« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月

2007年4月30日 (月)

本日

本日
江戸へ 遊びに行って参りました。

| | | コメント (4)

2007年4月28日 (土)

みかんの木専用鉢

ニュースの 見出し。

軒並み 「 大型連休 」

 

               コレを 大型『』休  と 読んでいたお方が ウチにいます (^m^)

 

最大 9連休 ですか。

でも カレンダーどおりって人は 少なくないですよねえ (^-^)

 

始まったばかりの 今日が

一番 幸せな時。

9連の人も

2度分けの人も

目一杯 楽しみましょうね。

  

連休中は

押しなべて 天気には 恵まれそう。

 

でも 今日の当地は このあと

曇りをはさんで 雨になるとのこと、

晴れてはいても

雨具は 用意しておいた方が よさそうです。 

 

 

 

 

さて。

本日は 作りかけのものを。

 

 

 

 

 

Img_0293_2

タイトルの意味

よくわかるでしょ (*^^*)

 

 

 

 

半磁土 ロクロ挽き。

φ 11.5㎝ H 7.3㎝ 重さ 266g ( 暫定 )

 

 

 

 

Img_0294_1

小さめの盆栽鉢

と 言ったところかな。

 

 

 

 

 

Img_0295_1

作り手のサイン ではなく

いなくなった金次郎 を 偲んで。

 

 

 

今日 焼きに 出して来まーす (^▽^)

約1ヵ月後の出来上がりを お楽しみに ♪

| | | コメント (4)

2007年4月27日 (金)

グラジオラス

昨日の昼下がりの

当地の 通り雨 + プチ雷 。

ほんの10分か そこらで 上がってしまったのだけど  

いきなり 降られちゃった人は 大変だったでしょうね。

 

花mameは

ちょうど 美容室に 着いた頃だったのだけど

洗濯物を 干したままよ~ とか

ふとんを 干してきちゃったわぁ~ とか 言う

悲痛なコトバが 飛び交っていました。

 

でも

雨の予報なんて 出てましたっけね?

 

 

そんな 青天の霹靂を 除けば

昨日は いい天気でした。

今日も引き続き 暖かく 晴れ。

 

考えてみたら

明日から ゴールデンウィークが 始まるんですね~。

行楽に 出かける方も 多いでしょうから

天気に 恵まれると いいですね (^-^)

 

花mame?

多分、近所を ウロウロ ・・・ (^^ゞ

でも、今回は ある目的を持って ウロつこうと 思っています。

ネタになりそうだったら

そのうち 記事にしましょう (^-^)

 

 

 

 

 

さて。

本日は 4月に使った 花材のひとつ。

 

 

 

Dscn6507

グラジオラス です。

普段 見慣れているものとは

かなり 違ったお姿。

 

 

ミニグラジオラスって 言うんでしょうかね。

普通のものに 比べて

かなり 小ぶりな グラジオラスです。

花の大きさは 5 ㎝ 程度 かな。

 

最初に 見た時

グラジオラスとは 思いませんでしたょ。

 

フリージアのように 見えたり

リューココリーネのようにも 見えたり。

 

ちょっと 調べてみたら

スプリンググラジオラス ( 春咲きグラジオラス )

                                 と言うそうです。

 

 

 

 

Dscn6533

こちらは

1回目のレッスンで使った

クリームセッション

 

 

Dscn6552

こちらが

2回目の

ピュアベール

  

 

 

< プロフィール >

・ 分   類 : アヤメ科 グラジオラス属

    ※ コロビル(コルビリー)系、チュベルゲニー系、ナヌス系、ヘラルド系、ラモスス系

      などの系統がある。

・ 原産地 : アフリカ、 地中海沿岸 など

・ 別   名 : 唐菖蒲 ( とうしょうぶ )

・ 和   名 : オランダ文目 ( あやめ )

・ 英   名 : スウォードリリー ( swordlily ) ・・・ 葉が 剣に似ているからだそう。

 

それにしても

アフリカだったり 地中海だったり

唐だったり オランダだったり ・・・ 。

名前で 海外旅行を しているようだゎ。

 

 

 

色は 他に

ピンクや 紫、クリーム色、オレンジ色なんかも あるみたい。

色に バリエーションが あって

この大きさだと 使い勝手が いいように思います。

 

お部屋に 飾る時は

ラインを生かして アレンジすると よさそう。

 

出荷は 3 ~ 4月 とか。

今年は もう おしまいかな。

 

来年 もし、どこかで 見かけたら

細いグラスなどに

スッと 1 本 飾ってみては いかがでしょう (*^^*)

| | | コメント (2)

2007年4月26日 (木)

梅花

今日

大阪土産 が 帰ってくる~ ♪

 

                              ( ・・・ なんか 違うかも?

 

 

何やろなぁ~ o(*^^*)o ワクワク

なんせ 大阪やからねー。

楽しみやわぁ~ ♪

               ( エセ関西弁 )

 

 

 

 

でも、

直帰ではなく

会社で仕事をしてからの いつもどおりの帰宅なので

そんなに大量 ( 何を期待してるんだ? < 花mame ) には

ミヤゲては くれないだろうなぁ (^^ゞ

 

 

 

 

 

今回の 1泊 出張。

引っ越してから 初めてのこと。

 

なので 昨夜は

自宅 独り占め だったわけですが

いや~

もう 何回も 戸締り 確認して。

火の元 確認して。

横になってからも 何だか 不安で。

 

          まぁ、眠ってしまうまでの ほんの一瞬のことだけど (^m^)

 

 

土higeさんがいても

戸締り確認 ・ 火の元確認は いつも やってるのだけどね。

 

          でもねー。

          先日ねー。

          朝 起きたら

          ベランダのガラス戸が 開いていたんだょ (*´ノ・`) コッチョリ

 

 

                    何のために 毎日 戸締り確認してるんでしょ。

 

 

 

 

以前は 2週間くらいの出張が 珍しくなかったので

最初は 不安でも

そのうち 慣れちゃったものなのに

あまりに久しぶりの 泊付き出張だったせいだろうね。

 

 

あ~ だけど 何だか

一人で おうちを独り占め と 言うことを

楽しみきれないまま

出張が 終わってしまったのは

ちょっと 残念かな。

 

 

 

 

 

 

なんて

ダラダラの前置きは このへんにしといて

 

本日の本題。

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0309_1

なぜ 桜も 終わった この時期に

梅の花 なのか と 言うと。

 

  

 

 

 

 

 

ひとつには

出来上がったのが つい最近 と言うこと。

 

 

 

 

 

 

もうひとつには

今朝

ウグイスが 鳴いていた のを聞いたから。

 

 

 

 

 

 

梅に ウグイス って よく聞くけれど

季節的には 少し離れている ペアリング だぁねえ。

 

梅の花が 咲く頃に 木の上にいたのは 確か

メジロ だったような?

桜の木にも いたっけね?

まぁ、なんて 浮気な鳥!  (・`Д´・) プンスカプン

 

 

 

 

Img_0310_1

半磁土 ロクロ挽き。

φ 11.6㎝ H 6㎝

飯碗 くらいの 大きさ。

 

 

 

 

 

 

Img_0311

梅花の頃に

梅ご飯 なんかを 入れて食べると

いいかもですね~。

 

 

 

 

 

 

 

こりゃぁ

うめぇ~ こと 請け合い ♪

 

 

 

うふふ。

期待通りだった?(^m^)

  

 

                               ぃぁ、オソマツさまでしたん (^▽^)ゞ 

| | | コメント (2)

2007年4月25日 (水)

お弁当と言うものは・・・

本日の 当地。

    雨

 

そんな あいにくの 天気の中

土higeさん

本日 大阪出張。

 

 

 

 

 

 

あれ ・・・ ?

 

 

最近

似たような 書き出しが あったような気が ・・・・・ 。

 

 

 

 

 

                         いあ、

                         気のせいだ。 

 

                         うん。

                         きっと 気のせいだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ!

 

それで 思い出した!!

 

 

                     ワザとらしい ・・・・ 。

                     実に ワザとらしい つなぎ方だ ・・・・・・ (-"-;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この前の

山形出張の お土産 が ねー。

 

 

                    意に介さず 話は続くのかぃ ・・・・ (-"-;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0198_2

牛肉どまん中

さすが 米沢牛 の ふるさと。

 

 

しかし

BEEF DOMANNNAKA  って ・・・ (^-^;

 

 

Img_0200_4

中身は こんなの。

牛肉の どまん中にあるのは

パセリ

 

 

 

 

Img_0203_3

この 肉々しさ、

肉好きには たまらない画だけど

肉が苦手な人にも タマラナイ 画。

 

 

 

 

 

Img_0291

それとー。

牛タン

 

 

 

Img_0292_1

このしお味、ビールには ピッタシ。

それに 裏に付いていた 黒コショウの風味が

とても イイ感じでした ( 何気に 黒コショウ好き♪ ) 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0199_6

そして~。

なぜか 深川めし

 

 

 

東京駅で

つい 買ってしまったそうな。

 

 

 

 

Img_0202_3

アナゴと ハゼが

江戸前な感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんか

お弁当って いいよね。

 

駅弁に 至っては

それを 食べただけで その土地に 行った気になる。

 

 

 

 

この日

花mameは お留守居役だったけど

舌と胃袋は

東京と 山形を 往復した ですよ (^▽^)

 

 

 

 

 

そそ、

お弁当 ついでに。

 

 

 

 

先日

花mameが 背中を 痛めて

夕食を 作る気になれなかった時

 

          ※ 注 : 「 作れなかった 」 のではない。

 

土higeさんが 買ってきてくれた お弁当。

     ↓          

Img_0192_1

Img_0193

 

 

  

春 って 感じがして

素敵なお弁当~ ♪

 

 

 

お弁当と言うものは

 

その土地の 特徴ある 食材を使い、

季節感を 重んじ、

栄養のバランスよく、

腹持ちよく、

そして 彩りよく。

 

 

毎日の お弁当を 作る身としては

たまに

外の お弁当を 食べると言うのは

ヒジョーに 勉強になるのです (^^ゞ

          

                    ( 日々の お弁当作りに 生きているのかは・・・? )

 

 

 

 

もっと 深く

勉強せねば !!

 

                   ( だから お弁当作りに 生かしなさいねー )

 

 

 

 

 

大阪かぁ ・・・ 。

お土産は 何弁当 だろう (*´▽`*)

 

 

 

                      ぃゃ

                      取り立てて

                      お弁当じゃなくても いいんだけどね (^m^)

| | | コメント (0)

2007年4月24日 (火)

トルコキキョウ 3種

タグフレンズの話 ですが。

 

昨日、

久しぶりに

事務局とか 庭園とか カフェなんぞ に

遊びに 行ってみましたら

 

鯉が 泳いでいる !!

 

赤だったり 白に赤の模様だったり 黒だったり と

 

   とても 綺麗 ・。*☆゜・。・゜★・。・。☆*。・

 

 

 

これは

ショッピングモールで 売られているのか ?!

と、

さっそく 雑貨屋さんに 行って見たらば

あるある ・・・ (*^^*)

 

「 リアルこいのぼり 」 と 言うそうです。

 

嬉しくて つい、

3種類 とも 買って ( 飼って? ) しまいました ♪

 

 

右下の方にある 「 タグフレンズ 」 を

ちょいと 覗いてみてくださいな。

狭いタグ だけど

気持ちよさそうに 泳いでいるでしょう <゚)))彡~ <゚)))彡~ <゚)))彡~

 

 

 

 

さて。

本日の 本題も 3種類

 

 

 

 

Dscn6513

4月のレッスンに使った

トルコキキョウ 。

1本に 花がたくさんついていること、

色や 形、大きさも 様々で

アレンジには 使いやすい花材です。

 

 

 

 

Dscn6541

これは 上の画像と 同じ

モギタテピーチ と 言うもの。

何だか とっても 新鮮な感じのする ネーミング (^m^)

 

撮った場所が 違うので

ちょっと 色が違って見えるけれど (^^ゞ

 

きっと これは

ピンク色 なのではなく

「 桃色 」 なのよね。

 

          だって、 モギタテ 「 ピーチ 」 だもの ♪

 

 

 

 

 

Dscn6557

これは ピッコロサスノー ( ピッコローサスノー )。

八重で 純白、ちょっと 外に反り返るような花びらが

バラを 思わせます。

 

 

 

 

 

 

Dscn6561

これも 八重の品種、

ところどころ ピンク色の差しが 入っているけれど

ホワイトベル と 言います。

 

 

中輪咲き と 言うんでしょうか。

あまり 大きくはないけれど

花びらが 豊かで 豪華な感じ。

咲き始めなど 本当に バラのようです。

 

 

 

トルコキキョウについては

結構な数を ご紹介しているけれど

まだまだ ごく一部。

市場に行くたびに 新しいものが 並んでいるしね。

 

好きなお花のひとつでもあり

また 色々な品種を 使っていけたらいいな と思っています (*^^*)

 

  

それと

トルコキキョウの

詳しいことについては コチラ で どうぞ。

| | | コメント (0)

2007年4月23日 (月)

「 花 」 入れ

見るたびに 思うのだけど

 

松坂のような童顔での ビールのCM って どうなんでしょ?

 

 

本日も

ヤンキース VS レッドソックス

松阪クン 頑張ってます。

現在 8回です。

5 - 7 で 勝ってます。

このまま リードの状態なら

岡島クンが 出てくるんでしょうなぁ。

どちらも 頑張ってほしいものですね。

 

 

 

 

さて。

先日の記事に 書いた

「 花とバレエと土俵入り 」 について ですが

本当に そういうものがあったのだ、と言う ご報告です。

 

「 噴水キャバレエ 」 と言う バレエ団 ( 劇団? ) があり

そこの 次回の公演の 演目が

「 花とバレエと土俵入り 」

 

詳しくは リンク先を ご参照くださいませ。

 

情報を くださった

父ちゃん拉麺 さん

PYON さん

どうも ありがとうございました m(_ _)m

 

 

 

 

 

と言うことで

本日の本題。

 

 

 

 

 

 

 

Img_0235

「 花 」 入れ。

花も 入れるけど

花の 「 文字 」 も 入ってる。

 

うーん。

うっすらとしか 見えないかなぁ (^-^;

 

と 言うのも

まともに 写すと

まわりのものが 全て 写り込んでしまうので

ちょっと フィルターを かけてみたんだ。

 

今日のところは

こんな画像で ご勘弁。

 

半磁土 ロクロ挽き

口径 2.8㎝ 胴径 7.5㎝ H 8㎝

 

 

 

 

 

 

Img_0305

こんな 野の花のようなものが 似合う。

小ぶりなので

アレンジで 短くしてしまった 花を入れるのにも 最適です。

| | | コメント (2)

2007年4月22日 (日)

ハナミズキ

ハナミズキ
空を押し上げて
手を伸ばす君 五月のこと♪

まだ 四月だけどね (^m^)

昨日 ちょいと出かけた時に 見つけた 「薄紅色」のハナミズキ。

桜、桜、と騒いでいたのは ほんの少し前なのに 気が付けば ハナミズキの季節。

1912年に アメリカへ ソメイヨシノを贈ったら、そのお礼として 1915年に 贈られた、と言うのが通説です。

でも、本当は
明治中期に すでに 入っていたらしい (*´ノ・`) コッチョリ

今日も 投票に行った学校の校庭に 白いハナミズキが 綺麗に咲いていましたょ。

| | | コメント (3)

2007年4月21日 (土)

育て方・増やし方については 素人です

先日 暇に飽かせて

うちのブログに

どんなワード検索 をかけてくるのか を 見てみましたらば

 

 

 

 

 

 

季節柄か

「 山菜料理 」 と言うのが とても 多い。

料理ブログじゃないんですけどね ・・・ (-"-;)

 

 

 

 

 

 

 

 

で、うちの専門のジャンルについては

「 つち 」 関係 より

「 はな 」 関係での検索が多い んですな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ユニークだったのが

 

 

 

 

 

 

「 花とバレエと土俵入り 」 ☆゜・。・゜★・。・。☆

 

 

 

 

 

・・・・・?!

 

 

 

 

 

なんで そんなワードで 引っ掛かったの??

って 思ったら

使ってる記事、確かに ありました (^▽^)

 

                               別々の記事だったけどね。

 

 

 

 

 

 

 

でもさ。

このワードで

いったい 何を 知りたかったんでしょ??

 

 

 

 

 

 

 

 

うちのブログに 来たかったの?

 

 

 

それとも

 

 

 

この3つのワードが 含まれた

イベント か 何か が あるんですか???

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご存知の方が いらしたら

是非 教えていただきたいの。

 

 

これを 見つけてから

気になって 仕方がないんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うん?

 

 

あぁ。

本題の 「 はな 」 関係の検索 ね (^^ゞ

 

 

「 花 」 とか、

「 トルコキキョウ 」 、 「 スカビオサ 」 などの名前とか 品種名、

これも 季節柄かなぁ と 思うのが

「 アマリリス ( 歌の歌詞を含めて ) 」 とか 「 桜 」 。

訪問くださった方の

お役に立っていれば いいなぁ と 思いますが (^-^)

 

 

 

そそ、

それとね。

「 育て方 」 「 増やし方 」

と言う 検索で来る方も 結構 多いんですゎ。

 

 

 

 

確かに そういう言葉は 使っているのだけど

 

それに 関しては

花mameが 教えてもらいたいくらいなの ですよ。

 

< つち * はな > は

ほぼ 「 切花専門 」 ですので

「 育て方 ・ 増やし方 」 について 調べにいらしても

多分 お役には 立てませんからー。

 

 

 

 

 

その 証拠のようなものの ひとつが コレ。

 

 

 

 

 

 

Img_0289_1

覚えていらっしゃいますかね?

昨年の 8月10日

コップの中で 根を出し

9月30日

新しい葉が出て 根が成長し続けた マム のことを 。

 

 

 

気づいたのは 昨日のことなのだけど

 

小さな花がついている ・・・ (^-^;A

 

 

 

Img_0290

でもねー。

ちょっと 気を抜いちゃった時期が あって

葉っぱは 茶色くなって ボロボロ。

実は もう挿し芽が 出来ないような状態 (+_+)

やっぱり 根が出てからの時期が長すぎたのか。

 

 

このマムちゃんにとっては

これが 最後の一花を 咲かせるチャンス って ことかなぁ。

 

それにしても

植物は たくましいね。

 

 

と言うことで

咲いたら また報告しまーす。

| | | コメント (7)

2007年4月20日 (金)

ホリゾント

一昨日

楽天の マー君 こと 田中将大投手プロ初勝利

2失点 完投 13奪三振 は 見事なもの。

 

        花mameは 日ハムファンだけど

        田中投手には 注目しているし 好きですね~ (^-^)

 

 

 

そして

同じく 一昨日は 4月の レッスン日。

 

早いもので

教室を始めてから 丸6年

この4月で 7年目に 入りました。

 

相変らず

趣味の域を出ないような やり方だけど

それでも

長く来てくださっている 生徒さんに

心から 感謝です。

 

 

さて

7年目の 第1回目のレッスンは

「 ホリゾント 」 と言う スタイル。

 

水平線を イメージした

フェミニンで エレガントな アレンジ。

テーブルアレンジなどに 使われるスタイルです。

 

うちの教室で このスタイルを レッスンするのは

実は 2回目。

なので 本当のタイトルは 「 ホリゾント Ⅱ 」 なの。

 

1回目の 「 ホリゾント 」 は

そのうち 写真が 見つかったら

アップしますね。

 

 

 

 

 

Dscn6570

横に長いアレンジなので

全部 入りきってないですが (^-^;

 

 

< 花材 >

 ・ ガーベラ ( パスタ ・ カロア )

 ・ トルコキキョウ ( ピッコロサスノー ・ ホワイトベル )

 ・ ラナンキュラス ( O )

 ・ ニゲラ ( B )

 ・ グラジオラス ( ピュアベール )

 ・ ツインキャンドル

 ・ ブプレリウム

 ・ リキュウソウ

 

 

 

 

 

Dscn6532

こちらは 別クラスの レッスンでの

ホリゾント。

やっぱり 入りきらないので 一部で ご容赦を。 

 

花材が 少し 違います。

 

 ・ ガーベラ ( パスタ )

 ・ トルコキキョウ ( モギタテピーチ )

 ・ ラナンキュラス ( W

 ・ スカビオサ ( スカイナイル )

 ・ フリージア ( アラジン )

 ・ グラジオラス ( クリームセッション )

 ・ ソリダコ ( タラ )

 ・ ハゴロモジャスミン

 

 

花器は

今回は 細長く

少し アンティークなイメージのものを 使いましたが

テーブルアレンジとして 用いる場合は

低めのものを 選ぶといいでしょう。

| | | コメント (0)

2007年4月17日 (火)

視線の先には

あいにくの天気 だけど

土higeさん

本日 山形出張。

 

 

毎朝のことながら

忘れ物チェックをしながら 送り出す。

 

 

花 「 定期 ( 券 ) は? 」

土 「 よぉ~し 」

花 「 チケットは? 」

土 「 よぉ~し 」

花 「 ケータイは? 」

土 「 よぉ~し 」

花 「 スケジュール帳? 」

土 「 入ってる~ 」

花 「 ハンカチは? 」

オシリのポケットを 確認してから

土 「 持った~ 」

花 「 おカネは? 」

土 「 ないけど 持った~ ( 意味不明 ) 」

              いつものこと いつものこと。

 

 

しつこいくらいの チェックをしないと

一緒に 出勤するはずだったものが

時々 置いてけぼりを 食わされていることが あるのだ。

 

 

出張の際には それじゃ 困るからね。

 

なわけで

いつもに増しての

この クドいチェック と言うわけ。

 

 

 

山形かぁ。

お土産は 何だろう~ なんて

今から 楽しみにしつつ

今日の記事へ GO ♪

 

 

 

 

 

 

Img_0155_8_1

< つち*はな > の 必須アイテム、

ネコの見ている その先には。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0197_1_1

やっぱり

魚が いたりする (^m^)

半磁土

W 13.4㎝ D 11㎝

 

 

 

 

で、

これは 何か と言うと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0156_3_1

ちょっとした

小物入れ

 

 

でも

この大きさ だからね。

毎日の持ち物を 置いておくことは 出来ないゎ (^▽^)

 

 

 

朝の忘れ物チェックは

まだまだ 続く ・・・・・ 。

| | | コメント (3)

2007年4月16日 (月)

ピットスポルム

週の始まり なのだけど

当地の天気は イマイチ。

今は 曇りだけれど

これから 雨になるとのこと、

気温も 昨日より ぐっと低いので

冷たい雨になりそうです。

 

そんな中

今年 初めてのツバメを 発見。

元気よく

ピューピューと 飛んでいました。

 

          プロ野球のツバメも

          元気よく 飛んでくれると いいんだけど ・・・ 。

          ねぇ、 土higeさん ?

 

 

 

さて

外を飛ぶツバメに 元気を もらって

今日は 3月に使った グリーンの ご紹介。

 

 

 

 

 

Img_0109_6

ピットスポルム

色々な 品種が あるけれど

これは シルバークィーン と 言います。

 

 

 

Img_0110_6

明るい緑色と 白のコントラストが

優しい雰囲気を かもしてくれて

アレンジにも ブーケにも 使いやすいグリーンです。

 

 

最近は

緑色 一色 のものとか

枝の上の方だけ 白っぽい葉がついている など

様々なものが 出てきています。

 

 

 

< プロフィール >

・ 分  類 : トベラ科 ピットスポルム属

・ 原産地 : ニュージーランド

・ 和   名 : 黒葉 ( くろば ) トベラ

 

 

 

乾燥すると

葉が パラパラと 落ちてくるので

それを 防ぐには

水に くぐらせるとか

霧を吹くなどすると いいようですょ (^-^)

| | | コメント (0)

2007年4月15日 (日)

ブギウギ

ブギウギ
昨日、なぜか 背中が ギックリ腰状態に (*_*)

腕を動かすにも 一苦労(-.-;)

どこかを痛めると こんな事をするためにも、こんな筋肉を使っているんだ~!なんて 改めて思ったりするわけですな。

おかげで 昨夜は寝返るたびに 激痛で目が覚め、本日 花mame かなりの寝不足状態です。

てなワケで、久しぶりの「つちモノ」は ケータイからの ご紹介。

タイトルは 何となく
モンドリアンの「ブロードウェイブギウギ」を思い出したから♪

磁土 ロクロ挽き
φ 7㎝ H 5.3㎝

スプーンを入れる所をつけてあるので
角砂糖を入れたり、薬味を入れたりするのに いいかな (^-^)

| | | コメント (3)

2007年4月14日 (土)

デルフィニウム ・ クールラベンダー

いえね ・・・

「 つち部門 」 の ネタが ないんじゃなくてね。

 

 

花を撮ったついでに

器の写真も って 思うんだけど

 

そのたびに

カメラの電池が 切れちゃった とか

他にやることが 出来ちゃう とか。

 

陶器なんて

枯れたり 腐ったり するものじゃないので

つい 後回しに なってしまうわけです。

 

 

と言う イイワケを しつつ

今日も 「 はな部門 」 を (^^ゞ

 

 

 

 

それも

3月の レッスン花材 なんだな。

 

 

 

 

Img_0108_6

デルフィニウム

クールラベンダー

 

 

前にご紹介した パールホワイト と 同じ

シネンシス系の デルフィニウム です。

 

 

 

Img_0107_9

色は 「 ラベンダー 」 と 言うだけあって

この写真より もっと薄紫に 近いかな。

先日の市場でも

白、 ピンク、 ブルー、 薄紫 と 様々な色の

可憐な デルフィニウムが 並んでいましたよ ♪

| | | コメント (2)

2007年4月13日 (金)

ガーベラ ・ パスタ

昨日

用事があって

北海道の友人に 電話をしたところ

少し雪が降った と言うことでした。

同じ日本なのだけど

季節感は かなり違うものです。

 

当地は 暖かな1日でした。

今日はまた 曇りがちな日になるとのこと、

こんなことを 繰り返しつつ

暖かくなっていくんでしょうね。

 

 

 

 

本日は

先日のレッスンで使った 花材のひとつを ご紹介。

 

 

 

Img_0168_5

「 パスタ 」 と言います。

大輪のガーベラで

直径が 11 ㎝ ほど あります。

そして このカールしたような

花びらが 特徴。

 

 

これは

「 パスタシリーズ 」 の ひとつで

他に

パスタデママ、 パスタロティーニ、 パスタロサータ、 パスタバーミセリ

なんてのが あります。

 

 

でも どうして 「 パスタ 」 なんだろう。

 

太さから 言うと

フィットチーネか タリアテッレって 感じですが

是非 その由来を 知りたいものです。

 

 

そそ、

ガーベラの詳しいことは コチラ  でね。

 

 

 

 

 

Img_0177_3

明るい光に 映える

やさしい クリームイエロー。

花瓶に 数本

ただ 挿してあるだけなのに

存在感バッチリ ですよ (*^^*)

| | | コメント (4)

2007年4月12日 (木)

さくら色のお菓子って

雨がぁ~

小粒ぅの~ 真珠ならぁ~~ ♪

 

                             ( 大もうけ~ ♪ )

 

 

 

 

 

 

 

雨の東京から

こんばんは (^▽^)ノ

 

 

 

 

 

 

 

昨日 お花のレッスンで

こんな時間と なってしまいました。

内容については また後日 アップしますね。

 

 

 

 

 

 

 

さて。

あれほど楽しみにしていた 当地の 桜の時期

あっ と言う間に 過ぎ去り

世の中は 葉桜の季節を 迎えております。

 

                    

                    八重桜は これから だけどね (^-^)

 

 

お菓子屋さんには まだ

「 さくら 」 と 言う名前のついた お菓子が たくさん売られていて

その前で

ピンク色のお菓子を 見るたび

食指が伸びる 花mameなのです。

 

そういうのって 特に

「 季節限定 」 だったり するし。

 

                    この 「 限定 」 と 言う言葉に

                    また 限りなく弱い 花mame なのでございます。

 

 

 

と 言うことで

ここしばらくに 食した お菓子でも 載せてみましょ ♪

 

 

 

 

 

Dscn6455_1

国立博物館に行った際に

上野駅で見つけた 和菓子

 

 

ギュウヒなのか お餅なのか (^^ゞ

上に乗った 桜の塩漬けと

中の こし餡の 絶妙なハーモニー。

 

博物館の東洋館を 見た後

お外のベンチに 座って

ペットボトルのお茶を 飲みつつ 食べました。

 

 

 

 

Img_0147_8_1

3月に 某百貨店の 京都展で見つけた 桜大福

お餅に 桜の葉が入っていて ふわっと 桜の香り。

これまた 餡との コンビネーションが GOOD !

さすが 京都、

品のいい 和菓子でした。

 

 

 

 

 

Img_0253_1

先日 待ち合わせ場所の近くにあった

お菓子屋さんで 購入したもの。

 

 

奥のものは

魚肉ソーセージ では ありません。

クラシックバトン 「 さくら 」 と言う 焼き菓子 です。

手前のは 桜の葉を模った パイ ね。

 

味は ・・・・

桜 ・・・・・・・・・・・・・・ なのかなぁ (-"-;)

 

 

 

 

 

Dscn6457_1

こちら 今年のホワイトデーに もらった

さくらのモンブラン

 

 

線に沿って 切り分けて 食べるのだけど

ほぼ 二口 で 食べてしまえる 大きさ。

 

上のピンクのペースト ( コレは 何で出来てたんだろう )

ほんのり 桜の香り。

中には 生クリームと

栗のペーストが 餡のように 入っていて

モンブランなんだ と 言う味を 作っていました。

もちろん

美味しかった (*^^*)

 

 

 

 

 

Dscn6406_1_2

最後に これは

花mameの誕生日に行った レストランで出た

リンゴのデザート

 

桜モノでは ないけれど

綺麗な桜色 でした。

 

これは リンゴのコンポートで

下に敷かれているのは

その リンゴの煮汁で作った ゼリー。

ほんのり甘くて プルプル。

リンゴの方も サクッとした歯ざわりが ここちよく 美味しかったです。

 

 

先日は

スーパーのお菓子売り場で

「 さくらロール 」 なんて言う ケーキを 見つけました。

うん、

断腸の思いで 買わずに 帰って来たのだけどね ・・・ 。

 

  

そんなこんなで。

 

もう 少しの間

優しい さくら色のお菓子が

店頭で 花mameに 手招きをする季節が 続きそうですょ。

| | | コメント (3)

2007年4月10日 (火)

ビビアン

今日も いい天気~ ♪

 

 

 

 

 

なんだけどね。

 

木の芽時 って ヤツなんでしょうか、

どこがどうって わけじゃないんだけど

体調が パットしませんなぁ ・・・ (+_+)

 

 

 

その原因のひとつなのか

 

花mame、

最近 どうも

 

 

 

血圧が 低い。

 

 

 

そう 日常的に チェックしていたわけでもないので

 

低いのに 気がついた、

と 言うべきなのか。

 

 

 

 

 

今朝も 測ってみたらば

 

 

 

 

 

104 - 61

 

脈拍 61

 

 

うーむ ・・・ (-"-;)

 

 

 

日々

生きていくだけで 精一杯なわけが

ちょっとだけ わかったような気がしますゎ ・・・ 。

 

 

 

 

 

さて、

倒れないうちに

今日も 1本 簡単に 上げておきましょう。

 

 

 

 

 

 

Img_0105_11

3月の レッスン花材。

白の SPバラ

  ビビアン

         と 言います。

 

 

 

 

Img_0103_6

巻きが多く

SPにしたら 比較的 大きめ。

 

 

茎の長さも 適当で

使いやすい花材でした。

 

アレンジや ブーケなど

様々なシーンで 活躍しそうなバラですょ (^▽^)

| | | コメント (2)

2007年4月 9日 (月)

アマリリスさま、ご開花~♪

花曇り って 言うんでしょうかね。

時々 日は 差すものの

うす~く 曇っている感じ。

 

あ~ そうそう。

うちのブログ、

記事の導入部分に 結構な確率で

お天気のことを 書いているので

お天気関係の ブログパーツを つけてみたですよ。

                          ( 右下の方 )

 

「 降水短時間予報 」

6時間くらい先までの 「 雨の動き 」 が わかるようになってるみたい。

もちろん お天気の様子なんかも わかるみたいね。

 

             これから 出かけるんだけど

             洗濯物を 干していっても 大丈夫かしら。

                    とか

             傘を 持っていった方が いいかしら。

                                と言う時に

                                役に立つかも?

 

 

 

なんて 紹介を 軽くしつつ

本題です。

 

 

 

 

引越し時に 葉っぱを 切ったら

その後 すっかり 沈黙してしまった

アマリリスの球根。

 

1月の末には 葉っぱが 出たー!!

と 大騒ぎをし、

 

2月の末には 花芽が 出たー!!

と 大騒ぎをしてきた アマリリスさまに

 

とうとう 開花の時 が やってまいりました。

 

 

 

Img_0174_4

今回は ツボミが 3個、

ほぼ 同じ状態で 成長。

 

 

 

Img_0176_3

イナカのアマリリスのように

数時間で開くことは なかったけれど。

 

 

 

Img_0186_2

ゆっくりと 確実に 開花。

今回は ひっかけて ツボミを落としてしまわないように

気をつけた 気をつけた ・・・ 。 

 

 

 

Img_0185_4

最初の花が 開いた。

やっぱり 大きい (^-^;A

 

 

 

Img_0190_1

これが 全部 咲くと

こんなに 豪華。

八重だしねぇ ・・・ 。

それにしても やっぱり

人を食いそうだ (^▽^)

 

 

 

Img_0195_1

上の写真のように

正面から撮れば 3個で OKだけど

上から撮ってみると 4個 欲しかったかなぁ ・・・ と。

 

 

 

Img_0184

この花を 三角形とすると

一辺の長さが

   約 20 cm

いえ、取り立てて 肥料をやった覚えも ないの。

球根が 休眠したのが よかったのかなぁ。

 

 

 

今年の秋口にも

葉っぱを 切ってみようかな。

そしたら

また 休眠して

また 大きな花を たくさん 咲かせてくれるかもしれない (^m^)

 

 

そそ、

写真は ないんだけど

実は

花芽が もう1本 出てきているのだ (^▽^)

 

今年の アマリリスさま、

よほど ゆっくり休んで

エネルギーを 蓄えたものと見える。

 

この2本目については

何か 変わった咲き方をするか、

その時に ネタがなかったら

アップすることにします。

 

なーんて

せっかく 咲いてくれるのに

こんな扱いしちゃいけないかしらね ・・・ (^^ゞ

 

 

 

 

Img_0188

今日も 長くなっちゃったけど

最後に 花の後姿 を ね ♪ 

 

| | | コメント (6)

2007年4月 8日 (日)

迎賓館をのぞむ

迎賓館をのぞむ
その後の四ツ谷の桜は いかがなものか、と思い、
選挙に出たついでに 出掛けて参りました。

前にアップした同じ桜を…と思って さがしたのだけど 見つからず。

迎賓館をバックに 一枚撮ってみました。

もう 散りかけで、少しの風でも 桜吹雪。
季節は 八重桜へと 移って来ています。

そんな中、まだ多くの人が 花見を楽しんでいましたよ (^-^)

| | | コメント (0)

宿根スイトピー

スイトピーの話が 出るたびに

「 宿根スイトピーと言うのが~ 」

なんて ついでに 書いてた気がするのだけど

今回 初めて ご紹介。

3月のレッスン花材です。

 

 

 

Img_0139_6

普通のスイトピーほど ヒラヒラ感はなく

いかにも 豆の花、

と言った 丸っこい風情が

可愛らしいスイトピーです。

これは ピンクの 宿根スイトピー。

 

  

 

Img_0126_8

花のアップ。

ね? 丸い感じでしょ。

 

 

 

Img_0142_5

ピンクなんだけど

上の方の花は 白っぽい。

 

 

 

これがね。

 

 

 

Img_0128_4

だんだんと

枯れて こうなってくる。

 

 

 

 

そして

 

 

Img_0182_2

あらら ・・・ 。

なにやら 出てきたぞ。

透けて 見えるものは ひょっとして?

 

 

 

 

Img_0180_2

出てきた 出てきた。

豆のサヤ

 

 

 

 

Img_0200_3

ジャーン!

絹さや の ご登場!

 

 

 

 

ちょうど このくらいのものが

お味噌汁にしたり

チラシ寿司の青みにしたりするのに よさそう (^▽^) 

 

 

 

いや いや。

食べない 食べない。

 

 

このまま 豆の成長を 待って

また 種を採ろうとする魂胆 です (^m^)

 

うまく 行ったら

 

この次は

「 鉢植え宿根スイトピー 」 と 言う記事で

お目にかかりましょう (*^^*)ノ

| | | コメント (2)

2007年4月 7日 (土)

ボンテボック 2

ああ~

空は こんなに 青いのに

風は こんなに あたたかいのに

太陽は とっても 明るいのに

 

 

ぃぇ、

すいみん不足 なのでは なく。

 

 

ちと 体調不良で

どこにも 出かけられないのです (T_T)

 

 

この 不安定な気候せいで

風邪でも 引いたのかな ・・・ 。

 

皆さんも お気をつけくださいませ。

 

 

 

 

と 言うことで

本日は ごく簡単に。

 

 

 

 

 

Img_0118_9

先日の ボンテボックの

色違い と言うか 絵違い と言うか。

 

素材、サイズは

前のと 変わらず。

 

 

 

 

Img_0119_4

そして

裏側には こんな標識。

 

| | | コメント (0)

2007年4月 5日 (木)

鉢植えチューリップ と 居候

いやいや ・・・・ 。

昨日の話 だけれど

出かける時には

何とか 雨も 上がってくれて (^-^)

ヤレヤレでしたゎ。

 

 

 

それにしてもさ。

 

この前の 日曜のこと よ?

初夏のような 気候だったのは。

 

 

それが あーた。

昨日は

雪が 降った って 言うから

オドロキ じゃないかぃ?

 

                花mame、気が つかなかったけど (^^ゞ

 

 

でもさ。

いくら 寒いとは 言え

すでに 4月。

冬のコートなんて 着て行けないじゃない。

 

                       うん。

                       もちろん 後悔したけどね。

 

 

本当に 昨日は お寒うございましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

で、

今朝は

久しぶりに 富士が 見えたわけですが

当地では 桜もピークを過ぎた この時期にあって

あの名峰は まだ 真っ白で ございますよ。

 

かの御山の春は まだまだ 遠そうだ。

 

 

 

 

雪のない当地も

昨日ほどでは ないものの

部屋の中は 冬のように

冷え冷え と しておりますですよ

 

晴れては いるんだけどね ・・・ 。

 

 

 

 

 

 

そんな 季節が戻ったような寒い日に 力を もらって~

もうすでに 枯れてしまった

鉢植えチューリップの記事 を~ (^m^)

 

 

 

 

 

 

Img_0143_6

やっぱり 去年のに 比べると

ツボミが 小さめ だなぁ。

でも

茎は 去年のより 長くて

花とのバランスは いいように思えます。

 

 

 

 

Img_0158_8

そして そして

これが 今年のチューリップ。

色は 去年と変わらず (^▽^)

うん、かわいい かわいい ♪

ちなみに 去年のは コチラ

 

 

 

 

そしてね。

 

 

 

 

Img_0157_7

今年の誕生日に蒔いた カスミソウ

めでたく 発芽~ ☆゜・。・゜★・。・。☆

 

 

 

 

この カスミソウについては

追々 レポートしていこうと 思います。

 

 

 

 

また ひとつ

ネタ切れ救世主 を  GET したところで

本日は おしまい っと ♪   ヽ(´▽`)/~♪ 

| | | コメント (2)

2007年4月 4日 (水)

寿司屋のビヤマグ ってことで

メンテナンスも 予定通り 無事 終わった ようです。

よかった よかった (^-^)

 

 

ところで

無事じゃないのは 当地の天気。

朝から ピーカン ってわけではなかったけれど

いつのまにやら

空一面が 雲に覆われ

いつのまにやら

すごい 雨

先ほどから 雷さん も お供に 付けたようで ・・・ (^^;

 

 

 

 

こういう日は

サクサクッと 上げてしまいましょうね ♪

 

 

 

 

でも 今 一番気にしているのは

雷のこと ではなく

 

 

1時間後に 出かけるまでに

雨が上がるのか? って ことなんだな (^^ゞ

 

 

 

 

 

 

はいはい。

サクサクッ とね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0154_2

本日は ビヤマグ。

ちと 小さめ なんだけどね。

 

 

半磁土 ロクロ挽き。

φ 6.5 ㎝ H 10.5 ㎝

 

タイトルにある

「 寿司屋の 」 ってぇのは

あるお寿司屋さんの包み紙に書いてあった

文字を写したからなんでぃ。

               ・・・・・ ナゼか 江戸っ子言葉。

 

 

 

     これは 

     まだ 完品とは 言えないけど

     どっかの お寿司屋さ~ん

     よろしければ 受注しますよ~ (*´ノ・`) コッチョリ

                              なぁんてね。

 

 

 

 

 

そぅそぅ。 

この

「 魚 」 偏の 文字は

「 魚文字 」 と 言うらしいです。

 

で、

こんなサイト を 見つけましたよ (^▽^)

いくつ 読めるでしょう?

 

          花mameは

          今回 勉強しただけあって

          初級だけは 「 何とか 」 クリアしたのだけど ・・・ (-"-;)

 

 

 

 

 

 

そして それを 踏まえて

 

 

 

          いや、全然 踏まえようが ないんだけど。

 

 

 

 

 

 

 

Img_0153_4

これは 何と読むでしょう?

ちなみに 開きで有名な コレ、

花mame的 には

北海道のものが 肉厚で美味しい ♪

と 思います (*^^*)

| | | コメント (2)

2007年4月 3日 (火)

お花見 ・ら・ ら ・ ら

です。

 

うちから見える 桜のどれも

晴れの日より

ピンクが濃く 見える。

光に 色が 飛ばないせいでしょうか。

  

花散らしの雨かなぁ とは 思うけれど

雨の日には 雨の日なりの

桜が 見られて

これは これで またいいものです。

 

 

 

 

 

 

さてさて。

昨日の続き。

 

2日目、と 来たら

もう これしかない でしょう。

 

 

 

 

 

Img_0227_1

花見の宴。

恒例の 焼き鳥 & BEER (^m^)

 

 

 

 

 

 

Img_0230_1

そして こちらも 恒例の

お花見和菓子 @ セロファン付。

 

 

ううん。

勢いで こんなに 買っちゃったけど

全部 食べたわけじゃないの。

ちゃんと 「 2個 」 は 持ち帰って 食べました ( 食べたんかぃ ・・・ )

 

 

 

 

 

Img_0228_2

今年は

某有名店の いなり寿司 も 持参。

 

 

 

 

ぃゃ、嘘 です。

これは 花mame手作りの いなり寿司 (^^ゞ

たまには こんなのも いいかなぁ、とね (*^^*)

 

 

 

 

 

 

 

食後は

腹ごなしも 兼ねて

公園の散策。

 

 

さすが

桜の名所だし

この快晴 & 初夏の陽気 と 言うことで

例年以上に 人で ごった返しておりました。

 

 

そんな 足の踏み場もないような場所で

フリスビー やら

キャッチボール やら

バドミントン やら

           に 興じる ファミリー。

 

        決して 人前で ご披露できる 腕前の持ち主ばかり でもなく。

 

 

 

歩いていると

 

頭の上 すれすれに 飛んでいく ディスク。

 

周りを見ずに 人の前で 思いっきり ラケットを振る 小学生。

 

足元を 勢いこんで 駆け抜ける 野球ボール ・・・ 。

 

 

公園は キケンが いっぱい。

 

 

 

 

そんな

今 そこにある危機 を 回避しつつ

 

 

 

 

Img_0239

公園内の バードサンクチュアリ へ。

この時は シラサギオナガ が 見られました。

  

 

 

 

お花見に 来たので

この時季のお花を 少し ご紹介。

 

 

 

 

 

Img_0233_1

紙を 細長く切って まとめたような この花は

ベニバナトキワマンサク と 言うそう。

 

 

 

 

Img_0236_1

こちらは シデコブシ

真ん中が ほんのり 薄紅色。

 

 

 

 

 

 

Img_0232_1

マンホールにも 桜 (^▽^)

東京都の花 が 「 ソメイヨシノ 」 だから、ですね。

 

 

それに

都の木 「 イチョウ 」

都の鳥 「 ユリカモメ 」

一緒に デザインされています。

 

 

 

 

 

 

Img_0247_1

雨だけれど

これだけ 気温が 下がると 

桜の持ちは 悪くないのかな。

 

 

 

 

桜の様子 と

お天気の状態を かんがみて

また 近々

桜を 愛でに 出かけてみましょうかね。

 

 

 

 

 * * * * *  お知らせ  * * * * * 

 

   本日 15時 より、明日 15時 までの間

   ココログさんが メンテナンスに 入るそうです。

   いつものように 閲覧は 可能ですが

   コメントが 出来なくなります。

 

   ご迷惑を おかけしますが よろしくお願いいたします。

| | | コメント (0)

2007年4月 2日 (月)

SAKURA ・ LA ・ LA ・ LA

何だか

週末の天気は 下り坂とのことで

予報では

土曜日は 晴れではないものの

雨さえ 降らなければ

桜も 満開なことだし

お花見に 出かけましょう ♪

 

 

 

 

なぁんて 思っていたらばさ。

 

 

 

 

 

土higeさん。

金曜日に 「 お付き合いのし過ぎ 」 で ダウン。

土曜日は どこにも 出かけられず (+_+)

 

 

 

 

 

これで 日曜日に 雨だったら 何としよう ・・・ (-"-;)

 

 

 

 

 

なぁんて 思っていたらばさ。

 

 

 

 

 

とてつもなく 晴天の上、

春を 通り越して

初夏の陽気当地 で ございました。

何でも 24.5度 まで 上がったとか。

 

でも

どこぞ では

30度を越える 真夏日 に なったそうで ・・・ (^^;

いったい どうなっているんでしょうねぇ。

 

 

 

 

 

さて。

そんな天気に 万歳を しつつ

いつもの お花見ツアーに 出かけてまいりました。

 

 

 

 

 

Dscn6499_6

いつも行く 近所の神社の

桜天井。

今年も お見事 !

 

 

 

 

Img_0216_3

桜花の 後姿。

こういう小さな花が 集まって

天井を 形作っているんだよねえ ・・・ 。

 

 

 

 

 

Img_0214_3

こんな見事な 桜を持つ神社なのだけど 

ひと気は まったくなし。

花を愛でるには 最高の環境。

時折 吹く風に

ハラハラと 花びらが 舞い落ちていました。

 

 

 

 

 

Img_0213_2

水盤の中にも

桜の花びら。

  

 

 

 

 

 

Img_0223_2

そして

いつもの 小川のふちにも

桜が 満開。

水の中に その影を 落としています。

 

 

 

 

 

 

そんな場所に 立ち寄りつつ

着いた先は

いつもの 公園。

 

 

 

 

 

Img_0244_3

毎年 同じスポットだけど

本当に ここの桜には 圧倒される。

 

 

 

 

 

 

Img_0246_3

橋の上から 眺めた桜。

下を流れるのは 車です (^-^) 

 

 

 

 

 

今年も

満腹になるくらい 見たはずなのに

家に戻ると

また 見に行きたくなってしまう。

 

桜って

いったい ナニモノ なんだろうね 。

 

 

 

あぁ ・・・ 。

今年の 花見記事も

1回に 書き切れなかった (^^ゞ

 

 

 

と 言うことで

またもや

ら ら ら ~ ♪

 

 

TO BE  CONTINUE  (^▽^)ノ

| | | コメント (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »