« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月

2007年1月31日 (水)

干支モノ

毎度 天気の話から始まるようですが

今日も 暖かかったー!

 

でも

明日はまた 冬に戻るとのこと。

 

なんでしょ、 この極端さは ・・・ 。

 

三寒 四温 ってのは あるけれど

 

 

一寒 一温 ?

一歩進んで~ 一歩下がる~~ ♪

 

これじゃ いつまでたっても

春が やってきやしないねぇ ・・・ 。

 

 

 

     あ、

     もうすでに

     春の陽気が何日もあるから 別にいいのか ・・・ 。

 

 

 

ぃゃ ・・・

そういう問題じゃないな ・・・ 。

 

 

 

 

 

わけが わからなくなってきた から

今日の本題に 行こう。

 

 

 

Img_0130_3

まだ 1月だから

干支モノ を 載せてもいいよねえ ?

 

 

 

ブレンド土 ロクロ挽き

右 φ 13.5 ㎝ H 4 ㎝

左 φ 14.2 ㎝ H 4.8 ㎝

内側だけ 白化粧をかけて 絵を描いた。

 

 

 

 

その白化粧の厚さのせいなのか。

土のせいなのか。

 

 

 

 

 

 

 

Img_0129_3

なぜか

釉薬が はがれているんだな (+_+)

最近よくある 新手の失敗だ。

 

 

 

 

まぁ

いろいろあるよね、ってことで (^^ゞ

 

 

 

今日のところは おしまい ♪

| | | コメント (2)

2007年1月30日 (火)

真冬に咲く花-アマリリス

またまた

実家に 咲いてた花。

 

毎年 いろんな種類のアマリリスが咲いている 我が実家。

 

去年咲いていた、

赤も

白にピンクのすじの入ったのも

今年は 葉が出ているだけ。

 

代わりに

去年 咲いていなかった花が 咲きかけていた。

 

 

 

Dscn6267

もう間もなく 咲きそうな ツボミ。

ペリカンのクチバシのような形に見える (^w^)

 

 

 

 

Dscn6268

もうひとつ

花芽が 伸びてきている。

これは まだまだ

かたいかたい。

 

 

 

 

 

Dscn6269

上のふたつ、

実は 同居 しているの。

 

 

 

 

で、

この写真を撮った その夜。

 

 

 

 

 

Dscn6279

こんなに

ふくらんできたんだ。 

 

 

 

 

30分と経たないうちに

 

 

 

 

 

  

Dscn6277

こんなに

なっちゃった ♪

 

 

 

 

 

 

Dscn6283

そして

あっという間に こんな状態。

 

 

 

開き始めたら

早い早い ・・・・ 。

 

まるで

ツボミの先に結んであった 糸が切れたかのよう。

 

 

それだけ

部屋も 暖かいのかなぁ。

 

いくら ストーブに火が入っているとは 言え

真冬の北海道の家 なんだけどねぇ。

 

 

 

 

  

 

 

 

次の日の朝。

 

 

 

 

 

 

 

 

Dscn6286

満開でした。

ちょっと 咲き方平べったくないか ?!

そんなんなるまで 開くか ?!

と 言うほどの咲き方 (^▽^)

 

 

白地に 赤がにじんだような 八重の花。

これは これで 綺麗です。

 

 

Dscn6288

横から見ると こんなふう。

それにしても 茎が短いなぁ~ (^m^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで。

 

 

 

アマリリスは

花mameさんちにも ありましたね?

 

 

うちの アマリリスさま

どうなさっているか と言うと ・・・ 。

 

 

 

 

 

Img_0178_2

こんな

さみしい状態で ・・・ 。 

 

 

 

 

確か 昨年は

2月末に 花芽 が 出てきて

3月末に 開花した はず。

 

今回はね。

引越しの際に

あんまり 葉っぱが伸びていて

邪魔になりそうだったので

半分くらいに切って 運んだの。

 

そのあと

切った葉っぱが み~んな 枯れちゃってね ・・・ (+_+)

あとが出てこなかったの。

 

それ以来 この状態を キープ。

 

イカレちゃったかなぁ ・・・ とも 思ったのだけど

触ってみると

しっかりしてるし

球根もかたいし

何より 緑色の部分が みずみずしい。

 

これは 休眠してるんだな と思って

そのままにしてたわけ。

 

 

あわよくば

花芽が出てこないかな~ なんて 期待しつつ。

 

 

 

 

そしたらば

数日前に 変化が !

 

 

 

 

Img_0120_8

期待の花芽ではなかった けどね (^-^)

やっと 起きだしてくれた と言うことで。

まぁ、花は 次回に期待だね♪ 

 

 

 ***** 1/31 追記 *****

< 過去のアマリリス記事 >

 ・ またもやお嬢様  http://tsutihana.air-nifty.com/blog/2006/03/post_4c7c.html
 
 ・ 開花         http://tsutihana.air-nifty.com/blog/2006/03/post_828d.html

| | | コメント (4)

2007年1月29日 (月)

北海道と言えば ・・・

先日

N&Rさんの所の さぬきうどんのマグネット が当たった、

と言う記事を載せましたが

 

そのマグネットを見た

うちの土higeさんが

こんなものを持っている と見せてくれたんです。

 

 

 

Img_01012

これは

チャーシュー麺 かな (^▽^)

 

 

 

 

 

 

 

で、何かと言うと ・・・ 。

 

 

 

 

 

 

Img_01022

小さな

キーホルダー ♪

 

 

 

 

 

 

そうだ! 

ついでに 載せておこう。

 

 

 

 

 

 

北海道のキャラメル 第2弾

 

 

 

 

 

 

Img_0112_7

あ、いや ・・・

これだけ見たって 何だかわかんないね (^^ゞ 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0111_6

正油ラーメンキャラメル

また 不思議なモノを作ったもんだ (^▽^)

 

 

 

「 函館 」 の 正油ラーメン って

あんまり ピンと来ないのだけどね。

 

ピンと来る 塩ラーメンバージョンも ありましたです。

どんな味だったんだろう と

今になって思う 花mame。

 

 

で、

この 正油ラーメンキャラメル は

確かに 正油ラーメンの味 がしましたよ。

 

          うん、

          どことなく

          ジンギスカンキャラメル

          通じるものがある味 ですけどね。

 

 

 

しかし。

いつも 思うのだけど

どうして こういうジャンルのキャラメルって

18粒入り なのだろう ・・・ 。

 

10粒 でもない

20粒 でもない

この 中途半端な数

 

 

それに

ジョークで 買うのだから

そんなに入ってなくて いいような気がするんだけどね ?

 

                      この数の多さは

                      やっぱり

                      イヤゲモノ  だから ・・・ ??

 

 

 

 

 

 

さて。

気を取り直して。

もひとつ。

 

 

 

 

うん。

また ラーメン関係です (^m^)

 

 

 

 

 

先週まで行われていた 北海道展 でね。

こんなモノを 見つけたの。

 

 

 

 

 

 

Img_0186_1

白いカレーラーメン

ほら、白いカレーって ブームだし ?

 

 

 

 

 

で、

土higeさん@ラーメン職人が 作ってみた。

 

 

 

 

 

Img_0117_9

見た目 こんな感じ。

具は かなりシンプルだけど (^^ゞ

 

 

意外に イケるよ?

白いカレーラーメン 。

カレー自体はね、

昔懐かしい感じの味でした。

カレー粉で作った昔のカレー味 ね。

 

 

 

 

 

ラーメンが なくなったのに

スープだけが 残ったので

 

 

 

 

 

 

Img_0119_2

「 おじや 」 に してみた。

ちょっと スープカレー風 ???

 

 

 

 

 

でね。

北海道展ではね。

 

もう1種類、ラーメンを 仕入れました。

 

 

 

 

 

 

Img_0185_1

こちらキャラメルの函館とは 対極をなすような、

稚内のラーメン ♪ 

 

 

なんでもね、

「 最北の帆立の旨みを隠し味にした 低温熟成麺 」

 

 

これもまた

昔 懐かしいような

あっさりさっぱりした ラーメンでした。

帆立の旨みには 気がつかなかったなぁ ・・・ (+_+)

 

 

 

でも このラーメン、

花mame的には 好きだったので

もう1個 買ってきちゃったのだゎ (^-^)

 

 

今度は

目をつぶって

帆立の旨み を 感じつつ

食したいと 思っています。 

| | | コメント (6)

2007年1月28日 (日)

くんくん

週間予報の段階では

土日は 天気が下り坂、

って 話だったように 記憶してるんだけど。

気温は 昨日ほど上がらないようだけど

今日も 晴れの当地 でございます。

 

昨日は  本当に暖かくて

何でも

  桜が咲く頃の陽気

               だったそうで。

 

 

で、思い出したんだけど。

 

桜って

開花するには

暖かさ は もちろん必要だけど

冬の寒さ も 必要。

 

その寒さが あって

初めて 春の暖かさで

桜は 開花の時期だなぁ と気づくわけですゎ。

 

 

 

何度も言うように

今年は 暖冬

桜の開花が 遅れるのではないか

今から ちょいと 心配している次第。

 

 

 

ぃゃ、

遅れても 咲いてくれれば

    日本人としては満足

               なんだけどね (^-^)

 

 

 

 

 

 

 

さて、本日は。

 

 

 

 

 

Img_0108_3

いつものように

前置きとの関連は 何もない器です。 

 

 

白土 ロクロ挽き

φ 15.2 ㎝ H 4.1 ㎝

 

 

Img_0107_5

よぉく 見ると

貫入 が ・・・ 。

 

 

焼き上がってきた時には

ヒビ が入ったかのように

数本の貫入しか 入っていなかったのに

しばらく たつと

ヒビではなく 貫入なのだ

と 納得できるくらいに 入ってくれまして。 

 

この 貫入が入る時の 音が好き。

 

 

ピン ・・・・・ と言うか

チン ・・・・・ と言うか。 

 

とても高い 金属的な音がする。

焼き物をやっている方の中には

聞いたことがある方も 少なくないでしょう。

 

 

 

 

ところで

絵のネコですが。

 

 

花を 愛でているのか

食べられるか 食べられないかの 判断をしているのか (^m^)

 

 

 

ちなみに

イナカの ネコの1匹は

トルコキキョウの花粉 を食べるのが 大好き

 

なので

このネコも

食べることを 目的として

くんくん ・・・ しているのかもですねぇ (^▽^)

| | | コメント (4)

2007年1月27日 (土)

ファーマ

晴れて 暖かな土曜。

日の当たる所に 座っていると

うとうと ・・・ と 居眠りしてしまいそうな陽気です。

これって

まるで ですよね。

 

1月だと 言うのにねぇ。

この冬、当地で 雪は降らないんでしょうかね。

 

 

 

 

 

 

さて。

そんな 春のような日には

去年 11月のレッスンで使った花材を アップしてみましょう。

 

 

 

 

Img_0276

スカビオサ ・ ファーマ 

花びらの大きなタイプの スカビオサ。

薄紫と言うか ブルーと言うか

色のキレイさ、形の華やかさで

数あるスカビオサの中でも 人気の花です。

 

 

< プロフィール >

分   類 : マツムシソウ科 スカビオサ属

原産地 : コーカサス地方

別   名 : スカビオサ コーカシカ

和   名 : コーカサス松虫草 ( まつむしそう )

 

 

コーカサス地方が 原産なので

「 コーカシカ ( または カウカシカ ) 」 と言う名前が ついたそうな。

花は 見たとおり

やや偏平の 半球状。

 

 

ほとんど一年中 出回っているはず (^-^)

アレンジにも ブライダルなどにも よく使われます。

 

同じような形で 白いアルバ

以前 ココ で 紹介しましたね。

 

 

 

さぁ、

角度を変えて

もう 数枚、写真を 載せておきましょう。

 

 

Img_0274

Img_0275

 

 

 

   ↑

花びらの内側に

小さな花が 咲いてるのが わかります ?

 

 

 

Img_0101_6

こちらは 外側の大きな花びらが

ひとつの花に なっている。

 

 

内側の緑色のところも

小さな花が 咲いてきてます。

 

 

 

 

これが全部咲くと ・・・ 。

 

 

 

 

 

 

 

Img_0115_3

こんなふう。

真ん中が 全部咲いて 半球状になっている。

 

 ↑

この花 ね、

最初は すごく かたいツボミだったの。

それが こんなに満開になるまで 咲いたんです ♪

 

 

 

ううん、

特別なことは していない。

目につくところに置いて ( コレが ポイントかな ?? )

気がついたら 茎を少し切って 水を替えて。

 

季節的にも

寒い時ですから

さらに 持ちがよかったのかも しれないんですけどね (^-^) 

| | | コメント (4)

2007年1月26日 (金)

いよかん

Img_0174_3先日、お花の友人からいただいた

いよかん。

 

 

 

 

大きくて

ツヤツヤしていて

色鮮やかで。

 

  

よく

サンプルとか

おもちゃとかで

あるような ・・・ 。

あんな感じの 完璧さ ♪

 

 

 

Img_0181

中身はもちろん

甘くて ジュ~シィ~で 美味しかったですょ (^-^)

 

 

暖冬の今年だけれど

もう

風邪や インフルエンザの 流行る季節。

 

柑橘類には

ご存知のように

ビタミンCが 多く含まれます。

これには

風邪に対する 免疫力を強くする働きが あるのだそうですよ。

 

さぁ、

柑橘類を たくさん 食べて

元気に 冬を 乗り切りましょうかね (^▽^)

| | | コメント (5)

2007年1月25日 (木)

今年の胡蝶さま

ここのところ 晴れの日が続いてます。

今日は 風が冷たいけれど

日中は 暖かく過ごせるかな (^-^)

 

 

暖かい日差しを受けて

胡蝶さまたち も 今年は 元気

 

去年の冬の 胡蝶さまたちは

寒さで こんな状態 だったのだけど

今年はやっぱり 暖冬 なんでしょうかねえ。

特に寒さが元での 問題は出ていない模様。

 

 

 

   

 

 

葉っぱは

垂れることなく 色もキレイだし

 

 

 

 

花芽も

ホラ。

 

 

 

Img_0170_2

帰省前に すでに出ていたのだけど

順調に 伸びつつあります。 

 

 

 

 

Img_0171_5

こっちも まだ小さいけど

少しずつ 伸びてきた (^▽^)

 

 

 

 

引越しして 間もなくの頃は

環境が少なからず 変わったせいか

葉っぱが タランと垂れちゃったり

なんとなく 元気のなかった 胡蝶さまたち。

 

 

でも

すぐに 違う環境に馴染むあたり

さすが うちの胡蝶さまたち。

たくましいものを 感じます。

 

 

 

 

もうひとつ ですね。

 

毎年 何かしら やらかす胡蝶さま。

また 今年も

なぞの物体が ・・・

 

 

 

 

Img_0179_1

この、

左側に見える 丸いモノ

 

 

 

場所的 には

花芽  ( もしくは 高芽?? ) と 言っても いいものなのだけど

 

どうも

形が それっぽくない

 

 

 

 

 

 

何なのだろう ???

 

 

 

 

 

 

 

てなことで。

 

 

また 変化があれば

報告します。  

| | | コメント (4)

2007年1月24日 (水)

作りかけのその後は・・・

もう 昨年のことに なってしまいましたが。

 

作りかけ で ご紹介した、

スイレンの器 が とうに 出来上がっておりました。

 

 

うーん ・・・ 。

結論から 言うと

思った仕上がりには ならなかった (+_+)

 

 

 

 

 

Img_0120_6

前の記事と

ほぼ 同じアングルで。

 

 

黒土 ロクロ挽き 

いつもの絵具で 描画 透明釉

φ 12㎝ H 6.7㎝

 

 

まずは

緑色の絵具と 透明釉の相性が よくなかったようで。

葉っぱの上だけ うまく釉が 乗っていない。

 

それと

黒土を マットに黒く仕上げるには

伊羅保釉がベスト なのだけど

今回は 絵が描いてあったので 透明釉を使用。

そのため、黒が つやのある仕上がりに なってしまったですねぇ (^^ゞ

 

  

 

今度は

絵の部分を ラテックス ( 釉抜き剤 ) で カバーしてから

伊羅保釉を かけてみようかと ・・・ 。

絵が 細かいだけに

ちと 手間が かかりそうだけどね。

 

 

 

 

別の アングルから。

 

 

Img_0118_5

ライトブルーが 水の部分。

黒が 水面に映る 木のかげ。

 

 

だったんだけどね。

なかなか ネライどおりには 行かないもので (^m^)

 

 

全面の絵を 写そうと思ったのだけど

ツヤツヤしている分

うまく 撮影できなかったので

この2枚だけで ご勘弁 (^▽^)ゞ

| | | コメント (3)

2007年1月23日 (火)

うどんの ・・・

N&Rさん のところで

年末に ミニ抽選会 が 行われると言うことで

花mame、応募させていただきました。

 

そうしたらば。

 

 

 

 

Img_0102_5

こ~んなに 可愛い、

さぬきうどんマグネット が当たったのです (^▽^)

 

 

Nさん、

Rさん、

どうも ありがとうございました m(_ _)m

 

            密かなる マグネットファン としては

            とても とても 嬉しかったです ♪♪

 

 

 

大きさは 思ったより大きくて

φ 5㎝ ほど。

まるで 食べられそうに リアルなうどん です ♪

 

 

 

 

でも

食べられないので ・・・ 。

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0192

食べられるうどんを

作って 並べてみた (^m^) 

 

 

 

いかが?

似てます?

出来るだけ 忠実に 作ってみたのだけどね ・・・ 。

 

 

 

かまぼこ だけが なくてね ・・・ 。

 

 

 

 

 

ダイコンニンジン

代用してみたの (^^ゞ

 

だから

食べられる方の かまぼこ ( もどき? ) は

ピンク ではなく オレンジ

 

バレない ( バレにくい?? ) ように

写真は ボケ気味 に 撮ってあるのでありました ♪

| | | コメント (2)

2007年1月22日 (月)

真冬に咲く花-コダカラソウ

本日も 実家の花を。

 

 

いろいろなサイトで

よく 紹介されている植物 「 子宝草 」

 

葉っぱの周りに

たくさんの小さな葉っぱが付いて

それを離して 鉢に植えると 育ってくる。

 

     ぃぇ、

     ちょっと 触れただけで ポロッと落ちて

     そのままにしておいても 勝手に育ってくる

     強いお子です (^▽^)

 

 

その子宝草が

実家では 80 ~ 90㎝ ほどにも 伸びて

花が 咲いておりました。

 

 

 

 

 

 

 

コレです。

  ↓

  ↓

 

Dscn6273_1

茎が ヒョロ~ンと 伸びて

釣鐘のような花が

たくさん 咲いている。

色は ちょっとシブめの ピンク色。

 

 

 

ベンケイソウ科 カランコエ属。

別名 クローンコエ。

 

 

写真は 撮ってこなかったのだけど

ちょうど カランコエも 咲いていた (^-^)

これがまた ちょっと変わった咲き方をする花で

ちょうど 子宝草の花を赤くしたような 釣鐘状。

 

今度 帰省した時に 咲いていたら

忘れずに 撮影してこなくては。

 

 

 

 

 

Dscn6271_1

上の写真のように 全体で見ると 

あまり パッ としないけれど

アップで見ると

なかなか 魅力的な花だったりするのだ ♪

 

| | | コメント (3)

2007年1月21日 (日)

ライトピラー

昨日は 雲って 日差しがないせいか

寒さが身にしみる 一日でした。

 

今日の当地は

日中は 晴れの予報ですけど

夜には 雨が降るとのこと。

 

今も 晴れてはいても

気温は 5度ほどらしいです。

 

 

でも

北国では

最高気温でも マイナスの季節ですからね。

最低気温すら マイナスにならないのに

寒い、なんて 言ってたら

その地域の人に

笑われてしまうこと 請け合いですゎなぁ ・・・ (^^ゞ

 

 

 

 

 

  

さてさて。

今日のタイトルは 何ぞや ???

と 思われる方も 少なくないでしょう。

 

ライトピラー = light pillar = 光柱

と 言う意味でして。

 

これは 何かと申しますと。

 

 

写真が 暗くて ハッキリしないので

わかりにくいのだけど

こんなモノ なのです。

     ↓

     ↓

 

Dscn6255_3

ぼーーーーーっ と ですが

オレンジ色の光が 何本か立っているのが

見えるでしょう。

 

 

この写真の 下の方にある黒いものは 山で

その向こう側には スキー場があるのです。

 

ちょうど ナイタースキーの時間帯で

スキー場を たくさんの照明が 照らしています。

 

その照明を光源 として

大気中にある たくさんの 微小な氷 が 光り輝き

柱状に見える現象 です。

 

これは 気温が とても低い日、

北海道的には 「 シバレル 」 日に見られることが多いもの。

 

 

以前は

街灯の上などに

ライトピラーが立っているのを 見たものでした。

 

最近は

街中も 暖かくなったのか

夜に外出することが 少なくなったせいなのか

なかなか お目にかかれなかったので

今回 見られて ちょっと嬉しかったですね。

 

 

で、

微小な氷の結晶 なんですが

太陽が出ている時には

空気中で キラキラと輝いて見えて

それは それは 美しい。

これは ダイヤモンドダスト として

よく 知られていますね。

 

そして

その太陽を 光源として

このダイヤモンドダストが 光って

出来る光の柱を

サンピラー と言います。

 

 

聞くところによると

満月の夜には

ムーンピラー と言うものも

現れることがあるのだとか。

 

月の光に 立つ光柱。

何とも 幻想的な感じがしますよね。

 

     ひょっとして

     雪女の正体 だったりして ・・・・・ なんてね (^m^)

 

 

 

 

 

もし 冬に 雪国へ旅されて

機会があって

シバレル夜に 外出されることが あったなら

 

街灯などを 見上げてみると

ライトピラーが スーーッと

立っているのに 出会えるかもしれませんょ (^-^) 

| | | コメント (0)

2007年1月20日 (土)

居候

北海道から 戻ると

必ず 始まる

実家の花シリーズ (^m^)

 

 

今回は コレから 始めよう ♪

 

 

 

 

Dscn6289ハナキリン。

一年中、花が 途切れることなく 咲くので

うちでは

ハナキレン、と 呼んでいる。

 

 

 

あー

でも

今日の主役は

その ハナキリンではなく

 

足元に生えている、

小さな植物。

 

 

 

タイトルにもある

「 居候 」 の正体は ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

Dscn6290

どこから 来たのか

インゲン豆。

秋に 収穫した豆が

1個 ポロッと 鉢に落ちたのか (^▽^)

 

  

 

 

 

Dscn6291

サヤに入っている

豆の数は 少なそうだけど

立派に インゲン豆の形に

なっているでしょ (^-^)

 

| | | コメント (2)

2007年1月19日 (金)

赤い実

赤い実、と 言うと

今時期の北海道なら

ナナカマド

 

 

 

 

 

初冬あたりなら ナンテン

難を転じる = 難転 = 南天

と 言う 縁起物ですね。

 

 

 

 

クリスマスの時期なら

ヒイラギ かな。

 

でも

赤い実のなる ヒイラギは

厳密には ヒイラギではない そう。

 

 

 

 

お正月の時期には

マンリョウ だったり

センリョウ だったり。

 

 

 

万 と 千 が あるのだから 

ヒャクリョウ って 言うのもある。

 

   唐橘 ( カラタチバナ ) と 呼ばれるものが それ。

 

 

 

 

じゃあ

があるのだから

もある?

 

 

 

         うん。

         あるんです。

 

 

 

 

 

ヤブコウジ と 言われるものが そう。

 

 

 

 

 

 

残念なことに

どの 「 両 」 の画像も ありませんので

どんな違いがあるのだ??

と、ご興味を 持たれた方は

是非 ググッてみてくださいね (^-^)

 

 

 

 

 

さてさて。

 

本題の赤い実は コチラ。

 

 

 

 

IMG_0111

花mame家の 経済状態を

反映しているかのように

十両 、つまりは ヤブコウジ。

だった と思うのだけど ・・・ (^^ゞ

 

 

 

 

ブレンド土 ロクロ挽き。

白化粧をした上に 描いています。

 

 

  

IMG_0109

φ 10.5㎝ H 4.2㎝

2個組み です。

 

 

 

十両 ~ 万両 のうち

千両 だけ センリョウ科 センリョウ属

他は ヤブコウジ科 ヤブコウジ属

なのだそうですょ。  

| | | コメント (2)

2007年1月18日 (木)

年末年始の過ごし方

と言う 少し時期のはずれたタイトルは

年末に置いた 投票箱 の お伺い内容。

 

もう 1月も 半月以上 過ぎてますからね。

また 大きく 季節はずれにならないうちに

結果を ご報告しておきまーす。

 

 

 

TOTAL 18 VOTE いただきました。

年末のお忙しい時に 

どうも ありがとうございました m(_ _)m

 

で、

過ごし方ですが。

 

 

 

1) 海外旅行            0% ( 0名 )

2) 温泉など国内旅行      6% ( 1名 )

3) 帰省              39% ( 7名 )

4) 家でのんびり         44% ( 8名 )

5) その他             11% ( 2名 )

 

と言う 結果でございました。

 

 

当ブログに おいでいただく方は

ふるさと で もしくは ご自宅

お過ごしになられる方が 多いようです。

 

 

 

花mameも 帰省派ですしね (^-^)

 

うちの場合

土higeさんも 花mameも

同じ町に 実家があって

帰省している10日ほどの間に

両家を 行ったり 来たり。

 

小さなイナカ町と 言えども

歩くと 30 ~ 40分ほど かかる距離にあるので

車は 必須。

 

毎年

土higeさんがいるうちは

土higeさんの実家で ほとんどを過ごし、

帰省の長さによって

1日だったり 2日だったりを

花mameの実家で 過ごします。

 

で、

土higeさんが 帰京のあと、

花mameは 実家へ。

 

 

どちらの家も

親だけの暮らしですから

普段出来ないことを 見たり 聞いたりしながら

出来ることは 手伝ってくる。

 

今年は 雪が少なくて 助かったのだけど

いつもの年なら

一度くらいは

屋根の雪を落とし

また雪が落ちてもいいように

軒下の除雪を してくる。

             ・・・・・ とは 言っても

                 お空からは 次から 次へと

                 雪が落ちてくるので

                 ほんの 一助にしか ならないのだけどもね。

 

 

 

例年 そんな過ごし方を しています。

 

 

 

 

でね、

選択肢の 1) と 2) と 4) は

花mameの憧れ なんだ (^▽^)

 

1) と 2) は

家事いっさいから 解放されて

と 言うか

日常から 解放されて 楽しめそうじゃないですか。

 

   ただ、この場合は

   荷造りと 移動からは 解放されそうにないのですよね (^^ゞ

 

 

4) は 家事からは 解放されないけれど

時間に追われて 荷造りをしたり 移動しなきゃいけないことはない。

 

   こちらに来てから

   2回ほど そういうお正月を 過ごしたことがありますが

   のんびりしてて ヨカッタです♪

 

 

 

 

何にしても

忙しい現代日本。

短い休暇の間に

あっちへ行ったり こっちへ来たり。

 

それも また楽し、なのでしょうけどね (^▽^)

 

 

 

 

旅行にしても

帰省にしても

家でのんびりにしても

 

愛する ご家族や 友だちと ともに

新年を 迎えられる。

これは 最高に幸せなこと ですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて。

選択肢が もうひとつ ありました。

 

5) その他

 

 

 

 

 

 

 

コメントなし ・・・ 。

 

 

 

 

 

(-"-;)

 

 

 

 

 

 

花mame

いろいろ 考えた。

その他には 何が あるのかを ・・・ 。

 

 

 

思いついたのは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事をして 過ごす。

               と 言うことくらい。

 

 

 

 

 

あとは どんなことが あるのかなぁ ???

 

 

 

 

 

 

 

その選択肢に 投票した覚えのある方

 

今からでも 遅くはありません。

 

 

 

 

 

 

どう過ごしたか

ちょいと 知らせに いらっしゃいませ ?

 

 

 

 

 

そうじゃないと

 

 

 

花mame

気になって 眠れゃしないゎ ・・・ 。

| | | コメント (0)

2007年1月17日 (水)

新春に寄せて

今年の PCからの第1弾は

本日のレッスンの ご報告。

 

 

まだ 1月ですからね。

新春 と言うことで

すこ~し だけ お正月を残したようなアレンジ としました。

 

 

 

 

Dscn6305

シンピジュームを 主役に。

グリーンアレンジとも言えそうな

色合いと 花材が 清々しくて

「 新春 」 と言う タイトルには

似合っているように 思います。

 

 

 < 使用花材 >

 ・ シンピジューム ( クリーム、グリーン )

 ・ バラ ( ブラック・ビューティ )

 ・ SPマム ( モナリザ )

 ・ フリージア ( アラジン )

 ・ タニワタリ

 ・ ドラセナ ( アトム )

 ・ マルバルスカス

 ・ ミスカンサス ( ふ入り )

 

 

久しぶりの 市場、

不思議と すいていましたねぇ ・・・ (^-^)

チューリップなど 春のお花も たくさんラインナップされていました。

 

 

あ~

やっぱり 生のお花は いい ♪

ホッとする と 言うか

癒される と 言うか ・・・ (*^^*)

 

 

 

そんなわけで ・・・ 。

  

また 今年も

いろんな お花を 紹介していきたいと 思います (^▽^)

| | | コメント (0)

2007年1月16日 (火)

メンテだそうな

メンテだそうな

バタバタと 帰省の後始末をしておりまして。
先程やっと PCを立ち上げて、
ブログの管理画面に入りましたらば…。

ココログさんたら また
いいタイミングで
メンテナンスを始めるんですと。

本日の15:00 から 明日の15:00までの、約24時間を予定しているのだそうです。

うん、いつものように
あくまで 予定ですからネ (^m^)

その間、ブログの閲覧は 可能ですが、
コメントは出来なくなります。

なので、
そのメンテが 終わってから ゆっくりと、
皆様からいただいたコメントへの お返事と
新年のご挨拶を兼ねた ご訪問をさせて頂きますね (^-^)

と言う事で よろしくお願い致します m(_ _)m

そそ、写真は 記事とは 何の関係もない、
花mame家の 鉢植えチューリップです。
留守の間にも 少しずつ 育ってました ♪

| | | コメント (2)

2007年1月15日 (月)

戻りまーす♪

戻りまーす♪

約半月の北海道滞在を終え、本日 普通の(?)生活へと戻ります。

今日の当地は、曇りがちで 時々 雪が降ったりするものの、交通機関には影響のない天候。

明日には PCから更新出来るかと思いますので、また よろしくお願いしまーす (^-^)

| | | コメント (3)

2007年1月13日 (土)

初富士

初富士

今日の午後、北海道では 地震と それに伴う津波の警報が出て、沿岸の方たちは さぞ不安な事だったと思います。

何度も言うようだけれど、今年は 年の始めから いろんな事がありますね…。
地震だって 何度目だろう…(*_*)

この後は そう言う事がないよう、切に願います。

さて、本日は 「つち」部門。
犬が 富士見の図。
ぇぇ、誰が何と言おうと、手前の後姿の物体が 「犬」。キツネでは ありません (-.-)

半磁土 タタラ作り。
φ 13㎝ H 0.5㎝

今時期の関東、東海方面では こんな白い富士山が 見えているのかなあ (^-^)

| | | コメント (0)

2007年1月12日 (金)

例年並みへ…?

例年並みへ…?

あの荒れた7日を境に、毎日 雪が降っています。

降るとは言っても、一日中降り続くのではなく、写真のように 気が付いたら晴れている事も しばしば。

こちらに帰って来た時に比べると、積雪量は 確実に多くなっています。

毎年の事だけれど、お空は必ず 帳尻を合わせて来る。

春が来る頃には、やっぱり例年並みの雪だったねぇ… なんて話になってるんでしょうかね (^_^;)

| | | コメント (0)

2007年1月10日 (水)

NARUTO

NARUTO

とは言っても アニメのタイトルではなく … (^m^)
ラーメンに 必ずと言っていいほど入っているアイテム。

特に 左側の、まわりがピンクで 渦巻きが緑のナルトは、イナカの(花mameの?)ラーメンには 必須のナルト。

でも 東京では(少なくとも うちの近所では) 見かけないんですなぁ。

ちなみに、写真のナルト2種類は 煮物の材料になりましたょ (^-^)

| | | コメント (2)

2007年1月 9日 (火)

今年の干支

今年の干支

朝方、地震で目が覚めた花mameです。当地の震度は2だったとか…。震源地は 網走沖。
年頭から 色々ある北海道です (-.-;)


さて、今日は 久しぶりに 「つち」の記事を (^-^)

半磁土
W 8㎝ D 10.4㎝ H 1.3㎝
タタラ作り。
いつもの絵具で描いたのは、今年の干支のイノシシの親子と 松竹梅 ♪

元旦の記事の器も この器も 何だか トロンとした風合いに 仕上がったのは、既製の半磁土を使ったせいかなぁ。

| | | コメント (4)

2007年1月 8日 (月)

嵐の後

嵐の後

昨日の大荒れの後。
天気は回復したけれど、降った雪と 吹きだまった雪、そして 道路を除雪して 寄せられた雪で 家の前には 雪の山が。
朝早くから 除雪、いい運動になります。

うん、北海道の冬があれば スポーツジムに通わなくてもいいね (^-^)


写真は 家の前に細い道をつけたところ。
左の雪の高さは ほぼ90㎝。
少し湿って重たい雪でした。

雪の少ない今シーズン、これが 例年並みの ぃゃ、それ以上の積雪量への プロローグでなければいいのだけどね…。

| | | コメント (2)

2007年1月 7日 (日)

大荒れ

大荒れ

七草の日、北海道は 台風並みの低気圧により 大荒れです。

夜中から 雪が降り始め、その後まもなく 風を伴って びゅうびゅう吹き荒れておりました。

そんな本日は 土higeさんが帰京の日。
朝早くから あちこちのチャンネルの天気情報やら 飛行機の運行状況やらを見ておりました。
空港に問い合わせると、「今のところ」通常どおりです、とのこと。
とりあえず 飛ぶのだと 一安心。


しかーし!

その飛行機に乗る 前段階。

JRが大幅に遅れて 空港行きのバスに乗れなかったんですと (-.-;)
なので タクシーで向かう事に。
うーむ…花mame家にとってイタイ出費だゎ (*_*)

これだから 冬の北海道は アナドレナイのょね…。

でも 先程 無事帰宅した、と連絡がありました。


この荒れ模様は まだ明日まで続くようなので、うちのイナカを含めて その地域の方は 十分に気を付けましょうね。

| | | コメント (0)

2007年1月 6日 (土)

つるんつるん

つるんつるん

今日も快晴、でも 少し底冷えのする日でした。

昼間 晴れて気温が上がって 雪道の表面が溶け、夕方から冷えこんで 溶けた道が また凍る。

その繰り返しで、写真のような ツルツルのアイスバーンの出来上がり。

車の運転も 滑らないように、と大変なら 歩くのも ペンギンのようにヨチヨチと … (^_^;)

それでも まだ今年は 雪が少なく、アスファルトの出ている所も多いので、花mameでも 運転しやすいのだけどね ♪

| | | コメント (5)

2007年1月 5日 (金)

真冬に咲く花

真冬に咲く花

暖かい日の続く北海道。
年始早々、体調不良の 花mameです (-.-;)

北海道の家の中は、外が寒い分 暖かくしているので、いくら暖かいとは言え まだ真冬のこんな季節に 春に咲くフリージアが満開になっています。

これは花mame家の球根を お裾分けしたもの。
そう、見覚えのある花色でしょ (^-^)

まだ小さなツボミが たくさんあるので、この後 どんな色が咲くのか 楽しみです♪

| | | コメント (0)

2007年1月 1日 (月)

HAPPY2007

HAPPY2007

2007年が あけましたねぇ (^-^)

どんな お正月を お迎えでしょうか。

こちらは 少し曇りがちだけれど、昨日に引き続き 穏やかな元日です。

今年一年、皆さまにとっても 世の中にとっても 何事もない、こんな穏やかな年でありますよう。

そして、今年も <つち*はな> と ヨロシクお付き合いくださいませ (*^_^*)

| | | コメント (4)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »