« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月

2006年9月30日 (土)

緑色のマム

9月 最終日

曇りの予報 だったけど

晴れて 少々気温も 上がっている模様。

さっき ちょっと出かけてきたのだけど

歩いているだけで 汗ばみましたょ。

明日からまた 雨の日が 続くようです。

 

 

 

 

本日は ですね、

またもや レッスン花材。

 

 

 

Img_0310

キレイな 緑色の SPマム

名前は ちょっと失念。

 

 

 

Img_0309

このマム、

花びらが 外側に向かって

カールするのが ちょとカワイイ (^-^)

 

  

< プロフィール >

 分   類 : キク科 キク属

 原産地 : ヨーロッパ、 アメリカ、 中国

 別   名 : フローリスツ ・ クリサンテマムス

 和   名 : スプレー菊 ( ギク )

 

スプレーマム とは

ヨーロッパや アメリカで 改良された 西洋菊 のこと。

枝咲き または房咲き、パステルカラーの花色の品種を 指し、

花は 中輪系で

ツボミを 全部残すか、一部を 摘み取る程度の為、一茎に多く つきます。

日本での改良品種も 多いそうですょ。

 

咲き方は

一重、 八重、 管咲き、 丁字咲き、 ポンポン咲き、 デコラティブ咲き などがあります。

先日紹介した ピンポン咲き なんてのも ありましたね。

 

 

こんなふうに

咲き方や 花びらの 色や形も バリエーション豊か ですし

何せ 花持ちがよい ので

使いやすい花材のひとつ ですね。

 

 

 

 

 

 

でね。

先月の

Ping Pong Mum の 記事の

その後 なのだけど。

 

 

 

こんなんなりました (^▽^)

     ↓

Img_0324

葉が いっぱい出て

成長してるでしょ。

それよりすごいのは

コップの中に出ている

 

 

 

Img_0325

上から見ると こんなふう。

いっぱい 出てるでしょう。

 

 

いや、何事も 土台や 根が 大事ですからねー。

 

 

とは言え、

この マムちゃん、

こんなに 根が出た状態で

春までコップ生活 で いいのかなぁ

 

でも 植えるのには

春が 適していると言うし ・・・ (-"-;)

 

 

せめて

もうちょっと 根を出しても 大丈夫なくらい

大きなコップ を 探してあげることに しましょうかね。

| | | コメント (2)

2006年9月29日 (金)

片口のようなもの

今週に入ってから

初めて お出かけしなかった今日。

今まで 録りためたTV番組を 見ておりました。

 

続きもののドラマなどの場合

まとめてみられるのは イイのだけど

さすがに 1時間ものを 6回も 7回も 続けてみると

少々 疲れてしまいますなぁ (^^;

 

 

 

 

 

 

さて、

昨日の話になりますが

花mame、

初めて スポーツクラブ なんてとこに 行ってまいりました。

 

うん、

体験のチラシが 入ってたので

何となく 行く気になったの。

 

            運動不足は 気になるし

            だんだんと 肉付きは 良くなってくるし ・・・ 。

 

 

ドキドキしながら クラブに行くと

受付のお姉さんが まず着替え室まで 案内してくれて

着替えた後 ジムの受付に行くと

なんともまぁ

爽やかでステキなお兄さん が 案内役に ついてくれたわけです。

 

          まずは ストレッチに 付き合ってくれて

          ジムのマシン類の 説明をしてくれて

          体験クラスのスタジオまで 案内してくれました。

          う~ん、説明してるだけでも かっこいいぞ、お兄さん。

 

 

で、

体験してきたのは

ボディヒーリング と言うクラスで

ヨガや 太極拳の動きを

音楽に乗せて行う と言うようなもの。

 

癒し系プログラム

なんて うたい文句があったので

かなり お気楽な気分で 行ったのだけど

 

その実、結構 ハードな内容で

終わった頃には ヘロヘロでした。

いや、これは 花mameが ヒジョーに運動不足だからで

普通の人には 何てことない内容 なのかもしれません。

 

 

また 着替えた後には

入会に関してなど

この スポーツクラブについての説明が あったわけですが

 

 

説明してくれたのが また

かっこよい お兄さん で。

 

 

 

 

          これって

          何かの作戦 なんですかね?

          男性が体験に行くと

          ステキなお姉さんが 案内役に付くとかって

          あるんでしょうかね ・・・ ?

 

 

 

てなことで

トラップに はまったように

多分 入会してしまうであろう

全身筋肉痛の 花mameでございます。

 

 

 

 

さて、

どうでもいい前置きは このくらいにして

 

本日は こんなものを。

 

 

 

 

Img_0469

猫の形の片口ようなもの (^w^)

向かって左の耳が 注ぎ口になってます。

 

 

 

Img_0471

上から 見ると

こんなふう。

 

 

 

ブレンド土、ロクロ挽き。

耳も ロクロで挽いて 二つに 割ってあります。

口径 2.2㎝  頭の上までの高さ 7.0㎝

 

 

 

何だか トロンとした目つきでしょ。

今日の 花mameも

疲れちゃって まさしく こんな感じになってるですょ ・・・ (+_+)

| | | コメント (0)

2006年9月28日 (木)

1位通過

1位通過

嬉しいねぇ…(T_T)
気を抜かずに 頂点を目指せ!北海道日本ハムファイターズ!!

| | | コメント (0)

2006年9月27日 (水)

センニチコウ

ここ数日 お出かけが 続いております。

普段 引きこもり気味の 花mame、

さすがに 少々 疲れてまいりました (^^ゞ

 

    うん、

    今日の 手抜き記事のための 予防線です (^▽^)

 

 

 

今日は ですね、

センニチコウ と言う

これまた 先日のレッスン花材でございます。

 

センニチコウ = 千日紅 

花期が とても長いことから 名づけられたのだそう。

1000日も 紅いんですから

そりゃぁ 長く咲き続けるイメージ ですねえ。

 

この花です。

   ↓

Img_0313

ストロベリーフィールド と言う名前が ついてます。

この写真で見ると 確かに イチゴみたいだわね (^w^)

 

 

 

< プロフィール >

 分   類 : ヒユ科 センニチコウ属

 原産地 : 熱帯アメリカ 、 南アジア

 別   名 : 千日草 、 ゴンフレナ

 和   名 : 千日紅

 英   名 : グローブアマランス

 

 

 

 

色は この赤の他、

白 、 薄いピンク 、 ボタン ( ローズ ) 色が あります。

 

 

この 赤く色のついた部分は

いつもの 「 苞 - ホウ - 」

 

写真を 拡大してみると

その苞の間に 小さな 黄色いもの が 見えますが

これが 花の一部 なのだそうですょ。

 

 

 

植物園などに 植えてあったり、

家庭で育てている方も いらっしゃるでしょうね。

以前、花mameの実家でも 育ててました。

 

 

 

そして

これは ドライフラワー にもなるんです。

             いや、

             生の状態でも 十分

             ドライフラワーっぽい 質感なんですが (^^ゞ

 

 

そうそう、

ドライフラワーにしたい時は

逆さまにして 吊っておくと

首がたれずに ドライになりますょ。

 

生でも センニチコウ ですからね、

ドライにして 楽しむと

いったい 何ゼンニチコウ になるんでしょうかね (^w^) 

| | | コメント (0)

2006年9月26日 (火)

ブルーレースフラワー

午前に 出かける時は 降っていなかったのだけど

帰り際 ポツポツし始めて

今は 十分に 傘が必要なくらいの 雨になっています。

天気予報が 当たったね (^w^)

 

 

雨、と言うと

鬱陶しい とか

湿気っぽい とか

とかく 嫌われがち。

 

でも

雨の日って 何となく 落ち着いて感じるのは

花mameだけでしょうかね (^-^)

 

 

 

さて 本日は

先日のレッスンで使った こんな花。

 

 

 

Img_0258_2

まるで モヘアの毛糸で 編んだかのような

ブルーレースフラワー 。 

 

 

 

Img_0259_2

咲き始めは こんなふう。

編みかけのドイリー みたい。

 

 

 

< プロフィール >

分   類 : セリ科 ラキメネ属

原産地 : オーストラリア、 南太平洋

別   名 : ディディスカス、 空色レースフラワー

花言葉 : 優雅なたしなみ ・・・ わかる気がするネ (^w^)

 

 

Img_0262_1

花びらが5枚の 小さな花が 集まって

半球形 もしくは 傘のような形の花を 作ります。

茎の曲がりが面白い ので

それを 生かすように挿すと 柔らかい雰囲気が 出ますね。

ツボミを 飛ばすように挿す のも カワイイ。 

 

 

レースフラワー と言うと

同じセリ科に もう1種類、

「 ホワイトレースフラワー 」 と言う花が あって

単に 「 レースフラワー 」 と言う時は

こちらの 白い花のレースフラワーのことを 指します。

 

 

最近は

この ブルーレースフラワー にも

白や ピンク系の花も 出回っていて

ピンクのものは

ピンクレースフラワー  と 呼ばれることも あります。

 

 

 

ただ この花、

花びらや シベが パラパラ落ちやすい ので

飾る場所には気をつけて 。 

 

食卓には

避けた方が 無難かもしれないですね (^-^)

| | | コメント (2)

2006年9月25日 (月)

コスモス

今日も 晴れたですね~。

でも お天気は 下り坂だそうで

明日は 雨が予報されている 関東地方。

お天気のうちに やっといた方がイイことは

今日のうちに やっちゃいましょうね (^-^)b

 

 

 

さて、

本日は コスモス について。

 

先日のレッスンでも 使ったし

帰省時には

街のあちこちで 見かけた花です。

 

 

 

 

Dcsa0004_2

これが レッスンで使ったもの。 

品種名は 特に ないみたい。

 

 

 

Dcsa0064

こちら 帰省した時

駅から 土higeさんちに

向かう途中で見つけた

キバナコスモス

 

 

これは かなりの範囲で 群生してました。

こういう 濃いオレンジ色と

黄色に近い 薄いオレンジ色が あります。

市場や お花屋さんでも よく見かける花ですね。

 

 

 

 

Dcsa0057

これは

土higeさんちの前に咲いていた

白に近いような ピンクのコスモス。

可憐な 野の花 と言う感じ。

 

 

 

 

Dcsa0046

花mameの実家の コスモス。

いかにも コスモスと言う ピンク色。

風が 吹いていて

どうしても お顔を 見せてくれなかったので

後姿で 失礼します (^-^)

 

 

久しぶりに

恒例の プロフィールを。

 

分   類 : キク科 コスモス属

原産地 : アメリカ、 メキシコ

別   名 : 大春車菊 ( オオハルシャギク )

和   名 : 秋桜

花言葉 : 乙女の真心、 少女の純潔

 

     淡紅の 秋桜が~ 秋の日のぉ~~ ♪

                      なんて 歌いつつ ・・・ (^w^)

     今日は 花言葉も 入れてみたですょ。

 

なんでも

約25種を 総称する 名前なんだそう。

大輪のもの もあれば、 2色咲きするもの

白地に縁取りのあるようなもの

先ほど紹介した キバナコスモス のようなものも。

 

チョコレートコスモス と 言う

色も 香りも チョコレートのようなもの や

最近は

深い赤色をした ストロベリーコスモス と 言うものも 出てきてます。

 

今年 初めて お目にかかったのが

八重の コスモス

それはもう コスモス と言うよりは

ダリア のようでしたょ (^^;

 

 

 

 

一気に 秋めいてきた この時期、

お好みのコスモスを

お部屋に 飾ってみてはいかがでしょう。

| | | コメント (2)

2006年9月24日 (日)

北海道の味覚

今日も 気持ちのよい秋晴れでした。

でも 北海道の旭岳 では 昨日、

初冠雪 だったそうで。

北の お山は

秋を通り越して もう 冬の入口に 来ているようです。

 

 

 

さて

先日の帰省の折に 食してきたもの などを

少々 アップします。

 

 

 

 

Dcsa0202_1まずは 今年ブレイクした 白いトウモロコシ 。

ピュアホワイト

と 言いたいところだけど 

ご近所の 農家さんは

白いトウキビ としか 言っていなかった (^^ゞ

 

 

普通のに 比べると

かなり 白いでしょ。

これは 甘くて 美味しかったですゎ。

来年は 是非

コレを 送ってほしいものだ と思いました (^▽^)ゞ

 

 

 

 

Dcsa0203_1

次に 先日 アップした

ひつじ牧場で食べた ジンギスカン

肉厚で 柔らかくて 美味。

肉汁とタレのしみた野菜も もちろん GOOD でした ♪

  

 

ここは ジンギスカン鍋でなく

鉄板で 焼きましたょ。

 

そして

ジンギスカンと言えば ビールでしょ ♪

 

でも 帰り道 運転しなくてはイケナイ 花mameは

ウーロン茶で 我慢 我慢 でしたのダ ・・・ (-"-;)

 

 

 

 

Dscn6017_1

次は お土産に買ってきた

六○亭の マンスショコラ

 

 

ご覧のとおり

「 薄いチョコレート 」 と言う意味で

厚さ わずか2mm なんだって。

 

チョコの表面に見える 粒々は

ローストカカオニブ と 言うものだそうで

食感のアクセントに なっているんですな。

 

このチョコの 何がいいって

甘さを押さえた ビターな味わい

大人のチョコ と言う感じです。

大人を自覚する アナタ 、

一度 試してみては いかが?

 

 

 

最後は ですね。

 

 

Dscn6021

今日 某百貨店の 北海道展で 手に入れてきた

カニ弁当

北海道グルメに サッポロビールは 必須アイテム。

 

 

 

Dscn6022

カニ + ウニ + イクラ弁当 と

カニ + ウニ弁当の 2種類。

 

 

見るからに ボリューム満点で

オナカが いっぱいになってしまったですょ。

 

 

そんな こんなで。

 

Dscn6023

北海道の糧に 感謝!

どうも ごちそうさま でした!!

 

| | | コメント (4)

2006年9月23日 (土)

おもひで - 02

この週末は 台風の影響で

お天気が悪いのかなぁ なんて 思っていたのだけど

今日 明日は 晴れるそうで。

お彼岸のお墓参りには いい天気で よかったですね。

 

 

 

さて

おもひで その2。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0296

うぷぷ。

やっぱり 動物園のおもひで だったりして (^w^)

 

 

 

 

 

アザラシが

水の上に 頭だけ 出してる姿って

 

それも 後から見た図 って

 

 

なんだか 温泉に入ってる人間のよう に 見えたりする。

 

  はぁ~ 極楽極楽 ・・・・

                    ってね。

 

 

 

 

Img_0295

これは 醤油注し。

本体の割に 口がデカイ。

磁器の難しさですなぁ。

 

 

φ 3.2㎝ H 7㎝

磁土で ロクロ挽き。

これも 先日のアザラシポットと同様

還元焼成。

 

 

  

 

 

そして

  

 

Img_0294

お顔のアップは

こんな感じネ  (^_-)-☆ パチッ

| | | コメント (2)

2006年9月22日 (金)

オータムバスケット

ここのところ

お花の記事が なかったので

今月のレッスンの 報告を。

 

 

 

もう 秋バージョンの花が たくさん出回っているので

今月は 秋らしいアレンジを 作ってみました。

 

 

 

 

Dscn6009_1

花器にしたのは

晒した麻のような質感の バスケット。

ふちのヒラヒラの下には

かわいいリボンも ついてました。

 

 

 

< 使用花材 >

 ・ コスモス

 ・ リンドウ ( 蒼 )

 ・ SPマム ( ファントム )

 ・ ブルーレースフラワー

 ・ マトリカリア ( シングルベグモ )

 ・ スモークグラス

 ・ シュガーバイン

 ・ マジカルレッド

 ・ リンゴ

 

 

秋のバスケットに 見えるでしょうか。

 

 

 

 

  

Dscn5997_1

今回は 少し大きめのアレンジも 載せておきましょう。

毎月 レッスン時に

あるお店に お花を お届けしているのですが

今月は こんなアレンジを 作ってみました。

籠 が 秋らしいでしょう。

 

  

花材の数は 幾分多いけれど

同じ花材でも

花器が 違うことで

随分と イメージが違って見えるものですょね (^-^)

| | | コメント (2)

2006年9月21日 (木)

おもひで - 01

台風が去って この方、

晴れて 暖かい 暑い? ) 関東地方です。

でも 爽やかな 秋の気候って感じなので

ますます 食欲が 増しそうな気がします。

 

 

 

          いや、

          だからと言って

          今日の本題は

          食べ物関連では ありませぬ。

 

 

 

 

 

そう。

 

おもひで ・・・・・ 。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0287動物園のかぃ !!

     っては 言わないでね (^w^)

 

 

 

 

 

これは 何かと言うと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アザラシ です (^▽^)

 

 

 

 

 

               いや、

               そうじゃなく ・・・・ (^^ゞ

 

 

 

 

 

 

Img_0288ポットの 蓋の

つまみ の部分。

 

 

何年か前に 作ったもの。

磁土で ロクロ挽き。

φ 6.5 ㎝ H 8 ㎝

磁器の白さを 出したくて

確か 還元焼成したものだったはず。

 

 

 

 

 

Img_0293

茶漉しは こんなふうに

穴を あけただけのもの。

 

 

 

 

 

てなとこで

通常業務 1日目 短く 

こんなとこで ♪

| | | コメント (2)

2006年9月20日 (水)

ASAHIYAMA ZOO - OMAKE

これを 最後のレポートに したいものですが ・・・ (^^ゞ

 

ハネられた写真を 2枚だけ アップしまーす。

 

 

 

1枚目。

 

 

Dcsa0011

4月に 新しく動物園に仲間入りした

キリンマリモちゃん

なんでも 最初は この場所に慣れず

ヒッキー状態 だったとか。

 

 

でも、今は すっかり慣れて

元気に 走り回ってました。

 

近くで 写真を撮ろうと

柵に沿って マリモちゃんに 近づいたらば

今来た方向に 走り去ってしまった ・・・ (-"-;)

 

 

 

 

 

 

2枚目。

 

Dcsa0010

縦の透明チューブ ( 円柱水槽  )、マリンウェイ の中を

アザラシくんが 泳ぐことで 有名な

あざらし館

ここは その屋上ね。

 

 

ここも ぺんぎん館のように

人が たっくさんいて

マリンウェイ の まわりには

何重にも 人の囲いが 出来ていました。

 

ゆえに

サービス精神旺盛な アザラシくんが 通ってくれても

上から 数十センチしか 見えず

アザラシくんは あっという間に 消え去ってしまったのでした (+_+)

 

 

 

 

この 旭山動物園のおかげ ( せい? ) か、

東京 - 旭川間の 飛行機も

夏休みが 終わった後だと言うのに 満席だったし、

動物園脇の 駐車場には

大型の観光バスが 何台も 並んでいました。

 

何せ すごい人気です。

 

 

 

でもね、

決して 動物の種類が 多いわけじゃない。

 

ゾウさん は この4月に 天に召された と言うし、

パンダコアラオカピ が いるわけでもない。

 

企画の勝利 でしょうねぇ。

展示の仕方ひとつ

こんなに 人気の動物園 に なっちゃうんです。

 

人間

頭は帽子を乗せる為だけに使っちゃいけない

                と 言うことを 改めて知った 1日観光でした。

 

 

 

 

 

 

 

そそ、

皆さんは 動物園で 一番好きな動物って 何でしょう?

 

花mameは

    サル

      なんですょ。

 

彼らは 1日見てても 飽きないんですょね。

 

 

でもね、

今回は ちぃとばかり

ルートを 間違えてしまいまして

8月5日出来たばかり と言う

チンパンジーの森 も さる山

見ないまま 通り過ぎてしまいまして。

また戻るのも 億劫になってしまったので

今回は あきらめることにしました。

 

        見に行ってたら

        同行した人が イヤになるくらい

        見続けていたでしょうから

        ある意味 よかったのかも (^w^)

 

 

 

これについても

次回 行った時に しっかりと 見てこようと思っています。

 

 

 

皆さんも 機会がありましたら

      是非 お出かけくださいませ

 

 

 

 

 

と 言うことで

数日間に渡る つたないレポートを 読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

つち*はな

明日から 通常業務 に 戻ります。

 

 

 

 

旭山動物園ホームページ

http://www5.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/

| | | コメント (2)

2006年9月19日 (火)

ASAHIYAMA ZOO - 04

Dcsa0027今日も

「 フォーマットが不正 」 の お言葉に 挑戦するがごとく

ぺんぎん館 より

画像満載で お届けでぃ!

 

 

 

 

 

 

Dcsa0026

ねね、写真を 撮るなら

ボクを 撮って!撮って!

とでも言うように 思いっきり カメラ目線の

フンボルトペンギン くん。

 

 

 

 

 

Dcsa0022

Dcsa0023

 

 

 

 

  ↑

フンボルトくんは

人のそばが 平気 ( お好き? ) なようで。

 

 

 

 

花mameが気に入ったのは このコ 。

     ↓

     ↓

Dcsa0024

ひとり ( いちわ? ) 岩のてっぺんで

人の目も 気にせず

ただ ひたすらに 羽繕いをしている

ナルシスト

 

 

 

 

 

 

でも 何より

空を 飛んでいる ようにも 見える

水中トンネルの中からの ペンギンくんが イイですね。

 

Dcsa0028

このコは ちょいと

リラックスモードかな (^-^)

泳ぐと 意外に 早いもので

なかなか カメラに おさまってくれません (^^ゞ

 

 

 

このぺんぎん館の中も

人が いっぱいで

まるで ベルトコンベアーに 乗ってでもいるかのように

流れに沿って 歩かなくては いけなくて、

立ち止まって じっくり 観察したり

写真を 撮ったりは なかなか 出来なかったんですな。

               ( 写真がブレている イイワケです )

 

 

 

 

 

今日もまた 例にもれず

どこかで 不正を行ってしまった ようで

また 1枚

先送りになってしまった写真が 出来てしまいました (+_+)

 

               本当は 動物園レポートは

               今日で 終わるはずだったのだけど ・・・ (-"-;)

 

 

不正フォーマットの 元になった?写真は

明日にでも まとめて アップ しまーす。

| | | コメント (0)

2006年9月18日 (月)

ASAHIYAMA ZOO - 03

旭山動物園を ネタに

すでに 3日目

 

確かに 

若干水増し感 は 否めないわね。

 

 

でも ね。

ただでさえ 無駄に長い記事ばかりの当ブログ

これを 一度に上げるとなると

画像の数だけでも 相当なものだし

それに 記事が加わるとなると ・・・

                   あぁ、読むことを 考えるだに オソロシイ

 

てか

書く方の 忍耐力が 持ちませんわなぁ ・・・ 。

前回の記事だって

ココログさんには ハネられ続け

この記事だって

もう 何度目のトライに なることか ・・・ 。

 

          何がいけなくて フォーマットが不正だ と 言われるのか

          今度 しっかり ココログさんに 聞いてみなければいけませんな。

 

 

 

 

さて

そんな愚痴は 置いといて。

 

本日 ご紹介の動物くんは

この 白いお方

 

 

Dcsa0009_2

シロクマくん ( ちゃん? ) です。

これは ほっきょくぐま館 の中から 写したもの。

右側の ドーム状のものの中からだと

シロクマくんが 間近に 見えるそう。

 

 

ドームの中から 見るためには

別のルートが あって

そこには たくさんの人が 並んでいまして、ですね。

 

「 今ですと 20分待ちで~す 」

             と お兄さんが メガホンで 叫んでおりまして。

 

「 待つ 」 と 「 並ぶ 」 が ヒジョーに 苦手な 花mame、

アッサリと あきらめました。

 

ま、

次回、その気になったら 挑戦してみることにします (^-^)

 

 

 

Dcsa0005_3

並ばなくても

運が よければ?

ウロウロする シロクマくんを

こんなに近くで 見ることが 出来ますね。

 

 

 

旭山動物園のシロクマ と言えば

水の中に 豪快にダイブする様子 が 有名だけども

この日は み~んな ダラリン状態。

     ↓

Dcsa0006_3

次に 行った時には

是非 ダイビングの様子を 見せてねー ♪

 

| | | コメント (2)

2006年9月16日 (土)

ASAHIYAMA ZOO - 02

もうじゅう館の後、

小動物舎

ホッキョクギツネ とか レッサーパンダ とか

ウンピョウシロフクロウヤマアラシアライグマ を 横目で見つつ、

 

タンチョウヅル

トナカイ ( クリスマスまで まだ間があるので かなりオフモードっぽかった ←意味不明 )

エゾシカ ラクダ などの施設を 通り過ぎ、

 

 

 

 

 

Dcsa0017_1

あまりに 羽の色が 綺麗だったので

ピーコック の写真を 1枚 ♪

こんなに 羽が輝いてたのは

この日が あまりに晴れていたから でしょうねぇ。

 

 

 

 

 

 

Dcsa0016_1

そして おらんうーたん館

この空中放牧場と 館の間を

17mの高さに 長さ13mのロープをつなぎ 

空中散歩 が 出来るようになっているんです。 

 

 

 

Dcsa0015_1

こちらが おらんうーたん館の中。

ここには ガラスも 檻もなく

オランウータンを 直接見ることが出来る んですなぁ。

この子、可愛かったですょ (^-^)

 

 

 

 

 

そして 

総合サル舎 を 通り過ぎ ・・・

 

 

 

 

 

うん ?

さっきから ?

動物の写真が なさすぎる ?

 

 

 

 

 

 

スミマセン。

花mameも バシバシ 撮りたかったのよぉ。

 

だけど 

昨日も お伝えした通り

ケータイの電池が 残り少なだったのよぉ ・・・ (T_T)

 

 

でも

押さえるところは

押さえてる 「 はず 」 なので (^-^)b

 

 

 

 

 

 

Dcsa0012_1

さて、こちらは 一時 タグフレンズでも 話題になっていた

カピバラ さん

この方たちも 暑さのせいでか

ダラリン状態でしたゎ。

 

 

 

今日は

もう一種類 ご紹介したかったのだけど

何がイケナイ のか

何度やっても

「 フォーマットが不正です 」

                          と ハネられてしまうので

あきらめました ・・・ (+_+)

 

この子については また後日にでも。

 

 

と 言うことで

またもや

TO BE CONTINUE ・・・ ♪

| | | コメント (2)

2006年9月15日 (金)

ASAHIYAMA ZOO - 01

さて、

北海道の記憶が 薄れないうちに

旭山動物園について を

何回かに 分けて

レポートしていくことにしましょう。

 

 

 

 

 

でもね。

花mame、今回の帰省に

デジカメを 忘れていって ね ・・・ 。

 

ケータイのカメラで撮ったので

あんまり 画像がよくない んだ。

 

その上

動物園に着いてから

ケータイの 電池が残り少ない ことに 気がついたんだ ・・・ (+_+)

 

 

ゆえに

あんまり パッとしたレポート には

なりそうにない予感 が するのだけど ・・・ 。

どうぞ お許しくださいませ。

 

 

 

 

 

 

 

Dcsa0031

出かけたのは こんな 秋晴れの日。

でも 夏のように ジリジリと暑い日 でしたょ。

旭山動物園 らしい、

こんな シロクマのモニュメント が ありました。

 

 

 

他にも こんなのが。

マップの場所から言うと

時計塔 だったのかしら。

     ↓

 

Dcsa0004_1

この写真、

光が 燦々って 感じで

なにやら よくわかりませんな (^^ゞ

金属素材で 作られていて

支柱の先には 動物のキャラクターが ついてました。

 

 

 

 

  

 

 

Dcsa0030

最初に 入ったのは

「 ととりの村 」 と言う 鳥類の展示施設。

全体を網で 囲ってあるので 鳥の飛ぶ姿が 見られるそうです。

水辺の鳥が 主でしたね。

 

    ↑

遠くに 小さく ブラックスワン が。

他にも フラミンゴ とか ハクチョウカモ系の鳥 が たくさんいました。

 

 

Dcsa0029

この写真を

クリックして 大きくすると

網で囲ってある のが

わかるでしょ?

 

 

 

 

 

Dcsa0021

次は 「 もうじゅう館 」

このトラくん 始め、ライオンくんたちも ダラリン状態。

ほら、何せ 暑い日だった上、

この方たちって 夜の方が お得意なワケで。

 

 

Dcsa0019

話題の檻の ユキヒョウくん 。

この檻は せり出している ので

下から 肉球の様子などを 見ることが出来ます。

 

Dcsa0020この日

唯一 サービス精神に 長けていたのは

この クロヒョウくん だけでしたね。

とは言っても 起きてるだけで

この横顔が 精一杯だったけれども。

 

 

 

この もうじゅう館には 他に

アムールヒョウ ヒグマ が いました。

 

 

 

 

このヒョウ柄 めっちゃキレイやわぁ~

 

関西方面から と思われる 女性達が

しきりに アムールヒョウを 褒めていたのが 印象的

                                      でした。

 

 

 

 

                         イヤさ ・・・

                         そりゃ ヒョウなんだからさ ・・・・ 。

 

 

 

 

 

 

てなことで

続きは 次回に (^-^)b

| | | コメント (3)

2006年9月14日 (木)

決選投票の結果は・・・

こちらに 戻ってから

ず~っと お天気が よくなくて

気温も 下降気味。

      あ~ まるでお疲れモードの花mameの テンションのようだゎ。

 

昨日の 関東の気温など

北海道より低かった と言うくらい

涼しさも 加速しております。

 

 

 

あれだけ 暑さに文句 を言っていたのだから

涼しくなるのは イイコトなのだけど

これ以上 涼しくなり続けると

つまりは 寒くなってくると

今度は 寒さに文句 を 言い始めるのよね。

人間って ホント わがまま なんだわ。

 

 

 

 

で、

これ以上 寒くなると

例の 決選投票の記事 も 上げにくくなっちゃうので

意を決して ( ? )

結果発表 です (^▽^)

 

 

 

 

 

 

 

ほんの 数日間のお伺いだったのだけど

19人 の方に 投票をいただきました。

 

ご協力 本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

結果ですが

 

そうめん     8 名

冷やし中華   11 名

 

と 言うことになりまして

 

つち*はな的 「 冷たい麺の王者 」 

 

  冷やし中華

            となりました ・:*:・゜ ★,。 ・:*:・゜☆

 

 

 

 

 

この ふたつの麺について

深めていけば もっといろんなコトが わかるんでしょうね。

 

 

そうめんについては ・・・

 

お好きな薬味は 何 ?

独自の薬味や めんつゆは ありますか ?

オススメの そうめんは ?

                  などなど。

 

 

 

冷やし中華については ・・・

 

どういう具を 乗せる ?

お好みの タレは ?

 

そして

以前、タグフレンズの 父ちゃん拉麺さん に

「 マヨネーズは使う ? 」

と言う質問を いただいたのだけど

これについても

地域差や 年齢差が あるのかどうか。

 

 

麺 ひとつ 取っても

それぞれの こだわりとか 好みとかが あるでしょうから

また 何かの機会に

お伺いしてみたいと思います (^-^)

 

 

 

そそ、

ちなみに 花mameは

 

そうめんは

○保の糸 が 好きで

めんつゆには 取り立ててこだわりはないけれど 薄めが好み、

薬味は その時の 野菜室のストック状況によって

ワサビを少々に ネギを少々 とか、ミョウガとか シソ と言ったところ。

 

  うちの父は 七味唐辛子を 入れてたような ・・・

               ぃゃ うどん じゃなく 確かに そうめんだった (^w^)

 

 

 

冷やし中華は ですね。

醤油も ゴマも いいのだけど

うちの母の特製ダレが サッパリしてて 好きでした。

出し汁に 酢と 塩と 醤油と 辛子と ゴマ油を 適量 加えるだけのもの。

 

具は 錦糸玉子と ハム ( これは 日本ハムを w ) 、キュウリ、トマトが 定番かな。

紅しょうがの千切りを チョイと 添えて。

 

        そう言えば 昔

        冷やし中華のコトを 「 冷やしラーメン 」 って 言ってたような記憶が。

        今は 「 冷やしラーメン 」 って 別なモノが ありますよね。

 

 

マヨネーズは かけないですね。

北海道では 確かかけてなかったです。

東京でも ないかなぁ。

 

上に 書いたように

人や 年齢に よるのかもしれないですし

地域性 なのかも。

みなさんの場合は いかがです?

 

 

今年も 夏の暑さが去って

冷たい麺の 食卓への登板も 少なくなっていることでしょう。

お店の 冷やし中華も もう終わりかけているかな。

もう 終わってるかな。

 

 

また 来年、

このふたつに 限らず

いろんな冷たい麺を たくさん楽しんじゃいましょうね♪

| | | コメント (0)

2006年9月12日 (火)

後始末

後始末

帰省の後始末で バタバタしてまして、落ち着いてPCの前に 座っていられない状態でございます。そして 帰省中は 珍しい事に ものすごく忙しく、朝に一日のスケジュール確認をしつつ動くと言うような生活だったもので、ゆっくりするどころか、返ってツカレちゃいました(^_^;)…ぃゃ、多分 普通の日々が この上なくダラダラしているせいなのでしょうw そぅそぅ、肝心なコトを!先程チラッと ブログに入りまして、コメント及びタグの掲示板を 覗いてまいりました。たくさんの方にパトロールいただいたようで、本当にありがとうございます!!後日、落ち着きましたら コメントのお返事、そしてご挨拶にお伺いいたしますm(_ _)m そういうわけで、明日はお花のレッスン(大丈夫かなぁ??)ですし、また2〜3日更新をサボるかと思いますが よろしくお願いいたします。
(写真は雨上がりのムクゲの花。花の先にアリがいるのが わかるでしょうか。)

| | | コメント (0)

2006年9月11日 (月)

戻ってまいりました

戻ってまいりました

1週間の休暇を終え、先程 戻ってまいりました。 飛行機を降りた途端に 肩の上にのしかかる重〜い暑さ。 今日の北海道は 爽やかな天気だっただけに ちとギャップを感じております。 また明日からPCにて更新しますね。(と言って 前回は PCの不調で更新出来なかったのよねw)

| | | コメント (0)

2006年9月10日 (日)

ひつじ牧場

ひつじ牧場

お天気は いまいちだったけれど、今日は 親類の者たちと 昼食をともにする為 ひつじ牧場へ。メニューは言わずと知れた、ジンギスカン。食後、窓の外を見ると 雨の中だったけれど、羊たちが小屋から ゾロゾロと出て来た出て来た…。うーん、今食べたモノが歩いてる…何とも複雑な気分。ここで放牧(?)されている羊は サフォーク種と言う、顔や足の黒い羊。他にも、施設内の小屋に たくさんの種類の羊がいるんですが、今回は雨と言う事もあり、見には行きませんでした。

| | | コメント (2)

2006年9月 9日 (土)

赤くなりました

赤くなりました

確か6月に 花をアップしたと思うのだけど、ナナカマドに実がついて こんなに赤くなってました。 これは昨日の動物園で 撮ったもの。少し山近くにあるので色付きも早いのかな。街中の実は まだ黄色っぽいものが多かったです。

| | | コメント (0)

2006年9月 8日 (金)

着いた先は…

着いた先は…

今、一番話題の動物園 「旭山動物園 」。 夏休みも終わった平日だと言うのに、たくさんの人で 賑わっていましたょ。 詳しくは また後日に♪

| | | コメント (2)

ドライブ日和

ドライブ日和

帰省してから何だ神田と バタバタと過ごしてまして、休みも後半になってから初めての投稿です。 晴れたり 降ったりと、不安定な天候が続いているイナカ、今日はとてもイイ天気になったので、ちょいとドライブです。さて、行き先は…。 後ほど更新します♪

| | | コメント (2)

2006年9月 4日 (月)

ちと北海道まで

いやいや ・・・ 。

花mameにとっては ヒジョーに 珍しいことに

ここ数日 多忙でして

すっかり サボってしまいました。

 

そして

今日の朝

そぅ、6時間ほどあとに

家を出て 帰省の途に つかなくてはイケマセン。

 

早く寝なさい ! って 感じですが。

   

昨夜は 土higeさんの友人方と 夕食をともにして

ちょっと前に 帰ってまいりました。

 

              ぃぇぃぇ、0時前 だったので、

              午前様 では ありませぬ。

 

これから 簡単に 帰省の準備をして

寝ようと 思っています。

 

 

今回の帰省は

ほんの 1週間程度。

戻りましたら

タグ掲示板のお返事などに

お伺いしたいと 思っています。

 

 

 

北海道から

出来たら 更新しようと思ってますょ ♪

でも 毎日は 期待しないでね (^-^) 

 

 

あ~

今 気がついたけど、

ジンギスカンキャラメルを欲しい方が いらっしゃったかもですねー (^w^)

 

                             次回 帰省するときに

                             希望する方には

                             買ってきましょうか (^▽^)

 

 

 

 

ではでは

少しの間 留守をしますので、

ドロボウが 入らないように (?)

時々 パトロールに 来て下さいねー (^▽^)ノ~~

| | | コメント (2)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »