スパッタリング
昨日の話になりますが。
予定していたことが 意外に早く済んだこと と
朝起きてみると 腰痛がほとんどなくなっていた と言うことで
無謀 にも
ジムに 行ってまいりました (^▽^)ゞ エヘヘ
本当はね。
運動は 二の次で
サウナと ジャグジーが 目的だったの。
身体を温めることと 優しいマッサージ。
今 必要なのは コレ だ!
と 思ってね。
スタジオプログラム1時間 + エアロバイク 30分。
サウナなどで 1時間。
運動はしたけれど
何だか、ゆったりと リラックス出来ました。
でね。
腰の方はね。
何でもないです (^-^)
皆さまには ご心配をかけて 本当にすみません m(_ _)m
今ある、股関節周りの 筋肉痛のようなのは
きっと 昨日の運動の後遺症 (^^ゞ
多分 時期が来たら 治るんでしょうね。
これなら
今日も行って 大丈夫かも~ ♪
てなことで。
本日は。
タイトル、
聞きなれないコトバ でしょうか。
広辞苑 に よるとね。
【 スパッタリング - sputtering 】
加速した粒子を、標的固体に衝突させることで、
その固体の構成原子や分子を弾き出すこと。
この現象を応用させた工学技術として、
金属固体の原子・分子を弾き出し、
それを堆積させることで行う 薄膜形成などがある。
・・・ って 言われても
なんだか よくわかんないんだけども (^^;
薄膜形成 って 言うことは
きっと 工学技術で言うところの スパッタリング は
メッキみたいなもの かしら?
うん、違ってたらごめんなさい♪
花mameの言う スパッタリングは
美術用語 の方。
皆さん、一度は やったことが あるはず。
これもある意味、
薄膜形成かな?
必要なものは
・ 画用紙などの 紙
・ 絵具
・ 金網
・ 歯ブラシ
以上。
ほら、
思い出した?
歯ブラシに 絵具を含ませて
金網に こすりつけて
絵具を 霧状に飛ばす と言う お絵描きの手法 。
で、
今日の器だ。
いや~ 長かったな。
器の 上半分を 紙でカバーして
下半分を スパッタリング。
ブレンド土 ロクロ挽き
φ 14cm H 4.5㎝
形は こんな感じ。
ちょっこり お浸しなんかを盛ると いいかも。
これも 先日の 花の絵の器と同じく
ちょっと 古典的な感じかな。
さて、
陶芸で
吹き墨 という技法 がありまして。
絵具を霧状にして 器に飛ばす、と言う意味では 同じだけど
今日の器のスパッタリングのように
簡単なものじゃぁ ないゎよ (^m^)
こちらは 霧吹きで 絵具を器に吹き付ける方法。
この技法では
人間国宝 の 13代 今泉今右衛門氏 が有名です。
濃淡のある
それは それは 美しい作品なので
何かの機会があれば
是非 一度 ご覧になってみてくださいね。
| 固定リンク | 0
「陶芸 - 食器」カテゴリの記事
- 角皿(2014.09.05)
- 器は使い勝手の良さで(2012.08.04)
- 蓋物は アイデア次第で楽しいぞ(2011.08.09)
- 咲く 咲く 花咲く(2011.03.09)
- 納豆こね鉢(2011.02.09)
コメント
おはよーございます。
腰の具合良くなってよかったですね。
だからといって無理は禁物ですぞ。
『つち*はな』の両方に興味ありなんですが
陶芸はホントにやってみたいです。
はなの部分は生け花よりは盆栽派かなww
投稿: まっしろ | 2007年3月 3日 (土) 09:50
>まっしろさま
こんにちは。
腰の件、ありがとうございます。
昨日もハードに運動してきましたが ( コレを無理と言う?w )
何でもない、と言うか
フシギにも 返って調子がいいのです。
時間が出来たら
是非 陶芸をお始めくださいな。
好きであれば 土をいじると言うことも
ひとつのリラクゼーション。
作陶している時は
何もかも忘れてしまうので
それがまたいいんでしょうね。
これは また
花の方にも言えることで
花は癒しだなぁ と常々思っています。
まだ 盆栽の域には達してはいませんが
盆栽鉢は いくつか作ったりしてますょ (^-^)
投稿: 花mame | 2007年3月 3日 (土) 16:42