部にツルがついていた。

お茶を 入れるもの。

確かに 土瓶だ。

 

                 あれで 湯茶は沸かせたものかどうかは ギモンだが (^▽^)

 

 

 

 

 

では 茶瓶 とは?

 

 1) 茶を煎じ出す 窯。

 2) 茶を煎じ出す 土瓶。

 3) 貴人などが 外出の時に 茶道具一式を入れて携えた具。

 4) 薬缶 ( やかん )

 5) 江戸時代、貴婦人が花見遊山をする時に

    茶弁当をかついで 供をする男。

 

だそう。

4)、5)は 別としても

お茶に使うことが 基本のもの と 言うことのよう。

 

 

 

 

 

  

 

では 急須 とは?

 

もと 中国で、酒の燗をした 注ぎ口のある鍋。

葉茶を入れ、湯をさして 煎じ出すのに用いる、小さな 土瓶 。

茶出し。

 

 

 

気がついた?

茶瓶にも 急須にも 説明の中に 「 土瓶 」 と言うコトバが 入ってる。

 

 

確かに

急須と言われるものの中に

上部に ツルのついているものも ある。

温泉なんかに行った時 部屋に置いてあったりするもんね。

 

                ただ、

                土瓶型急須の場合は

                たいてい 磁器で 出来てたりするから

                正確に言うと

                「 磁瓶 」 もしくは 「 石瓶 」 と なるのだろうか (・_・?)

 

 

アルミ製の 小さなヤカンのような 急須だってある。

これは言うなれば

「 アルミ瓶 」

 

 

 

 

なんだ。

結局 何と呼ぼうが いいってことか。

 

 

 

 

 

でも 多分。

パッと見、

陶製で 上部にツルがついているもの

耐熱性であろうが なかろうが

お茶を 煎じ出すものであろうが

単に 湯を沸かすものであろうが

「 土瓶 」 と呼んで 差し支えはない のかもしれない。

 

と 思うのだけれど

皆さんは いかが 考えられます?

 

 

 

 

 

 

Img_0195_2

備前土 手びねり 伊羅保釉。

φ 9.5 ㎝ H 10 ㎝ ( 蓋まで )  20.5 ㎝ ( ツル上部まで )

 

 

手びねり だけに

形が キチンと整っていないのが 魅力 (・m・)

水切れも 決してよくない (・m・) (・m・)

 

口縁の部分に 線で模様が入っているのと

高台の部分に 丸い小さな穴を あけてあるのが

ちょっと キュートで < つち * はな > 的 ♪

 

ツルは お花の材料で余った

確か アカヅルを使った と 思います。

 

 

 

いつもは 急須や ヤカンを 使っているけれど

たまぁ~に

土瓶なんてコトバを 思い出して

昔の人の生活なんかに

思いを馳せてみるのも いいかもしれないですょね。

 

 

さて、

土瓶の話で

花mameの 脳みそのクールダウンも 出来た模様。

 

では、

これから 夕食の準備に 取り掛かりまっする~ (^▽^)ノ~~

| | | コメント (3)

2007年5月21日 (月)

トライアングル 02

まずいですぞ~

実に まずいことに

花mameのPCが 壊れつつありますぞ (^^;

 

ここ数日

メールのチェックが 出来ません。

特定の ブログやサイトの閲覧が 出来ません。

 

 

これは 近いうちに

フッ ・・・ と 立ち上がらなくなってしまい、

< つち * はな > は

しばらく お休みをいただくことになるやも しれません。

 

更新は 携帯からも 出来るんですが

実は 携帯の方も 壊れかけ (・m・)

こちらも いつ

フッと 切れてしまうかわかりません。

 

          花mame、

          こういう機械の扱いが 荒いんでしょうかね。

          軒並み 壊している感が 否めないゎ。

 

 

そんなお知らせをするより

新しいマシンを 購入なさい

って とこですが ・・・ (^^ゞ

 

 

いきなり 音沙汰がなくなったら

   あ~ 壊れてしまったのだなぁ ・・・

   しばらく静かで イイなぁ ・・・

と 感慨にふけっていただければ 幸い ( ? ) に 存じます。

 

 

 

 

 

 

 

さて。

そんなお知らせを しつつ

本日は 5月のレッスンのご報告。

 

 

Dscn6822

三角形の安定した アレンジ。

トライアングル

今回は 花の姿を そのまま使って

三角形を 作ってみました。

 

 

< 使用花材 >

 ・ マム ( シャムロック )

 ・ カラー ( クリスタルブラッシュ )

 ・ バラ ( ライム、 ティネケ )

 ・ アルストロメリア ( アルーラ )

 ・ オーニソガラム ( シリソイデス )

 ・ エリンジウム ( オリオン )

 ・ グニユーカリ

 ・ ゲイラックス

 

 

中心部が 詰まったような感じになってしまったのは

シャムロックが 思いのほか 大きかったから (^^ゞ

 

花材の自然の姿や 向きを 生かしつつ

高低差を つけていくと

空気感が出て いいかな、と 思います。

 

 

前回のトライアングルは コチラ

同じ三角形でも 比べてみると

様子が かなり違うことが わかりますょ ♪

| | | コメント (5)

2007年5月19日 (土)

※~

降ったり 照ったり

変な天気の一日でした。

 

それに

暖かい日が 続いていたから

ちょっと 肌寒い感じがするね。

 

お花のイベントを前に

風邪など 引かないようにしないと。

 

皆さまも

御身大切に、ね (^-^)

 

 

 

 

 

あ~ さて 本日は。

 

先日 嫌われ続けて アップ出来なかった器を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0312_3

初夏のように スッキリ 爽やか~

暑い日には 涼しげだし

ラインが リズミカル~ ♪

  

な 感じの ご飯茶碗。

 

 

 

半磁土 ロクロ挽き。

φ 10.6㎝ H 5.3㎝

 

 

 

 

 

Img_0313_1_3

そして~

米飯 ( ? ) 茶碗と言うこと

こめじるし ヒラリ~ ♪

 

 

 

「 ※ 」

これが 米印ね。

 

       ※  ちなみに < つち * はな > の 真ん中にあるのは

          「 アステ ( タ ) リスク 」 と 言います。

 

 

 

昔は 米屋さんの看板に 使われていた記号だった とのことだけど

現在 よく目にするのは

文中のコトバなどに 注釈をつける場合ね。

 

つまりは 目を引くってこと でしょうかね。

 

 

 

 

 

 

( ̄□ ̄;)ハッ!

 

 

< つち * はな > の 真ん中も

米印にすれば

 

目を引くブログに なったんだろうかなぁ (* ̄m ̄*) ムリムリ

| | | コメント (6)

2007年5月18日 (金)

なんてこったい !!

楽天イーグルス の E の デザイン文字が

に見えて 仕方ありません。

 

都内を走る 「 Non Step Bus - ノンステップバス - 」 の文字が

「 Non Stop Bus - ノンストップバス - 」 に見えて 仕方ありません。

 

 

見間違い 聞き間違い は

日常ちゃめし事 で ございます。

 

                      あんまりあるから

                      忘れちゃって 思い出せないくらい。

 

 

 

 

 

 

 

買物しよ~と 街まで

出っかぁけたぁ~が♪

 

 

 

 

 

レジの前に立って サイフがないことに 気づいたら

誰だって 愉快なワケが ありません。

 

 

 

 

 

 

あ~ (+_+)

 

花mameって

脳年齢が 驚くべきスピードで

「 大人 」 に なってゆく ・・・・・ 。

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の記事だって

今朝 気がついたですょ。

 

 

いくら

田中幸雄選手の 2000本安打に 浮かれていたから って

ここまで 大ヴォケ とは 思わなんだ ・・・ (T_T)

 

 

 

 

 

> 17日には 早いもので

丸2年 と なるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

> 17日 「 には 」 早いもので

 

 

 

 

 

 

 

 

には ?

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日 書いた記事でしょ?

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日はいったい 何日だったんだよっ ?!

 

 

 

 

 

 

 

 

はぁ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・          orz   ガックシ ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

正しくは

16日丸2年

 

 

 

 

昨日の段階では 3年目

 

 

 

 

 

 

 

ホント

ヴォケ街道 まっしぐらだ ・・・ (*´o`)=з ハァ-

 

 

 

 

 

 

こんな 花mameですが

 

 

 

 

 

 

皆様

今後とも サポート ( ケア? ) のほど

よろしく お願い申し上げます m(_"_)m

| | | コメント (0)

2007年5月17日 (木)

5月なんだょねえ

一大イベントの

ゴールデンウィークも 終わり

母の日も終わってしまった 今さら

改めて言うのも ナンだけど。

 

 

5月なんだよねえ。

 

 

 

このあとの 5月と言えば

 

花mame的には

 

 

プロ野球の交流戦 だな。

 

 

何が起こるか わからないからね。

この交流戦で 是非 上位を 目指して欲しいものです。

 

ただなぁ。

観戦 と言うことになると

お手近な球場での 交流戦は

6月10日、11日 の

東京ドームでの 巨人戦しか ないんだよなぁ。

 

去年は 夜風に 吹かれつつ

神宮球場で 何回か 観たのだけど

今年 ヤクルト戦は

札幌か 松山 なのだな。

 

レッスン担当の月 でもあるし

遠出は 無理だ ・・・ (+_+)

 

           ってか

           今回の 楽天3連戦も 行くはずが

           様々な理由により やっぱり 行けず。

           お手近だからって 行けるとも限らないわけ なのだから

           遠出など もっての他、と言うことなのかもしれないのだな。

 

 

でも

今回は 行くべきだったな。

第1戦の 楽天先発は マー君 だった し

何より

田中幸雄選手の2000本安打 を

生 で 見られるかもしれないのだ。

そんな機会なんて

一生に そうあることではないのだし。

 

昨日の 信二の誘い ( 是非 球場まで 歴史的瞬間を 観に来てね ってことょ ) に乗って

テンションを 上げておくんだったゎ。

 

 

今から 行こうか。

まだ 3回だし。

あ~ ウズウズ。

でも

移動中に 出ちゃって観られないってのも 悔しいしね。

今日は テレビでの応援に 徹しましょう。

 

 

 

 

さて、

5月と言えば

< つち * はな > 的にも 大事な月よね。

 

17日には 早いもので

丸2年 と なるわけです。

 

よく 続いていますゎ (^▽^)

これも 一重に 皆様のおかげ でございます。

 

 

てなわけで

ご愛顧に感謝しぃ~ の プレゼント企画。

 

今年も やっちゃいましょうかね (*^^*)

 

 

 

 

 

 

なんだけどね ・・・ ?

 

 

 

 

実は 花mame、

月末に お花部門のイベントを 抱えてまして

只今 その件に 掛かり切りなわけです。

 

 

 

 

なので

プレゼント告知 については

6月に入ってから にしたい と 思っています。

多分 中旬 過ぎるかなぁ。

 

 

今日この記事を見て

  

      今年は 応募してみようかな とか

     今年こそ 当ててやるぜ 意気込んでいるアナタ

 

 

花mameに

もう少々の お時間を 頂戴ませね♪

 

 

 

 

 

 

で、今日も

器のひとつを アップしようと思ったのだけど

またもや フォーマット不正の罪を 犯したらしく

何回やっても 上がらないので

また 次回にすることにしますゎ。

 

 

 

なんてことを ダラダラ書いているうちに

 

田中幸雄選手

2000本安打 達成

 

おめでとうございます  ☆゜・。・゜★・。・。☆

 

そして 新たな目標への 第1歩

2001本目も 打って

堰を 切ったように

2002本目も 打ってしまったとです \(*^∇^*)/

 

でも チームは ビハインド、

記念すべき日に 花を添えるよう

頑張れ!ファイターズ!!!

| | | コメント (3)

カーネーション 03

Img_0281_2

このカーネーションは

去年の11月の レッスン花材。

 

 

こんな時期になって だけど

今月は 母の日も あったことだし

アップしておきましょう (^▽^)

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0282_2

白地に

赤の縁取りと

絞りのような模様がある

カーネーション。

名前は 特には なかったみたい。

 

 

 

 

 

これを

しばらく 花瓶に 活けておいたらば。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0106_7_1

触覚 が 生えて来たーーーー!!

と言うより ・・・ コレは かぃ??

いやいや

メシベ だよ~ (*・m・)

花柱が 二裂してるの。

 

 

 

 

 

うーん ・・・・ それにしても。

 

綺麗なお花の

裏の姿を 見たような

何とも 複雑な感じで ございます (^-^;A

 

 

 

よくナデシコなどで

γ ← こんなふうに 飛び出しているものは

よく みかけるのだけれど、

カーネーションのを 見たのは 初めて。

 

                    それも だんだんと 大きく成長して

                    ここまでに なったのね。

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0105_6_1

よぉく 見ると

メシベの根元に オシベ が チラホラと。

 

 

 

何となく そのままに しておいたら

花が枯れて ダメになっちゃったんだけど

ちょっと 気をつけて

受粉させてあげれば

種が 出来たのかな。

 

それとも

切花カーネーションは

自家受粉が 出来ないようになっているのかしら。

 

 

 

またまた 沸いてきた 花に対する ギモン 。

 

そろそろ

歩く植物図鑑と言われている

大先生に お伺いを立ててみようかな (^-^)

| | | コメント (4)

2007年5月15日 (火)

エリンジウム

うはー。

今朝は あんなに いいお天気だったのに

一転 にわかに 掻き曇り、雨 雨 雨。

雷が ピカピカゴ ロゴロ ですよぉ~( +_+)

 

コワイので とっとと 上げちゃいましょ。

 

 

 

 

Img_0141_1

5月のレッスン花材のひとつ

エリンジウム

 

 

 

< プロフィール >

 ・ 分   類 : セリ科 エリンジウム属

 ・ 原産地 : ヨーロッパ、 コーカサス

 ・ 別   名 : エリンジューム、 エリンギウム

 ・ 和   名 : 平江帯柴胡 ( ひごたいさいこ  )

 ・ 英   名 : シーホーリー、 エリンゴ

 

 

エリンジウム属には 約200種類あるそうで

一般的に 花材として出回っているのは

エリンジウム・ギガンジウム と 同 プラヌム。

ギガンジウム は 花が緑色系で、総苞が ヒイラギの葉に似て 銀色。

プラヌム は 総苞も花も 青紫系で、マツカサアザミ と言う和名 もある。

 

 

 

Img_0143_7

トゲトゲの総苞 と 花。

青紫系だから きっと プラヌムね。

 

 

 

Img_0142_7

花のアップ。

ひとつひとつが 花になってます。

 

 

と言うことで

雷が激しいので

今日はおしまいっ!! 。。。へ(*><)ノ

| | | コメント (0)

2007年5月14日 (月)

空の上 と 海の底

Img_0154_7

ここのところ このあたりを 飛行船が 飛んでいる。

ゆったりとしていて 見ていても 気持ちがいい。

 

 

 

 

今日も 晴れ。

暑くもなく、心地よい風が吹く

5月らしい気候。

 

 

 

 

 

 

 

昨夜

今頃になって だけれど

「 日本沈没 」 を 観たの。

 

う~ん。

樋口監督らしい 特撮の数々。

TVで 観ても

ここは 作ってるな、って言う所が

それほど気にならなかったです。

 

 

                        ローレライの時は

                        ちょい 気になりましたぜ、 監督。

 

 

 

 

国が なくなる、

いや、国土が沈んでなくなる なんてね。

旧作が公開された 73年当時は

それは センセーショナルな映画だったことでしょう。

 

 

 

 

もし そうなったら 自分はどうするのか。

  

 

 

 

そのへんを 考えさせながらの

人間ドラマと言うか ・・・ 。

 

                    ぃゃ、

                    高い場所に上るのが好きな女と

                    海底に潜るのが好きな男の

                    恋物語ってとこでしょうかな (^^ゞ

 

 

 

 

 

映像を 観ていると

花mameのイナカは かろうじて 沈没を まぬがれていた様子。

でも 大雪山が 決して遠くはない土地柄、

無事じゃすまなかっただろうなぁ。

 

東京なんて 見る影もない。

六本木ヒルズなんて

気を失いかけた女の人のように 倒れていくのだもの。

 

 

でも

草薙くん演ずる 小野寺の実家は

何事もなかったような様子。

 

             かの地は 断層がないとか

             地盤がしっかりしているとか

             地震に強い土地柄 なんでしょうか。

 

 

 

 

なんて

映画の筋とは関係のないようなことを 考えつつ

2時間15分ばかりを テレビの前で過ごしていた夜でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

で、

今日は コレだ。

 

 

 

 

 

 

Img_0156_4

海に潜る シロナガスクジラ

土を 伸ばして

切って 貼って。

クジラを つけて。

夏休みの工作のようなモノになった (^▽^) 

 

 

 

 

シロナガスクジラの潜水は

約 200~300 m 程度 だそう。

 

やっぱ、

潜水能力にかけては マッコウクジラに かなうものはなし♪

何せ 生涯の 3 分の 2 は 深海で過ごすそうで

1時間は 呼吸しないで もぐることが出来るんですってよ。

深度も 軽~く 2000 m は 行けちゃうらしい。

 

              昨日の草薙くんの乗った 「 旧式 わだつみ 」 が 限界深度 2000 だったゎ。

              外壁が 水圧で ベコベコだったょ ・・・ 。

              そう考えてみると

              やるなぁ ・・・ スゴイなぁ ・・・ マッコウクジラ ( ̄∇ ̄)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0157_9

W 5 ㎝ D 5 ㎝ H 6.5 ㎝

用途は 一応 キャンドルスタンド?

いや、何でもいいんだけどね (^▽^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コレ、結構 「 華奢 」 な作り で

ヒレなんて 紙のように 薄いわけ。 

 

 

 

 

 

 

 

なので

 

 

 

  

 

 

 

Img_0155_9

引越しの時は セロテープで がんじがらめ (・m・)

アクリルの箱に 入れて

まるで 美術品扱いのようにして 運んできたですょ。

 

 

 

 

 

なぁんてことを 書いているうちに

 

 

あらま ・・・ (+_+)

 

 

 

今日は 短くまとめようと思ったのに

いつも以上に 長くなっちゃったょ。

どうも スミマセン (^^ゞ

 

 

                              花mame

                              海よりも深く 反省 ・・・・・・ ヾ(_ _。)

| | | コメント (4)

2007年5月13日 (日)

Mother's day

今日は 母の日。

 

 

 

 

と 言う事で コチラです。

 

 

 

 

 

 

 

Img_0120_10

その代名詞のような

赤いカーネーション 。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回、

花mameは

鉢花を 贈りました。

 

 

 

 

 

毎年 手作りのものを 贈っていたのだけど

今年は 何だか 気ぜわしかったのと

たまぁ~に 鉢花なんかも いいかなぁ と思って。

 

 

 

 

 

いろんなお店の カタログを もらってきて

比較検討。

 

 

 

 

 

鉢花の種類も

カーネーションだけでなく 色々と あって

悩んだ 悩んだ ・・・ 。

 

 

          そぅ、

          今年は なぜか クレマチスが とっても気になった。

          アジサイも 素敵だったし、

          ユリなんかも 豪華でいいなぁ と思った。

 

 

 

 

 

 

 

で、結局は

鉢花の種類が 一番多かった 某大手スーパーから

小さめの花を咲かせる 濃いピンクのバラを 贈ることにしたの (*^^*)

 

 

 

 

 

そして、

すでに

一昨日 着いたよ、と 電話が来たです。

 

 

 

 

 

お花の大好きな 両家の母たち、

可愛い と、とても喜んでくれました。

お手入れして 来年も きっと

綺麗に咲かせてくれるもの と 思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

でね。

 

 

 

 

 

 

 

Img_0118_10

カーネーションで 花束を 作ったら

ハートっぽくなったので 形を 整えてみた。

ハートに 見える? (^-^)

 

 

この画像は

クリックすると いつもより かなり大きめ になってます。

 

まだ 贈られていない方で

お気に召した方がいらっしゃいましたら

プリントアウトして

カードにでも いかがでしょ? (^▽^)

 

 

 *** 参考 *** 

  母の日の由来は コチラ

  カーネーションの名前の由来は コチラ

| | | コメント (6)

2007年5月11日 (金)

NIGHT VIEW

(´o`)~3 ハァー 

 

なんと 3連敗、

これで やわらか銀行相手に 7連敗かぁ (+_+)

頼みのダルビッシュも 大乱調だったし ・・・ 。

 

これは いよいよ

応援に行かなきゃ ダメかな。

まずは 来週、 東京ドームの 楽天 3連戦 だな。

 

 

 

 

 

問題は

都合体調 だ。

 

行けるかなぁ ・・・・・・ (-"-;)

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても

今日の風は 強い~。

 

そのせいか 久しぶりに 富士山も お目見え。

 

 

 

 

 

 

こんな日は

雲もなくて 空が真っ青で。

 

 

                         そぅ、

                         今日の空のように

                         気分も晴らそう♪

 

 

 

 

きっと

夜空も 綺麗だろうな *゜・。☆゜・。・゜*★・。*・。☆*゜・゜*★*゜・

 

 

 

 

 

                         今の 風の音は かなり 鬱陶しい けどね (^^;

 

 

 

 

 

 

 

では 本題。

  

 

 

 

Img_0317

今日は こんな器。

バックを 黒にしたら

ちょっと 都会の夜景に 見えた (^▽^)

 

 

 

 

 

こういう風景を 見ると

なぜか 頭の中のプレイヤーに

ビリー ・ ジョエル の 「 ストレンジャー 」 が かかる。

 

 

                こういう風景が 自分にとって

                見知らぬもの、

                つまりは 縁のないもの だからなのかもしれないな。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0318_1

半磁器土 ロクロ挽き。

φ 9.5㎝ H 4.5㎝

 

 

 

 

今日は金曜。

 

さぁ 今夜は

こんな夜景の見える店で

カクテルなど 一杯。

 

 

 

 

 

 

と 言いたいところだけれど

マンションの灯りの見える自宅で

野球を 観つつ

ビール片手に おうちごはんだな (^▽^)ゞ

| | | コメント (5)

2007年5月10日 (木)

やぁ~わらか♪

や~わらか 銀行の こぉころっは ひとっつ~ ♪

勝ち抜きたい ・・・ 勝ち抜きたい ・・・ 。

 

                           ( 元歌は コチラ

 

 

 

 

 

                    ぃゃ、

                    それは ウチの ごひいきチームも 同じ、と 言うか

                    もっと 切実ですって ・・・・・ 。

 

 

 

 

 

 

昨夜も ソフトバンクに 負けてしまったですょ ・・・ (T_T)

2連敗。

うー

どうした! ディフェンディングチャンピオン!!

 

今年は 連敗が 多いのぉ ・・・・ (+_+)

 

 

さぁ、今宵の先発は ダルビッシュ 。

是非 奮起して 一矢報いてほしいものです。

 

 

 

 

 

 

 

そう、

やわらか、と 言えば、

 

  

 

 

先日まで 某百貨店で

恒例の 北海道展を やってまして

今回は こんなのを 掘り出してまいりました ♪

 

 

 

 

 

Img_0112_9

北海道産の 花mame 否、花豆使用の

花豆プリン

 

 

プルン と言うより トロリ とした 食感かな。

豆の味は ・・・・

よぉく 味わえば するような ・・・ しないような ・・・ (^^ゞ

でも 美味しかったですょ。

 

製造元は 夕張の会社

 

頑張れ! 夕張!!

 

次回、またあったら 買いに行きます (^-^)

 

 

 

それにしても

うちのイナカの特産物って

北海道展に来たことが あまり ないんだなぁ。

結構 イイモノが たくさんあるんだけどね。

地産地消で なくなっちゃうんだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

うちのイナカ、と 言えば。

 

 

 

 

前 ちょこっと 記事に 書いたのだけど

先月の 大阪出張の折の お土産。

 

 

 

 

 

 

Img_0108_7

伊勢の赤福 (^▽^)

大阪のお土産ではないでは ないか!

とは言え 時間と行動範囲に 制約のある出張だからね。

それに 花mame、

赤福が この上なく 大好きなのだ ♪

 

 

 

その歴史とか いきさつなどは

いっさい わからないのだけど、

この赤福の お餅に使われている もち米 のほとんどは

花mameのイナカ 産のもの なのです。

 

 

お伊勢さんと 北海道のイナカ。

どういう ご縁があったものなのか。

是非 知りたいところなのだけど

毎回 食べると すっかり忘れてしまう花mameで ・・・ (^m^)

 

これを機に 調べてみましょうかね。

 

  

Img_0103_8

一時、このヘラは プラスチックだったように思うのだけど

箱のサイズなどによって 違うのか

やはり 木のものがいい と言うことに なったのか。

 

何にしても

美味しい ☆゜・。・゜★・。・。☆ 

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しい、と 言えば。

 

 

 

 

コイツの季節が やってきたーーーー ♪

 

 

 

 

 

 

 

Img_0114_15

毛がに クン (^-^)

割と小さめなのに 重さが 400 g 近くあるのは

みっちり 身が入ってる ってことね。

 

 

 

  

 

 

 

見た目より 重さがあるのは

花mameと 同じだな。

 

 

 

まぁ ・・・

花mameの場合は

身が入ってる って言うんじゃなくて

ほとんどが 贅肉だろうけどね (T▽T)

| | | コメント (4)

2007年5月 9日 (水)

ガーベラ・カロア

いやぁ~。

夏のような一日 でしたねえ。

当地は 最高気温が 28.8 度 だったそうで。

 

とは言っても

本日は お花のレッスン日。

 

日中は 地下で過ごしていたので

よくわからなかったのだけど

夕方 地上に出た時に

あ~ 今日は 本当に暑かったんだなぁ と言う

空気を 感じることが 出来ました。

 

 

 

              今でも リビングに その名残が。

              あちこちの窓を 開けて

              涼しい空気を 取り入れているですょ ♪

 

 

 

 

 

 

 

さて。

その 5月のレッスン内容は

また後日 と 言うことで

今日も 4月のレッスン花材のひとつを。

 

 

 

 

 

Dscn6565

カロア と言う ガーベラ。

渋いオレンジ と 言うか

明るい茶色 と 言うか ・・・ 。

 

 

このマットな感じの色が

明るい色のアレンジには いいアクセントに なったり

シックなアレンジには 深みを与えたり するんです。

 

 

 

 

 

 

Dscn6566

秋色っぽいけど

こう見ると 今日のような 暑い日の

夕日のようにも 見えてきますょね (*^^*)

| | | コメント (3)

2007年5月 8日 (火)

ニゲラ

気持ちのよい 青空の広がる 当地でございます。

 

 

 

 

 

 

 

だからって

どこかに お出かけするわけじゃないゎよ?

 

 

 

ゴールデンウィークの ご近所探検 で

花mame家の サイフは

スッカンピン ♪

 

 

 

しばらくは

じーーーーーーーーーーっ と

ウチの中に 引きこもる予定です (^m^)

 

 

 

 

 

 

そんなことは さて置き。

本日も 4月のレッスン花材 を。

 

 

 

 

 

 

 

Img_0220

以前 ウチの ベランダの花  で

ご紹介している 花

ニゲラ ( 黒種草 )

本職の人が 作ると

こぉんなに 大きくて ( 直径 5 ~ 6㎝ ) 綺麗なの。

 

 

 

 

 

Img_0228_3

色は 他に 白とか ピンクが あるのだけど

花mameにとっては このブルーのイメージが 強いかな。

 

 

 

 

 

ちなみに

今年の 花mame家の ベランダ ニゲラ は

柿の木の根元で

フリージアに 囲まれつつ

密やかに 成長しているみたい (*^^*)

 

さっき 見たら

草丈は ほんの 10㎝ほどしかないのに

数ミリの ちっこいツボミが 付いていた (^▽^)

 

             はてさて

             どのくらいの 大きさの花が 咲くものか ・・・・・ 。

 

 

 

ミニミニ ニゲラ の開花 に 乞う ご期待 (^▽^) 

| | | コメント (0)

2007年5月 7日 (月)

ソリダゴ

なんかね。

ヤブヘビ だった みたい。

 

いえね ・・・ 。

 

 

先日

あまりに

「 育て方 」 「 増やし方 」 での

検索で いらっしゃる方が 多いから

 

「 その件については 素人でーす 」

って 記事にしたら

あーた。

 

以前より

「 育て方 」 「 増やし方 」 で いらっしゃる方が

増えてしまったと です (^^;

 

               きっと この記事で

               また 増えることでしょうな。

 

 

 

ひょっとしたら

検索アクセスの 「 増やし方 」 って のなら

ご相談に 乗れるかも しれないわ? (^▽^)

 

 

 

 

 

で、

これまた 先日

メロメロパークの てんもく が 一言、

 

「 育てるって言うのも 勉強になるんだよ 」

 

言ってくれたもんだょ、てんもくちゃん。

おっしゃるとおりに ございます。

 

 

 

確かにね。

花のことを始め、植物について 書いているなら

「 育て方・増やし方は わからないのよ! 」

なんて

威張ってちゃ いけないのよね。

 

だから 少しずつ 勉強することにします。

 

 

でも、それには

実際に やってみなきゃ いけないワケで。

 

つまりは

狭い家や ベランダで

育てたり 増やしたり するのって

たかだか 知れてますから

多くは 期待しないで くださいねー。

 

とりあえず

答えられそうなのは

コチョウラン と アマリリス と チューリップ くらいですかね (^^ゞ

 

               あと、

               白花のカスミソウは まだ 育ってる最中なのと

               この前 葉っぱを 天ぷらにしたいなー と思って

               タンポポも 植えてみたんだけど

               まだ 双葉状態。

               ↑ コレは 育て方 必要ないね (^^ゞ

 

 

 

なので

リキュウソウ とか デルフィニューム とか トルコキキョウ とか

スカビオサ とか ハナミズキ とか ・・・・・ ふぅ

 

まだまだ あるんだけど

そのへんのところは 専門のところへ 訪問いただく と言うことで

ヨロシク お願いいたします m(_ _)m

 

 

 

 

 

 

さて。

まもなく 5月のレッスンも やってくる と言うことで

取り急ぎ 4月の花材を ご紹介しときましょ。

 

 

 

 

 

Img_0175_1

ソリダゴ と言います。

品種名は 「 タラ 」

こんな形を してて

同じく 黄色い花の咲く

花粉症の人には 避けたい、あの花 ・・・

 

 

そう、

セイタカアワダチソウ に 似てるよねえ。

 

 

< プロフィール >

 ・ 分   類 : キク科 ソリダゴ属

 ・ 原産地 : 北アメリカ

 ・ 別   名 : 泡立草 ( あわだちそう ) ・・・ やっぱり 出たぞー (^m^)

 ・ 英   名 : ゴールデンロッド ( golden rod )

 ・ 和   名 : カナダ秋の麒麟草 ( あきのきりんそう ) 大泡立草 ( おおあわだちそう )

 

 

アレンジでは

花序 ( 花のついている枝 ) を 切って使います。

4月のレッスンでは

カスミソウのように 間を埋める感じで 使いました。

こういう 枝分かれした先に 小さな花がついているもの

フィラーフラワー と 言います。

 

 

Img_0173

花の部分のアップ。

これは まだ ツボミ状態。

 

 

 

 

 

Img_0281_1

咲いたら こんなふう。

直径は ほんの 5 ミリ程度 だけど

キク科の花らしい 感じだよね (^-^)

| | | コメント (4)

2007年5月 6日 (日)

FF

予定通りの 雨でしたゎ。

せっかくの 連休最終日なのに ・・・

と 言う方も 少なくないでしょうね。

 

うちの場合は

明日の平常日に 向けて

ちょうどよい お休みって 感じでしょうか。

 

 

 

それにしても

あっ という間 に 過ぎ去るものですね。

 

 

                  皆さん

                  十分 堪能されました?

 

 

 

 

ビューーーーーン って 感じですかね。

 

 

 

 

 

 

 

ビューーーーーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんとなく

 

 

 

 

T-スクェアの

 

 

 

 

「 TRUTH 」

 

 

 

 

聞こえてくるような ・・・ 。

 

 

 

                ちょと 懐かしい (´ー` )

 

 

 

 

 

  

 

そんなこんなで

本題へ ・・・

 

 

 

 

ビューーーーン !

 

 

 

 

 

 

Img_0316

ビューーン !

しつこい? (^^ゞ

 

 

 

横のライン って

スピード感が 出るよね。

 

ロクロに 乗せて

クルクル ・・・

で、

筆先で

スーーーーーーッ とね (^-^)

 

 

 

 

Img_0314_1

半磁土 ロクロ挽き。

φ 10.8㎝ H 5.6㎝

 

 

 

 

 

 

Img_0315

文字も シャープな感じに 入れてみた。

茶碗 だからね (^m^)

 

 

 

 

 

 

 

 

これだけ

スピード感のある ご飯茶碗ですからねー。

 

 

忙しい朝には ピッタシかも?

 

 

そうねー。

日本の FAST FOOD の ひとつ、

お茶漬けでも 入れてみるとか ・・・ ?

 

 

 

 

そうだな。

銘は ・・・・・

 

 

 

 

 

 

F 碗 って ことで (^▽^)

| | | コメント (3)

2007年5月 4日 (金)

ツインキャンドル

さぁ、ゴールデンウィークも 後半戦 に 入ってます。

皆様は いかがお過ごしでしょうか (^-^)

 

 

 

昨日ね。

行楽日和だったことも あって

お出かけしたんですょ。

 

それは いいんだけれど

帰ってきて 夕食を終えた後

記事 を1本 上げとくかぁ~ と 思って

一応書いた ( 打った? ) んですけど

 

 

 

 

 

 

久しぶりに

 

 

 

ぶっ飛びました~ ♪

 

 

 

 

 

 

 

しかし

めげずに

再チャレンジ

 

 

 

 

 

 

その記事も

 

 

 

ぶっ飛びました~ ♪♪

 

 

 

 

[出口]   λ........トボトボ

 

                       やる気なくなりましたゎ ・・・ 。

 

 

 

 

 

 

 

約 1日 経って

気力も 戻ったので

1本 上げときます。

 

 

 

 

 

 

 

Img_0283_1_2

4月のレッスンで使った

ツインキャンドル

と 言う 花材。

 

 

 

 

 

 

Img_0284_5

ストロベリーキャンドル

と 言う花材も あるのだけど

それの仲間。

 

 

 

 

 

 

Img_0288_2_2

ツインキャンドル と 言うのは

1本の茎に 2つの花が つくから

でしょうかね (*^^*)

← ココに 小さなツボミが

 ついている。

 

 

 

 

Img_0285_1_2

花が すべて咲くと

こんなふうになる。

この色、

ひとつひとつの 花の感じ、

何かの花 に 似てるよねえ。

 

 

 

 

 

Img_0287_1_2

コレが 葉っぱ。

いわゆる三つ葉

 

 

 

この細長い形を 除けば

ここのところのお出かけで

道端などでよく見かけていた

アカツメクサ ( 赤詰め草 ) に よく似ている。

 

と思ったら

やっぱり 仲間なのね。

 

 

今回は ツインキャンドルでは 調べ切れなかったので

同じ仲間の ストロベリーキャンドルについての

プロフィールを 載せておきます。

  

 

< プロフィール >

 ・ 分   類 : マメ科 トリフォリウム属

 ・ 原産地 : ヨーロッパ

 ・ 別   名 : レッドクローバー

 ・ 英   名 : クリムゾンクローバー ( crimson clover )

 ・和    名 : 紅花詰草 ( べにばなつめくさ )

 

 

この 「 詰草 」 って なぜついたか と 言うと

江戸時代に オランダから 輸入されたガラス器の

緩衝材 として 使われていたから なんですって。

詰め物用の草 → 詰草 ですかね。

 

 

それと

属名の 「 トリフォリウム 」 は

ラテン語で 「 3つの葉 」 と 言う意味が あり

クローバー全体を 指すそう。

 

もうひとつ。

ストロベリーキャンドル と言う名は

その花の姿が

イチゴの果実 や

ロウソクの炎 のように 見えるためだそうですよ (^▽^)

 

 

 

連休も あと2日。

当地では 晴れの天気は 明日までとか。

 

テーマパークや 観光地に行くのも もちろんいいけれど

シロツメクサ や アカツメクサ の あるような

自然の中で ゆったり過ごすのも いいかもしれませんよね ♪

| | | コメント (2)

2007年5月 2日 (水)

花びら はらはら ・・・

連休の狭間の 晴れの日って 貴重ね~。

 

          気温も 上がったし

          気持ちのいい風も 吹いていた。

          まさに 洗濯日和

 

 

昨日のお天気は イマイチだったから

今日は 連休前半でたまった 洗濯物を 片付けて

後半 また

お出かけしよう と言う 魂胆 (^m^)

 

さぁ、うまく 狙いどおりに 行くかな。

遠足の 前の日状態に ならなきゃいいけどね (^▽^)

 

 

 

 

 

 

さて。

 

 

 

 

 

 

Img_0320

本日は コレ。

大きさ的には ぐい呑みですかね。

 

 

 

半磁土 ロクロ挽き。

φ 7 ㎝ H 4.5 ㎝

 

 

 

先日アップした 「 『 花 』 入れ 」 の 文字

こう 書いてあった のだょ (^^ゞ

 

文字は 薄くしてあったし

写真も うまく撮れなかったから

わかりにくかったけれど。

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0321_1

今日のような

気持ちのよい 風に乗って

花びら はらはら ・・・・ 。

 

 

 

 

 

はらはら ・・・・・

 

 

 

 

 

 

その

 

 

行く先には ・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0322

日向ぼっこ の

猫の鼻 。

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0323_1

今回は 高台を削らずに

切りっぱなし状態 に。

 

 

重さ的には

ちょうどイイ感じに なってますのだ (^-^)

| | | コメント (4)

2007年5月 1日 (火)

ハゴロモジャスミン

スパイダーマンヨ

 

        5.1(火) 映画サービスデー

        世界最速公開

                     

                                  だそうでございますょ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

え?

スパイダーマン 「 よ 」 ではなく 「 3 」

 

 

 

 

 

 

だって

 

 

 

 

 

コレ はどう見たって

 

 

 

 

 

「 ヨ 」 ですよねえ ・・・ ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことは 置いておくとして。

 

昨日の記事、

あまりに 中途半端で

何だか わかりゃしないですな (^m^)

 

後日

きちんと まとめられれば

ちゃんとした形で アップしようと 思っています。

 

うん。

ダラダラ 長くならないように

しっかり まとめてから、ね。

 

 

難しいかも だけど、ね。

 

 

 

 

 

 

 

と言うことで 本題です。

 

 

 

 

 

Dscn6509

4月の レッスン花材のひとつ。

ハゴロモジャスミン 。

 

 

今回の色は

かなり 薄めのグリーン ( ライム? ) だけれど

普段 見かけるのは 普通に 緑色。

 

 

< プロフィール >

 ・ 分   類 : モクセイ科 ソケイ属

 ・ 原産地 : 中国南部

 ・ 別   名 : ツルジャスミン

 

 

花mameが学校に通っていた頃、

「 ソケイ 」 と言う花材を 使ったことがあるのだけれど

その仲間なのね。

ちなみに

使った 「 ソケイ 」 は おそらく 「 キソケイ 」 と 言うもの。

 

 

今回は グリーンとしての 花材 だったけれど

ジャスミン、と 言うからには

もちろん 花も 咲くわけで。

 

 

 

 

 

 

 

こちらが

 

 

 

 

 

Dscn6745

昨日の お出かけの途中で見つけた 

ハゴロモジャスミンの花。

高さは 優に 3 メートル は あったような ・・・ 。

 

 

 

 

Dscn6746

真下から 撮ると

まるで 花の塔 (^▽^)

さすが ジャスミン、

そのあたりに 香りも 漂っていました。

 

 

 

 

そして~

さすが 花mame! ( 自画自賛 )

 

ただ ただ お出かけしてないね~。

使った花材は しっかり 把握 してるしね~ (^m^)

 

 

 

 

 

 

                                  と 言うか

                                  お出かけ中も

                                  ネタ探しに懸命 (^^;

| | | コメント (0)

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »