« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月

2006年11月30日 (木)

11月最終日

早いものですねえ ・・・ 11月も 末日。

今年も あと残すところ 1ヶ月ですょ~ 奥さん。

明日から イベント目白押しの12月 が 始まります。

 

        うん、

         大掃除とかね、

         年賀状作りとかね、

         帰省とかね ・・・・( 所帯じみた イベントだぁねぇ )

 

 

忘年会 とか

クリスマス なんてものも ありますねー。

 

 

そして

昨日、紅白の出場者も 決まったようで。

もう 年末気分満開 ですなぁ。

 

出場者のラインナップを 見ますに。

ひらがな、 カタカナ、 漢字、 アルファベット ・・・ いろんな名前が あるもんだ (^▽^)

なんで 出るんだろ、と思う方も いるんだけど

きっと 花mameが 知らないだけで

今年も ご活躍だったんだろうね。

 

知らない出場者?

うん、もちろん います います。

みなさんは いかがでしょうか?

 

  

 

 

さて、

そんな 時事ネタに 触れつつ。

 

 

つち*はな的に 11月最終日 と言えば

 

1周年記念企画 応募最終日 でございます (^-^)

 

たくさんのご応募 本当に ありがとうございます。

今日の 23時59分までは応募受付 となってますので

それ以降、

     いや、そのあたりは もう寝てるかな (^^ゞ

寝て 起きてから ですね~

作業を 行う予定でいますょ ♪

 

 

 

 

そぅそぅ、

プレゼントする ぐい呑みを決めるまでに

作ったものを ご紹介しておきましょ。

 

 

 

Img_0103_4

これは 一部。

まだ あったのだけど 見つからない (^^;

 

 

ぐい呑み だけじゃなく

湯呑み なんかも 結構 作ってるんですゎ。

下手な鉄砲も 数打ちゃ当たる的 作陶 (^m^) 

 

 

なんで ボツになったかの一例 ・・・ ぃゃ 二例。

 

 

ひとつ は ・・・

 

 

Img_0104_1

底に 穴が ・・・ 。

きっと 土に 空気が入ってたのね。

 

 

 

ふたつ には ・・・

 

 

 

Img_01052_1最近 お得意の

口に ヒビ。

 

 

そのほかにも

薄くしすぎて 口当たりが 悪そうとか

絵具のコンディションが 悪いとか

釉薬の乗りが 悪いとか ・・・ いろいろ。

 

 

だからって

プレゼント品が

絶対的 完全品

って わけでもないですけどね ( 予防線? )

上のような失敗は ないはず、です (^▽^)

 

 

 

と 言うことで

応募された皆さま、

結果まで

もう少々 お待ちくださいませね m(_ _)m 

| | | コメント (6)

2006年11月29日 (水)

11月のユリノキ

Img_0158_3さぁ、

2日も 公園散歩の記事 となると

花mameさん的には

コレを 載せないわけにはいかないでしょう。

ご存知 ユリノキ です。

 

このユリノキは 4月に 剪定されていたもの。

4月の写真 と 比べると

葉を たくさん出したのが わかります。

でも

去年の写真 と 比べると

形が イマイチかなぁ (^^ゞ

 

葉の色も 鮮やかさに欠けている。

と 言うか

すでに 落葉してるんですゎ。

 

 

Img_0168_3

今年の葉っぱの 色づき具合。

まだ 緑のモノまで あったりする。

 

 

 

Img_0162_2

木の 上の方の葉。

赤と言うより 褐色ですねぇ。

 

 

クリックして 写真を 拡大すると

ちょこちょこ と

実のついてるのが わかります?

 

 

 

 

Img_0171_4

これがね。

こんなに ワラワラ ついてるの (^▽^)

 

 

て ことは

こんなに 花が 咲いてたのよねえ ・・・ 。

 

 

そぅ、

今回はね。

花の時の 反省を 踏まえて

望遠レンズ持参で 行きましたのさ ♪

 

真上を向いて

長い望遠レンズを つけたカメラを 構えるには

いくら スポクラ通いをしている とは言え

やっぱり 筋力が 足りなかったけどね (^m^) 

 

 

 

Img_0174_2カメラの重さに 耐えかねて

視線を 落とした先に

見つけたもの。

別の木の幹に 映った

ユリノキの葉。

 

 

 

 

Img_0176_2

さらに 下に目をやると

ユリノキの落ち葉が 敷きつめられていましたょ。

| | | コメント (2)

2006年11月28日 (火)

黄葉

Img_0183_1東京都の木 イチョウ と言えば

神宮外苑の並木が 有名だけれど

花mameが よく行く公園のイチョウも なかなかのもの。

夏には 緑の、

今は 黄色の トンネル になっているの。

 

 

Img_0185_2

上が 黄色のトンネル なら

下は 黄色の絨毯 と言ったところ。

 

 

 

Img_0196_1

トンネルを抜けて 振り向くと

青空をバックに こんなに鮮やかな 黄葉

 

 

 

Img_0210_1

あるイチョウの木は

黄色 の グラデーションになっていた (^▽^)

 

 

 

黄葉 と書いて、これもこうよう と 読む。

 

文字通り

 

     秋に 葉が黄色く変わること。

     または その葉のことを 言う。

     葉緑素が 分解して、

     黄色い色素 ( カロテノイド ) が 残ることでおこる。

                              ( 広辞苑より )

 

イチョウ、 カバノキ、 ポプラ などが 有名ね。

 

 

 

 

Img_0209_2

さて、こちらは 兄弟 ( 姉妹? ) のように

並んだ イチョウの木。

 

 

 

 

 

ぇぇ、もちろん

レスリングを するわけじゃぁ ないですけどね (^m^)

| | | コメント (7)

2006年11月27日 (月)

紅葉

Img_0178_1

晴れて 暖かかった 先日の土曜に

紅葉の具合は いかがかな?

と 思い立って、

いつもの公園まで

出かけてきたですょ。

 

 

 

Img_0202_2

一気に 紅葉でもしたんでしょうか。

気がついたら

赤やら 黄色やら ・・・ 。

公園は 綺麗に彩られていました。

 

 

 

 

 

 

紅葉と言うからには ・・・ 。

 

 

 

 

  

コレも 載せておかねば。

 

 

 

 

 

 

Img_0203_1

モミジ ね。

これは 綺麗に 赤くなっていたのだけれど。

 

 

 

Img_0204

こちら、

手前のモミジは なぜか 緑色

 

赤くならない モミジ? ( まさかw )

場所のせい?

 

 

いわゆる モミジって言われているものは

カエデ科の植物で

「 モミジ 」 と言う名前の植物はない のだとか。

秋になり 葉っぱが

赤くなったり 黄色くなったりすることを 指す言葉だったんだって。

 

そして

「 カエデ 」 と言うのは

葉っぱの形が カエルの手 に 似ていることから

蛙手 ( カエルデ ) → カエデ となった。

と言うのは 知られていることでしたね (^^ゞ

 

 

それにしても

昔の人は 発想が 豊かですな。

 

 

 

で、

モミジに当てる漢字がね、

「 紅葉 」 と 言うのと

「 椛 」 と 言うのがあって

どう言う違いなのかな~ なんて 疑問が フツフツと。

 

木偏に 「 花 」 ?

     同じ 「 はな 」 でも

     「 華 」 なら

     「 樺 ( カバ ) 」 ってのに なるなぁ ・・・なんて 。

  

 

 

そんな こんなで

ちょっと 悩まされた 週末の紅葉狩りでした。

| | | コメント (2)

2006年11月24日 (金)

星降る夜

10月から 11月にかけては

夜空を見るのに 適した時期だそう。

 

             夜が長いから ?

             空気が澄んでいるから ?

             地球の位置のせい ??

 

 

 

そういえば

今年の しし座流星群

例年以上の出現が 期待されていたようだけど

実際は どうだったんだろう。

確か 18 ~ 19日あたり観測にベスト だった と聞いたのだけど。

 

ものすごく たくさんの流星群が見られたのは

確か 2001年

 

その時は 夜中にかけて

毛布をかぶりながら 夜空をながめていた覚えがある。

 

天体ショーは

いつもいつも ファンタジックだから。

 

 

 

 

  

 

さてさて。

本日は ・・・ 。

 

 

 

Img_0124_5

夜空のような

宇宙のような。

 

 

半磁土 ロクロ挽き。

φ 12.6㎝ のお皿。

 

 

 

 

 

 

実はコレ、

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0125_5

こんなんなの。

 

 

 

お皿に 乗っている器は

同じく 半磁土 ロクロ挽き。

底径 7.6㎝ 口径 3cm

 

 

 

 

上の器はね、

本当は

プレゼント用の ぐい呑みになるはず だった (^^ゞ

 

削りすぎて

底を 落としてしまったのだ (^m^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、

これは 何かと言うと。

 

 

コーンタイプの お香などを 入れて

香炉としても 使えるのだけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0126_6

キャンドルカバー

柔らかな光で 作られる

小さな 小さな 夜ノ空。

| | | コメント (5)

2006年11月22日 (水)

デルフィニウム

今日も 暖か お出かけ日和。

               ・・・ でしたね (^▽^)

 

こんな日のことを 小春日和 なんて言いますね。

  

 

 

小春日和とは ・・・ 。

 

晩秋から 初冬の 寒くなる時期に現れる

暖かく 穏やかな 晴れの日のこと だそう。

旧暦の 10月 ( 今の 11月頃 ) を 「 小春 」 と言うそうで

その頃の晴天 とも 言われているようです。

 

今朝 ニュースでも やっていましたが

この 小春日和、

 

アメリカでは  インディアンの夏

ドイツでは     おばあさんの夏

ロシアでは    女の夏

                  と言うそうです。

 

 

ふむ。

暖かく 穏やかな気候は

日本では

欧米では

            なんですなぁ。

 

 

そして

女性は あたたかく 穏やかな イメージなんでしょうなぁ ・・・ 。

 

 

 

ん ?!

今 思いっきり 首を横に振ったのは ダレ ?!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、本日の本題は

そんな 前置きとは

なぁ~んの 関係もない

こんな 可憐なお花。

 

 

 

 

Img_0295_2

デルフィニウム ・ パールホワイト

可愛い お花でしょ。

 

 

 

Img_0297_2

デルフィニウムと言う花材は 一度

「 トリック 」 と言う記事で 紹介済みだけど

その時の デルフィニウムとは

少しだけ 様子が 違うの。

 

 

 

前に 紹介したお花は

1本の茎に 花が たくさん ついていたけれど

この パールホワイトは

枝分かれが たくさん ある スプレー咲き。

 

 

細い花瓶などに

スッと 立てるように 挿しておくと

姿が 綺麗。

 

 

 

この花ね、

結構 水を 吸います。

うちでは 細い 一輪挿しのような花瓶に 挿してあるので

なくなるのが早い と言うのも あるのだけど、

ふと 気がつくと

先のつぼみが タラン ・・・ と してたりして。

 

水の中で

裾の方の茎を 1㎝ほど 斜めにカットして

たっぷりの水を入れた花瓶に 挿しておくと

短時間で ピンとなる 水揚げのいい花でも あります。

 

 

Img_0283

これが 水が下がると

タランとする つぼみたち (^-^)

 

 

緑色のドットが

子猫の肉球のようにも 見える

可愛らしい ツボミです ♪

| | | コメント (0)

2006年11月21日 (火)

ピンクのカラー

昨日とは うって変わって

晴れて 暖かい日。

 

そんな日に

文句を言うつもりは 毛頭ないのだけど。

 

こんなに 短い間に

こう 気温差があると

身体が ついていかなくなるのょね ・・・ 。

そのうち 何らかの形で

その影響が あらわれてくるに違いない ・・・ 。

 

 

ま、

そんな話は さておいて。

明日まで この晴れて暖かな天気が続くようなので

晴れてるうちに しておいた方がいいことは

とっとと 済ませておきましょうね (^-^)

 

 

さて。

本日は、ですね。

 

タイトルにもある ピンクのカラー 。

 

 

Img_0115_4

ガーネットグロウ ( Garnet Glow ) と 言います。

名前の意味は 何でしょうかね。

光り輝く ガーネット?

鮮やかな ガーネット色?

何にしても 綺麗な色の花です。

 

 

 

          ちなみに

          歌を 歌っているグループは

           ガーネットロウ ( GARNET CROW )

                               ですね (^▽^)

 

 

カラーについての 詳しいことは

こちらの 「 カラー 」 の記事 を 参照くださいな。

 

 

 

 

さて。

久しぶりに 外出してみますかね。

うん、夕食の買出しに ♪

 

世の中は 紅葉 が始まっているよ、

と 今朝 、土higeさんが 教えてくれました (^m^)

 

ぃゃ、

いくら 出不精の花mameとて

季節が 変わるほどの間

外出してないわけじゃあないですから ・・・ (^^ゞ

| | | コメント (5)

2006年11月20日 (月)

新米の季節だから

今日も 寒い寒い ・・・ 。

でも、

11月も 下旬に 差しかかっているのだから

寒いのは 当たり前。

 

と、

自分に 言い聞かせるけれど

寒いものは 寒いのだ (+_+)

 

 

こんな日は

綿入れ (または フリース?w) を 着て

あったかい飲み物 で 身体を温めよう。

 

BGMは

そうだな ・・・ 。

レゲエでも (^▽^)

 

 

 

 

あと、

夜には

好きな入浴剤を 入れて

湯船に じっくりと浸かる

バスルームのエコーを 利用して

好きな曲を 何曲か 歌っているうちに

冷えた身体も ポッカポカさ ♪

 

          あ~ でも

          歌いすぎには 注意ね。

          湯当たりしちゃうから (^w^)

 

 

 

 

もうひとつ。

心も 身体も 温まる

あったか ご飯。

 

新米の季節 ですからね。

この時期ならではの おかずに

炊きたてご飯。

 

考えただけで

温かくなるでしょ (^-^)

 

 

 

 

そんな ご飯の おともに ・・・ 。

 

 

 

 

 

 

IMG_0115こんな お茶碗はいかが ?

イナカ土 ロクロ挽き、還元焼成。

青いラインが ニットのゴム編みの部分みたいでしょ。

φ 11㎝ H 6.2㎝

 

 

 

IMG_0116

全体像は こんな感じ。

う~ん、ちと 歪んでるのは ご愛嬌 ♪

 

 

 

今年も 美味しい新米

た~んと 召し上がれ。

| | | コメント (3)

2006年11月19日 (日)

ハツユキソウ

寒い日に なりましたね。

当地は 雨が降っています。

12月下旬の気候とか。

 

風邪も 流行っている様子、

皆さまも どうぞお気をつけくださいませ。

 

 

 

 

さて、本日は

10月のレッスンで使った花材のひとつ。

  

 

Img_0122_5

ハツユキソウ

白とグリーンの すがすがしい花材です。

 

 

 

Img_0120_5

アップにすると こんなふう。

真ん中に 小さく見えるのが花 ですね。

 

  

 

 

< プロフィール >

 ・ 分   類 : トウダイグサ科 ユーフォルビア属

 ・ 原産地 :北アメリカ

 ・ 別   名 : ユーホルビア、 ユーフォルビア

 ・ 和   名 : 初雪草 ( はつゆきそう )

 ・ 英   名 : スノー ・ オン ・ ザ ・ マウンテン

 

 

日本には 1800年代に 入ってきたようなので

結構 歴史のある植物 なんですね。

うちのイナカの庭にも ありましたから

お庭で育てている方も いらっしゃるでしょう。

 

 

 

この花材の見所は

下の方が 緑色で、

上の方は 夏ごろから 縁に覆輪状に 白い縁取りが 入るのだそう。

これは 花芽が形成される頃 でもあるようで。

 

ハツユキソウ とか スノー・オン・ザ・マウンテン の 名前は 

この 葉の様子

初雪が降ったような姿のため だそうですょ。

 

 

 

 

このハツユキソウ、

茎や 葉を カットすると

白い液 が 出てくるのだけど

有毒のアルカロイドが 含まれているとのこと、

皮膚につくと 炎症を起こすこともある ため

注意が必要 です。

 

少し脱線ですが

ブルースター と言う花材も

同じく 白い液が切り口から 出ます。

こちらも 肌につくとかぶれることがあるので 要注意です。

 

この白い液体、

固まると 植物の水揚げに 支障をきたす ので

切った後、水で 洗い流したり

バーナーで 切り口を 焼いてあげたりすると いいかもしれません。

手軽なのは 水で洗い流す 方ですね。

 

 

 

 

 

 

このハツユキソウ、

ずっと 水につけておいたらば ・・・

 

 

 

 

Img_0298_1

実が ついたですょ (^-^)

横で 枯れているのが 花の跡。

 

 

 

Img_0299_1

気がついたら

こんなに たくさんついていた (^▽^)

 

 

さて、この中の種は どうなるのか。

うまく行けば

来年の ハツユキソウの記事は

鉢植えハツユキソウ になっているはず ♪

| | | コメント (4)

2006年11月18日 (土)

今年のボジョレー

今年も やって来ました。

ボジョレー・ヌーボー の季節。

 

 

  

 

Img_0270

うちでは 去年と同じモノを

これまた 2本買いまして。

 

 

解禁日になったくらいの 時間帯に

スポン と 栓を抜いたですょ。

 

 

 

去年は 確か

奇跡のワイン

と 言うくらい 出来のいい年だったと 記憶しているのだけど

 

今年も まずまず 美味しいワインだと思います。

 

 

 

 

 

Img_0300_1

コレ、2本目なんだけど

もう 半分近く あいてしまっている ・・・ 。

昨夜 記事をアップ出来なかったワケは

ココに あったりして。

う~ん ・・・ 飲みすぎ注意 だすなぁ。

 

 

今年のボジョレー

この2本で 終わるわけもなく ・・・ 。

軽く 飲みやすいがために

二日酔いの日は 続くかも。

| | | コメント (5)

2006年11月16日 (木)

1周年記念企画 * プレゼント品 - 月 -

3日間 なんて

あっ と言う間ですなぁ・・・。

 

最後のご紹介に なってしまいましたょ。

 

 

今日の記事を 読まれた後に

気に入ったものが ありましたら

どうぞ 応募してみてくださいね。

 

応募方法の詳しいことは

14日の 「 ポピー 」 の記事 に 書いてありますので

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

では

本日の ぐい呑み。

 

 

Img_0009

タイトルにあるように

漢字シリーズの 「 月  」 です。

 

 

前に ご紹介した 「 MOON 」

同じ手法で 描いてあります。

絵具の色は 若干違うんですけどね (^w^)

この深い色も またよし、でしょう。

 

 

Img_0010

上から 見た図。

φ 6.1㎝ H 4.5㎝

 

このぐい呑みは 少し ゆがめて あります。

口径は ゆがんでない方の長さを 測ってあります。

とは 言いつつも、そんなに変わりは ないんだけどもね (^^ゞ

 

 

Img_0011

器の下の方に エクボ の あるのが おわかりでしょうか。

「 月 」 を 手前 に向けると 人差し指 が、

「 月 」 を 反対側 に向けると 親指 が、

掛かるように なっています。

 

 

 

ほら、

飲んで 酔っ払ってくると

手元も アヤシクなるでしょ?

だから すべり落とさないためにさ (^▽^)

                ( なんて ・・・・・ ホントかぃな? )

 

 

Img_0015

全体には こんな感じね。

ゆがんでいるのが よくわかるでしょう。

  

 

 

そそ、忘れるとこだった。

 

これは

白土 ( 陶土 ) で ロクロ挽き、

透明釉を かけてありますょ。

見たところ、貫入は 入ってないようです。

 

 

 

 

以上で

3個のご紹介を 終わりました。

 

再度 14日の記事の

応募方法を お読みになってから

お気軽に ご応募くださいませ。

締め切りは 11月末日 です。

 

 

 

 

当地は 今日もいい天気です。

今宵の月は

ぐい呑みのより 少し細めの 三日月のようですょ ♪

| | | コメント (6)

2006年11月15日 (水)

1周年記念企画 * プレゼント品 - ねこ -

いやぁ ・・・・ 。

すごいですねぇぇぇええええ !!

60億円 ですってょ ~ 奥さん

 

 

え?

ナンノコト って?

 

松坂ですよ~ 松坂

西武の松坂が

レッドソックスですってよ~~~~~ !

 

 

 

60億円って ・・・・ いったい

 

どんな金なんだ ?????

なんて ビックリ仰天した日でしたが。

 

只今の当地、

雷が ものすごくて

その 閃光と 音に

またまた ビックリしている花mame でございます。

 

 

今日は お花のレッスン日で

少し前に 帰宅したため

アップが 遅くなってしまいました。

すみません m(_ _)m

 

 

 

 

 

さて、

本日の ぐい呑みはですね。

 

当ブログに おいでいただく方に 人気のある

ねこ 」 の 絵柄 に してみましたょ。

 

 

 

Img_0020_1

同じねこの絵は

2回ほど アップしてますね。

 

 

 

Img_0022_1

半磁土 ( 磁器土と 陶土を 半々にブレンドしたもの ) で

ロクロ挽きしてあります。

φ 7.2㎝ H 3.8㎝

 

 

 

Img_0021_1

上からは こんなふう。

透明釉を かけてあります。

 

 

 

Img_0023_3

ねこさんは

いつもの ロイヤルブルーで 描いてありますょ。

 

 

半磁土 と言うことで

少しだけ 白とグレイの マーブル模様 になっています。

まぁ、これも味 と言うことで ♪

 

 

以上

第二弾 「 ねこ 」 でした。

お気に召しましたら

お気軽に ご応募くださいませ ♪

| | | コメント (2)

2006年11月14日 (火)

1周年記念企画 * プレゼント品 - ポピー -

さぁて、

この記事を ご覧になっている方で

この企画を 覚えていらっしゃる方は 何名いらっしゃるでしょうか (^▽^)

 

 

大変 長らく お待たせいたしました。

 

 

 

 

あれは 確か

5月17日の

1周年記念企画

と言う タイトルの 記事でのことで ありました。

 

 

 

 

< つち * はな > 特製の ぐい呑みを プレゼントしちゃうよん ♪

と言う 告知まではしたのですが。

 

 

 

何せ

当時 腰痛を 抱えていたり

作っても 作っても 思うようなモノが 出来なかったり

おまけに 引越しなんてことまで しちゃったもんで

 

ほぼ 半年もの 長きにわたり

お待たせしてしまいました。

 

 

企画倒れだな ・・・ と 思っていた方も いいたかも? (^w^)

おっと どっこい、

花mameは 水面下で しっかりと 動いていたのであります (^▽^)

 

 

 

 

まぁ、それは それとして

本題に 入ります。

 

 

 

 

今回のプレゼントは 3個 と させていただきました。

 

 

     ホントはね。

     いつも 来てくださる方 全員に

     ( たとえいらなくても ) 差し上げたい気持ちなのです。

     でも、そんなに 作れないし

     作れても さらに お待たせしなくてはいけないし

                      ・・・ うん、多分 何年 と言う単位で (^^ゞ

     今回は 少ないけれども 3個で お許しくださいませ。

 

 

 

今日から 3日間かけて

ご紹介いたしますので

3個全部を 見てから

もし、気に入った ぐい呑みが ありましたら

 

件名 を 「 1周年記念企画 」 として

ぐい呑みのタイトル ( 今日の場合は 「 ポピー 」 ) に

名前 ( ハンドルネーム可 ) を 添えて

コチラ まで メールを くださいませ。

        ( そぅね ・・・ それだけだと 寂しいので

         何か 一言 添えてあると 嬉しいかな ♪ )

 

期限は 11月末日まで と させていただきますね

 

 

 

ひとつの ぐい呑みに

もし、万が一、間違って 複数の方が 応募された場合は

抽選と させていただきますね。

 

 

それと、

応募のなかったもの については

うーん ・・・

また 後で 考えることにしますゎ (^-^)

 

 

 

当たられた方には

改めて こちらから メールを 差し上げますので

その時に 送り先などを いただきたいと思います。

以上のような手順で  ヨロシクお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

今日のぐい呑みは コレ。

 

 

Img_0016

タイトルにも あるように

ポピー の ぐい呑み

 

 

Img_0260

磁土で ロクロ挽き。

φ 6.5㎝ H 4.2㎝

 

 

Img_0017

上から見ると こんなふう。

釉薬は 透明釉です。

 

 

Img_0024絵は いつものSC釉で

こんな感じに 描いてあります。

 

 

 

以上、 

第一弾は 「 ポピー 」 でした。

お気に召しましたら どなたでも

どうぞ ご応募くださいませ ♪

| | | コメント (7)

2006年11月13日 (月)

野球場へ行こう

Img_0243_1

4日間の アジアシリーズのうち、

3日間 通ってしまった 野球好きです。

 

アジアシリーズも 制して

今年の 日本ハムファイターズの試合も 終わりました。

 

これからは いわゆる ストーブリーグの季節。

まぁ、なるようにしかならないからね ・・・ 。

1ファンとして 見守っているですょ。

 

 

 

さてと。

覚書程度に

観戦した試合の結果でも 載せておきましょうか。

 

 

Dscn6200

韓国戦 ( サムスンライオンズ ) ・・・ 7-1 先発 八木

終わってみると この試合が 一番面白かったゎ。

 

 

 

Dscn6212

台湾戦 ( LA NEWベアーズ ) ・・・ 2-1 先発 武田勝

昔 広島東洋カープに在籍していた レイボンを 打てない ・・・ 。

1点先制された時は 正直 ダメかとも思った。 

 

 

Img_02222

そして 昨日の決勝、台湾戦 ・・・ 1-0 先発 ダルビッシュ

相手のミスに乗じての 1点を 守りきっての勝利。

もっと 得点できるシーンは あったのだけどもね。

 

 

観に行かなかった 一試合は

中国戦 ( チャイナスターズ ) 。

ここのチームは どこか 1チーム と言うのではなく

中国代表で 成り立っている。

 

なんでも 試合数は

1シーズン 30試合程度 なのだとか。

 

日本のプロ野球が 1シーズン 140試合ほど なので

経験の差から考えても

日本に かなり有利な試合だったわけ。

でも 経験を積めば 何せ 中国ですからね。

強くなってくるのだ と思います。

 

 

 

そそ、

台湾と 日本の マスコットが

場の雰囲気を 盛り上げていたですょ。

  

 

Img_0175

同じクマなのだけどねぇ ・・・ 。

どぅも ゆるゆるな感じが 否めないょ、

相手側の クマさん。

 

 

Img_0255こちら、ファイターズのマスコット B・B

各国との親善に 一役かっておりました。

連続バクテンなんて お見事!!

相手側応援団からも たくさんの拍手を もらっていました。

球場に行くと、マスコットの活躍?なども 見ることが出来ますね ♪

 

 

 

なんだかんだと 言いつつ

結局 3試合も 観に行ってしまったのは

やっぱり あの 球場の雰囲気

 

練習の時から観ていても 飽きないし

試合中は 選手と同じ空気を 吸って

同じ気持ちになれる。

一体感 と言うか

一緒に闘っている気分になれる。

 

 

 

多分ね。

これは何にでも言えること。

 

サッカーの好きな人は サッカー場で。

お芝居の好きな人は 劇場で。

音楽の好きな人は コンサートで。

 

一体感と言うのか、臨場感と言うのか、うまく言えないけれども。

行ったことのない方は

一度、その場の空気を 味わってみてくださいな。

 

 

そして、

 野球好き は

          いえ、そうじゃない人も 是非ね。

 

 

やっぱり 来年も

   野球場へ行こう♪

| | | コメント (3)

2006年11月12日 (日)

FINAL

FINAL

結局 来てしまった…。
6回裏ファイターズの攻撃中。只今0‐0

| | | コメント (0)

小笠原選手の行方

Dscn6176

ここのところ、野球関連の記事ばっかりですなぁw

まぁ、花mameにとっての今年の野球は

今日の アジアシリーズの決勝で 終わりです。

 

この後に及んで

まだ 観に行くか否か、悩んでおりますが ・・・ 。

                      だって、チケット高いんだもん。

 

 

でもなぁ。

ヒルマン監督 とか

今日のタイトルになった 小笠原選手 とか

ひょっとしたら

日ハムのユニフォーム姿が 最期かもしれないし。

 

 

韓国戦を 観に行った時、

11月6日に FA宣言をした

小笠原選手の残留を希望する署名 について

の お知らせを いただきました。

 

詳しくは コチラ のサイトを ご覧ください。

  

日ハムファンでも

もし 知らない方がいらっしゃったら

是非 見てみてくださいね。

 

 

シーズン中の活躍 とか

プレーオフや 日本シリーズの様子 とか

このシリーズの 当たり具合 とかを 見るに

絶対 敵に回したくない選手 なことは 確かなのです。

 

ずっと 北の侍で いて欲しい。

 

でも

小笠原選手とて

野球選手である前に

人間であるわけで。

希望とか 事情も あるんですよね。

 

花mameは

残って欲しいのは 山々だけれど

今は もう少し 考えてみようと思っていますょ ・・・ 。

| | | コメント (0)

2006年11月10日 (金)

また…

また…

チャイニーズタイペイ VS 日本

昨日が ラスト観戦のはずが 気が付いたら またもや ドームにいる花mame…。

只今、4回裏0‐0 です。

| | | コメント (2)

おんぶ

おんぶ

引越しの数日前に、土higeさんが 柿の木に置いてあった ガーデニング用の人形の背に、行き方知れずになっていた アゲハの 「サナギ」を 発見しました!

サナギになる時は イイ場所を探す とは聞いていたけれど、ココが このコにとってイイ場所だったのか どうか はなはだ疑問。

確かに、背中と言うのは グッドアイデアだけれど、何せ安定がよくない。

見つけた時には 鉢の縁に もたれかかるように 倒れていたそうな。

生きていてくれれば いいけれど…。

羽化する時期あたりに 変化があれば、またご報告しますね。

| | | コメント (4)

2006年11月 9日 (木)

アジアシリーズ

アジアシリーズ

韓国 ‐ 日本戦。

今年 最後の観戦かな (^-^)
只今 東京ドームで、日ハムの 練習風景を 見学中。

6時開始なのに (^_^;)

| | | コメント (0)

アゲハの…

アゲハの…

いなくなったコを 思い出しつつ。

体長 13㎝
ブレンド土で 手びねり、いつもの絵具で彩色です。

| | | コメント (4)

2006年11月 8日 (水)

スカビ * スカビ * スカビ

綺麗に晴れた 本日は

お花のレッスン日 でございました。

 

久しぶりの市場は

マム、 カーネーション、 トルコキキョウ が

種類豊富に 入っていて

こんなお花も 使いたいなぁと

浮気心を 抱きつつ

レッスン花材を 選んでいました。

 

 

 

で、

レッスン花材のひとつが コレ

 

 

 

 

 

 

  

 

Img_01222_1

何度も 登場の

スカビオサ

 

 

 

Img_0138_4

今日のは M I X なので

特に 名前は ありませんでした。

 

 

 

Img_0140_4

それにしても

1束 20本 の中に

こんなに バリエーションが。 

 

 

Img_0110_3

同じように見える 赤紫の花も

よく見ると 違っているんです。

一番上のとは 様子が 違うでしょ?

 

 

花mameたちが スカビ と 略して 呼んでいる、

このスカビオサの 詳しいことは コチラ を 参照くださいな。

他にも ココココ に 載せてありますょ ♪

| | | コメント (3)

2006年11月 7日 (火)

マンションに・・・

こんなオプションが ・・・ 。

 

 

  

 

 

 

 Dscn6161

| | | コメント (5)

2006年11月 6日 (月)

ぼちぼちと…

ぼちぼちと…

またもや ご無沙汰しておりました。花mameです。

何とか 落ち着いてまいりました。

 

段ボールは まだいくつかあるし、やらなくてはいけないことも たくさんあるのだけど、

ほぼ 普通の生活が出来るまでにはなりました。

それまで いったい どんな生活してたんだ?!って感じですが (^_^;)

 

そんなわけで、ぼちぼち更新していこうと思います。

皆さまの所にも 少しずつお邪魔して行こうと思いますので、

また どうぞよろしくお願い致します♪

| | | コメント (4)

2006年11月 1日 (水)

今しばらく…

今しばらく…

旭川では 初雪が降ったと言う 11月の始まり。
ここ 東京では 21度の気温、まだ半袖で外出出来る暖かさです。

ご無沙汰しております。花mameです。

実は 先日、住まいを移りまして Macは接続したものの まだWindowsをネットにつないでいない状態です。
なので、コメント 及び タグの掲示板のお返事につきましては、今しばらくお待ちくださいませ m(_ _)m

来週には 何とか つなげたいと思っています (^-^)

| | | コメント (3)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »