てっぺん
北海道日本ハムファイターズ
44年ぶり日本一
ただただ 嬉しい … (T_T)
MVPは 稲葉選手。
う~ん、いい選手です♪
そして 新庄選手、
ありがとう & お疲れ様でした。
今月のレッスンは 「バラのアレンジ」と言うテーマで行いました。
使ったバラ
・ トワカップ(白く写っている大きなもの)
・ ジュリア(ベージュ)
・ プリンス(濃赤)
・ デリーラ(ピンク)
・ ピスタッチェ(薄黄)
他に
・ モカラ
・ ハツユキソウ
・ レモンリーフ
・ アイビー
を使いました。
たまに いろんなバラを使ってみるのも 楽しいものです (^-^)
調子に乗って ( 何のだろぅw ) 昨日に引き続き 猫モノを。
φ 9㎝ H 5.7㎝
昨日のとは ビミョ~に 大きさが違う (^▽^)
今日の このコの目は 何を見つめているのかな。
昨日の夕方あたりから 雨模様、今日は 少し肌寒さも感じられます。
そんな雨の日に。
雨にぬれたような猫を描いた器を ご紹介。
磁土 ロクロ挽き。
φ 9㎝ H 5.5㎝
湯呑みくらいの大きさかな。
いつもの絵具で 描いてます。
何かを訴えるような、緑色の目がイイでしょ (^-^)
なんだかね。
このPCに入ってる 画像は
これが 最後みたい。
いぇね ・・・
「 みたい 」 じゃなくて
「 ラスト 1枚 」 なんだけどね。
これから
11月 に入るまで
不定期更新 & ケータイ更新が 続きそうよ。
てなことで。
本日は コチラ ~。
と 言います。
ちょっと 声に出して 読んでみて。
早口で 3回続けて 言うと
舌を 噛みそうですょねぇ。
ぃゃ、
この花の名前を 早口で言う必要は
まったく ありませんが。
早口で 言わなくても
言いにくいことは 請け合い (^w^)
花mameたちは 略して
「 マトカリ 」 と 呼んでいます。
言いにくいせい ・・・ でも ないんですけどね。
他に 省略するものは ・・・・・
そそ、
チョコレートコスモス !
これを
「 チョコモス 」
と 呼んでいますね。
ま、
そんなことは 置いといて。
この マトカリちゃん、
小型のマーガレットみたいで
可愛いでしょう。
こういう 可憐な小花を好む人は
結構 いるのでは?
この花は 一重 ( シングル ) だけども
八重 もあるし
色も
白、 黄色、 緑、 ピンク、 オレンジと さまざま。
そういえば
5月にアップした この記事 の アレンジにも
マトリカリアが 入ってましたょ。
そぅ、左下の 黄色くて 丸い花ね。
真ん中は 黄色いけれど
外側は ピンク。
多分
「 タマゴピンク 」 と言う名前の マトリカリアと思います。
アレンジでは
主役として使うことは そうないけれど
あると ないとでは 大違い。
名バイプレイヤー と 言ったところでしょうか (^-^)
はぁ~い ♪
2日続けて PCから こんばんは (^-^)ノ
でも このPCに入っている画像も、底を つきつつあるし、
底を ついたら
またしばらく ケータイ更新の日々になるとは 思いますが (^^ゞ
さて 本日は。
何度も 登場している
スカビオサ。
過去の スカビオサは
スノーメイデンが コチラ と 3種類ほど紹介しているのが コチラ 。
プロフィールは スノーメイデンの方を 参照 くださいな。
で、
今回の タイトルの意味ですが。
コレ なんだな (^w^)
花 の真ん中から 葉っぱ が はえてる ♪
角度を変えて もう1枚。
なんで こんなところから 出たんだろう ??
いつも 思うことだけれど
植物は 不思議がいっぱい (^▽^)
みなさん、こんばんは (^-^)ノ
今日は 久しぶりに
PCから 更新してみようと思います。
いやぁ、 何だか 忙しい日々が続いてまして
これは 11月半ばまで 続きそうな勢いですょー (^^;
まぁ 不定期に ボチボチと 更新していきますゎ。
さて、ご紹介するのは
この グリーン。
先月のレッスンで 使ったもの。
シュガーバイン と言います。
これは 比較的 新しいグリーン 。
アレンジや ブーケなどには 流して使うと綺麗です。
切花 として より
鉢植え として の方が 一般的でしょうか。
< プロフィール >
分 類 : ブドウ科 パルテノキッスス属
原 産 : 園芸種
・・・・ って w
交配種 だからでしょうかね。
何でも 葉の裏に 甘い樹液をつけるのだとか。
なので
sugar / 砂糖 vine / ツタ = シュガーバイン
と 言うことらしいです。
切花では この樹液は 確認出来なかったので
街で 見かけたり
鉢植えを持っていらっしゃる方は
確かめてみては いかがでしょう (^-^)
もうすぐハロウィンですねぇ。 ここ何年かで 一気に市民権を得たイベントのような気もします。でも イマイチどんなものなのか よくわからなかったりして…(^_^;)
カトリック教会の万聖節(すべての聖者の霊を祭る日、11月1日)の前夜祭なのだそう。
そして、カボチャとか コウモリなんかが必須アイテムだったりする。
きっと意味があるんだろうけどね、花mameには よくわかりません (^-^ゞ
さて、そんなイベントに関連づけまして 今日はコウモリさんをご紹介。
φ5㎝ H10㎝
シュガーポットです。コウモリさんだけに逆さまに (^-^)
つかまっている枝が スプーンになってますょ。
昨日のレッスン花材のひとつ、トワクィーンです。
いつも使っているものより 大きめのバラで、昨日はこんなに開いていなかったのだけど…。
でも 開いたこの状態も とても可愛いです。
そして このバラは香りもいいんですょ♪
ここのところ ご多忙中の花mameさん。
こんなこと、年に1~2回 あるかないかのコトなのだけど。
そして 今、画像を入れてあるパソコンが 事情で使えない状態なので、
当面不定期もしくは、携帯からの更新とさせてください。
うん、多分 くだらなくも長い前置きがない分、
すっきりとした内容となることでしょう (^▽^)
今日の写真は 日比谷公園のコスモス。 内容とは何の関係もなくて ゴメンナサイ♪
そんなこんなで、ヨロシクお願いします m(_ _)m
昨夜の名月、
西の方では 見られたようですね。
ここ東京は 雨と風で 荒れ狂っていまして
お月様など とうてい望めない状態でした。
うって変わって 本日は晴天。
今宵は お月様が 拝めることでしょう。
月の満ち欠けと言うのは 太陽と月の位置関係によって 決まり
その期間は 約 29 ~ 30 日 で 一定ではない そうです。
満月を迎える日は だいたい中間を取って 14 ~ 15 日頃。
十五夜 と言うのは 文字通り 15日 のこと 。
この日の月が 一番満月に近く 綺麗に見える 、と言うことのようです。
中秋の名月 と言うのは 太陰暦で言う 8 月 15 日 。
太陽暦に直すと 今年は 昨日だった、ということですね。
そして、必ずしも 100%満月の日が 十五夜と言うワケでは ないみたい。
こちら の暦によると 満月は 今日の正午だったよう。
ちなみに 太陽暦と 太陰暦を 変換するには こちら が 便利です。
さてさて。
本日の 「 月 」 は こちら。
昨日のもの より
冴え渡ったような月。
ちょっと場所を 移動してみましょう。
島影が 見えてきました。
φ 10.5㎝ H 6㎝
磁土で ロクロ挽き。
この 空の白い月は
どうも 寒い時期のイメージ。
水面にも 月が映って
やはり 静かな夜。
もう少し 場所を 移動すると ・・・ 。
これが 器の裏側。
月の裏側は
・・・・・ 見えませんけどね (^-^)
雨 です 。
やっぱり 雨です。
と 言うより
風まで 伴って
嵐の様相 さえ 見せている。
今夜の名月は 望めそうもないなぁ ・・・・・ 。
てなことで。
今宵の月見は こちらで我慢 ですかね。
3つめの 月。
湯呑みの月 と 同じ手法ね。
虫の音しか 聞こえないような
静かな月夜。
と 言う感じでしょうか。
φ 10.8㎝ H 6.5㎝
磁土で ロクロ挽き。
で、裏側は こうなっている。
密かに 小さく 「 月 」 の 落款 ( 風 )。
今年の十五夜は 明後日10月6日なのだそう。
と言う事で、本日から数日間、「月」関連の器を ご紹介。
まずは 月の文字の付いた器を。
前に「MOON」で ご紹介した 月の湯呑みのバリエーションみたいな感じ。
φ 10㎝ H 6.5㎝ ブレンド土 ロクロ挽き。
いつものように ちょいと小さめの お茶碗ってとこですかね (^-^)
BUTTERFLY TREE ― バタフライツリー と 言っても
ブッドレアのことでも バウヒニアのことでも ありません。
うちにある 鉢植えのみかんの木 のこと。
それも 食べたみかんの種を 植えたもの。
北海道から戻ってきて 間もなくの頃のことだから
ほぼ 1ヶ月弱前の話に なりますが。
その みかんの木が
こんな 虫食い状態 に。
これは
きっと
ヤツ がいるに 違いない。
と 思って
木を よく見てみると ・・・
おりました。
アゲハの幼虫 。
それも
これは どうやら
クロアゲハ の 幼虫らしい。
おお、
あの 漆黒の羽 を持つ クロアゲハ!
この蝶は 初めてだゎ。
結構 大きくなっていて
確か 4.5㎝程だったと 記憶してます。
毎年 毎年
この蝶を 羽化させたいが為に
鉢植えのみかんの木を 大事に育てている 花mame。
でも
毎年 毎年
失敗するの。
いつも 行方不明になる。
この大きさ だから
間もなく サナギになる時期が 近づいてるはず。
また 見失わないようにしないと ・・・ 。
と 思った 次の日の朝。
木から
忽然と 姿を消した ・・・ !
と・・・
思ったら
木のそばにあった
避難用具入れに 移動していたです (^^ゞ
う~ん。
でも 時すでに遅し、か ・・・ 。
アゲハの幼虫って
ご存知の方も多いと 思うけど
触ったりしたら 怒って 臭角を出すじゃないですか。
イヤな臭いも 出すし
あまり 刺激をしたくない わけです。
あわよくば 自ら 戻ることを 期待しつつ
木をそばに 寄せておいたのだけど。
次の日には
避難用具入れからも 消えていた ・・・ 。
そして。
いまだ 行き方知れず 。
どこか いい場所を 見つけて
サナギになっているのなら いいのだけど。
鳥の栄養に なったんじゃないか なんて
一抹の 不安も。
と言うことで
今年の羽化作戦も あえなく 失敗 (+_+)
来年こそは その木で サナギになってくれるよう
もうちょっと 大きな木を 育てようと
決意を 新たにした 花mameなのでした。
10月に入って 初めての月曜日は 雨模様。
少し 肌寒い感じのする日です。
そんな本日は
このお花を アップしましょ。
リンドウ です。
この リンドウは
花の下の茎が 長く
花ひとつを 切り分けらて
割と 使いやすかったです。
別の レッスン日に使ったのは このリンドウ。
上のと違って 葉が立派。
これは 花と葉を 段ごとに 切り分けて使います。
もちろん 切らずに そのまま使ってもOK。
< プロフィール >
分 類 : リンドウ科 リンドウ属
原産地 : アフリカ以外の 亜寒帯から熱帯
・・・範囲が広い!
しかし、なぜ アフリカ 「 以外 」 ?
別 名 : 疫病草 ( エヤミグサ ) 、 苦担 ( クタニ )
和 名 : 龍担 ( リンドウ ) 、 竜担 ( リンドウ )
英 名 : ジェンチァン ( gentian )
古くから栽培されてきた 薬用植物。
根や 地下茎が 薬用となります。
ゲンチアナと言う 同じく リンドウ科の植物があり
これも 根や地下茎が 生薬として 使われるのだそう。
ジェンチァンと言う 英名は
ココから 来ているんでしょうかね。
すごく苦くて 健胃作用があるとのこと、
市販の胃腸薬にも 入っているものが あるようですょ。
花は 鐘状、 または 筒状で
半開か 開かないものも 多いようです。
これは 一番上の リンドウの花の アップ。
紫のイメージがあるかと 思うけれども
やさしい感じの 青 ですよね。
色は
こんな感じに 白 + 青 のような パステル系のもののほか、
紫、 白、 ピンクなどが ありますね。
リンドウと言う花は 知っていても
どんな お花か よく見たことがない方も 多いのでは?
お店で 見つけたら
ちょっと そばに寄って 見てみてくださいな。
清楚で 可愛らしい花を つけていますょ ♪
最近のコメント