« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »

2006年6月

2006年6月30日 (金)

6月の終わりに

今日で 6月も終わり。

てことは ・・・

ちょっと ちょっと ちょっとぉ~ !

 

 

今年も 半分過ぎちゃった ってことだよぉ~?

 

あぁ ・・・

あっ という間の 半年。

何か 日々を無駄に過ごしてる気がしてならないゎ。

 

みなさんの半年は いかがでしたでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

てなことで。

 

今日は このカエル。

    ↓

Img_0116_3

ね ?

カエルでしょ ? ・・・・ シツコイ ?

 

 

 

Img_0117_5

これが 横からの図。

ちょと 太めでしょうかねぇ。

 

 

 

Img_0121_2ついでに

上から 見た図も ・・・ (^▽^)

 

 

ここまで来たら

オナカから見た図も 載せておこう。

 

 

Img_0120_3

写真を大きくすると わかるのだけど

真ん中の 色の違う部分の回りに

ヒビ が 入ってるんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは

以前に よく載せていた

硬くなった土を 彫って作ったモノのひとつ。

 

      ちなみに

      他の作品は コブシメ と カンガルー と カエル 

 

 

 

 

 

 

 

 

他の作品との違いは

コレは 音が鳴る ということ。

 

 

 

 

さっきの

オナカにヒビが入ってた と言うのは

オナカの中を くりぬいたあと 

別の土で 蓋をしたから なんだ。

 

硬くなった土と 蓋をした土では

柔らかさ ( 水分量 ) が違うから

うまくつけたつもりでも

焼くと その歪みが 出てくる。

 

 

 

音が 鳴るのは

中に 土玉 数個 入れてるから。

 

うーん。

音を ブログに載せられないのが 残念だゎ。

 

コロコロ と言うか

カラカラ と言うか

かわいい音がするの。

 

音が 振動として 手にも伝わってくる。

 

赤ちゃん用のガラガラ じゃないけど

ずっと 手の上で コロコロいわせておきたくなります (^-^)

 

 

 

 

 

 

 

 

そうそう

コレね。

重さが 90g。

机上では ペーパーウェイト としても 活躍よん ♪

 

 

 

 

 

 

  

 

そうだ!

後姿も 載せておこう。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

Img_0118_3

ぃゃ、この穴はさ・・・。

焼いた時に 爆発しない為のもの でさ。

ここから 音が 出るわけじゃぁ ないから。

| | | コメント (0)

2006年6月29日 (木)

ドジなヤツ

梅雨時、ですょねえ ・・・ ?

 

 

 

 

ここ 3日程

雨は 降ってないし ・・・

真夏か と思うような 気温。

   ・・・ 毎日 予想最高気温が 1度ずつ 地味に 上乗せされて来てるし。

 

 

 

     

今日なんて 30度よん ・・・ えぇ、 うちの室温 すでに  クリア! してます。

 

て ことは。

 

 

 

これ以上 暑くならない んだよね ?

 

 

 

 

 

 

ならない はず だよね?

 

 

 

 

 

 

 

 

ね?!

 

 

 

 

 

               この室温、 

               午前様の身体には

               すでに キツイものと なってるんですよぉ ・・・ (T_T)

 

 

 

 

 

 

 

それとも アレですか。

 

 

 

夏至も 過ぎたし

 

 

 

 

梅雨明けを待たずに

 

 

 

 

 

 

 

すでに 真夏 なんですかね?

 

 

 

 

 

 

今、週間天気予報を チェックしてみたら

7月に入ったら また梅雨空が 戻るみたい。

それは それで イヤだなぁ ・・・ と 思う ワガママ者 でございます。

 

         まぁ ・・・ 週間天気予報が 当たれば の話だけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて。

そんな話は 置いといて・・・・・。

 

                  長かった割に

                  あっさり 置いてしまって スミマセン。

 

 

 

 

 

本日も カエルものを ご紹介。

 

 

 

 

 

 

 

Img_0109_2ね? カエル でしょ?

 ・・・・・・・・・ てのは 昨日の話 だった (^^ゞ

 

 

 

何やら 

焦り顔 の このカエル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0110自分の顔についた 虫を取ろうとして

         あ゛ ・・・

                  失敗してやんの ・・・・ (^w^)

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぷ ・・・ ドジなヤツ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0111_3長く伸ばした舌が

取っ手になった カップ です。

 

 

 

 

 

 

 

 

実用向きか どうかは ・・・・・ まぁ ・・・・ ね。

 

 

 

楽しけりゃイイ  よね (^▽^)ゞ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でね。

これ、実は

失敗作でね。

 ↓

 ↓

 ↓

Img_0112_3

なぜか わからないんだけど

テントウムシの絵具が 流れちゃってるの。

これじゃ 何だか わかりゃしないゎ ・・・ ほんと、ドジなヤツ (+_+) 

| | | コメント (2)

2006年6月28日 (水)

6月だもの

って ・・・ 。

今さら 何言ってんだか。

って 思ったでしょ (´ー`)

 

去年の 6月は

 

    カエル月間

                              と 銘打って

 

陶のカエルもの を アップしてたことを

今ごろ 思い出した ってワケで。

 

 

今年の 新作カエルもの って

そんなにないから

後 3 日もあれば 紹介しきれるかなー なんて

取ってつけたような イイワケしつつ ・・・ (^w^)

 

 

 

 

 

 

こんなのから 紹介でーす。

 

 

 

 

 

 

 

Img_0102_1いや ・・・ 爬虫類 じゃなく。

カエル なんですってば。

 

 

 

 

 

 

Img_0104横からみた図。

カエルでしょ?

 

 

 

 

 
Img_0103_2後から見た図。

カエルでしょ ・・・ ?

 

 

 

 

 
Img_0101_2斜め45度から見た図。

カエルでしょーー??

 

 

そこまで 頑張らなくても

作者が カエル って言ったら  カエル なんだけどね (^▽^)

 

 

ブレンド土で 手びねり。

コネコネして 立ち上げていったら

カエルが出来上がった ・・・ と 言うわけで。

 

土がなりたいものに させてあげる

 

 

 

これが 

     陶芸の極意

             なんつって ・・・ (^^ゞ

 

 

 

 

 

 

同じ要領で作ったのが コレ。

やっぱり この土は カエルになりたがる。

 

 

 

 

 

 

Img_0105_2こちら アカガエル

昨日の続きじゃないけど

コレも ちと っぽい (*^m^*)   

| | | コメント (0)

2006年6月27日 (火)

スズラン

Dscn5753

英語では リリー・オブ・ザ・バレー = 谷間の白百合。

北海道を 代表するような花、スズラン です。

札幌市など、北海道の市や町で

この花を 「 市 ( 町 ) の花 」 とするところも いくつかあるよう。

 

 

でも、 「 北海道の花 」 は このスズランではなく

ハナマス なんだな~ (^^ゞ

  

では、この花の プロフィールを。

 

分   類 : ユリ科 スズラン属

       スズ 「 ラン 」 と 言いながら

       ラン科ではないのだな (^▽^)

 

            ちなみに

            エゾスズランと言うものもあり

            こちらは ラン科に所属してます。

 

原産地 : ヨーロッパ、北アメリカ

別   名 : 君影草(キミカゲソウ) 谷間の姫百合

和   名 : 鈴蘭 ( ・・・漢字にしただけ?)

花言葉 : 幸せが訪れる 純潔

 

         5月1日に スズランを贈ると

         幸せが訪れる と言う言い伝えも あるようです。

         来年 覚えていたら 贈ってみましょ (^-^)

 

 

 

 

Dscn5677 日本にも 固有のスズランはあるのだけど

花壇で栽培されたり、

花材として出回っているのは

ほとんどが ヨーロッパ原産の ドイツスズラン なんですって。

 

 

その見分け方ですが

ドイツスズランは 花が やや大きくて 浅く 香りも強い のだとか。

咲き方としては 花と葉の高さが ほぼ同じなんだそう。

日本のスズランは 花が 葉よりも低いところで 咲くそうです。

 

     写真は 花mameの実家のスズランなのだけど

     はて?

     日本なものか ドイツなものか ・・・ ?

 

 

 

そうそう。

スズランの香りは

化粧品や インセンスなどに使われることも 多いみたい。

そう言えば 昔、

お土産品で 小さな瓶に入った 「 鈴蘭香水 」 なんてのもありました。

 

 

 

可愛くて 清楚なこの花、

 

  

 

実は 「 毒 」 も持ってたりする。

葉も 花も 、特に には 多いらしい。

 

    以前、

    スズランと ギョウジャニンニクの葉が似てる

    なんて 話をしてたことがあったのだけど

    間違えたら 命取りですよねえ。

 

 

逆に 「 薬 」 としても使われる とのことだけども

お部屋に飾るときなどは

間違っても 口にすることのないよう

ご用心 ご用心。

 

 

 

 

 

 

Dscn5678

さて、ちょっと失礼して 中を覗くと ・・・ 。

こ~んな お花 (*^^*)

どこから見ても 「 毒持ち 」 には 見えないですよねえ ・・・ ?

| | | コメント (2)

2006年6月26日 (月)

山菜料理

北海道へ 帰省した頃のことですから

もう 半月以上も 前の話ですが。

 

帰ると、近所の方やら 知り合いの方やら が

  「 花ちゃんが 帰ってきてるなら コレを ・・・ 」

と、それは 色んなものを 持ってきてくださる。

 

今回も そうで、

時期的に 山菜だったわけです

 

フキワラビ ね。

 

フキなんて、

こっちに戻る当日に

1メートルもあるんじゃないか って言う 長い生蕗を

大きな袋いっぱいに もらったのだけど

さすがに 5本程を 短くして持ってくるのが やっとでした。 

 

Dscn5758

帰宅して すぐに

茹でて 筋を取って 下ごしらえしたものが コレ。

新鮮なだけに 綺麗な 黄緑色。

 

 

 

Dscn5772

で、

これは 普通に 出し汁で煮たもの。

 

 

フキの料理と言えば、他には 

もっと 水分を飛ばして 煮しめとか 佃煮とか ・・・ 。

レパートリーが狭くて ゴメンナサイ。

 

もうちょっと 変わった調理法はないものかと

花mame母に 聞いてみたところ

  

 

 

こんなものを 教えてくれました。

 

 

フキのフライ です。

    ↓

Dscn5767

一見、フキには 見えないでそ?

ホウレンソウのソテーの上に 縦長にディスプレイ。

テーマは そぅ、 

緑の大地に 大雪山 の 北海道 ですかね (^w^)

 

作り方は いたって簡単。

下ごしらえをした フキに

醤油で下味をつけて

小麦粉・卵・パン粉をつけて 揚げるだけ。

味はついてるけど

お好みで ソースやタルタルソース等を かけて。

 

 

 

 

 

次。

ワラビ はですね・・・

下ごしらえ済みのものを もらってきました。

 

 

 

Dscn5771

こちら

普通に 出し汁で 煮たもの。

 

 

ワラビの調理法と言えば、他には

もっと 水分を飛ばして 煮しめとk ・・・・ え?

 

さっきのフキの所と 同じ文章だ って?

あ~

しつこい ってことね ・・・ 。

                はいはい。

                じゃぁ、はしょりましょ。

 

 

 

Dscn5773

ワラビの酢のもの

って 言うのかなぁ ・・・ 。

 

 

作り方は いたってカンタン ♪

下ごしらえしたワラビを 適当な長さに切って

つゆの元 ( その商品に応じて薄めたもの ) に 一晩つけて置きます。

砂糖と酢で お好みの合わせ酢を作り

水気を切ったワラビを その合わせ酢につけて

生姜の千切りを 加えるだけ。

酢が馴染めば 食べられます。

 

サッパリしてて 美味しいですよん。

時期も 遅れちゃったので

来シーズンに 覚えていたら トライしてみてね (^▽^)b

 

 

 

 

 

 

 

 

もひとつ山菜を。

これは こっちに戻ってから

いっぱいもらったので、と 送ってもらったもの。

 

 

Dscn5807

山うど

これの下ごしらえには ちと手間がかかる。

何せ アクが強いんです。

 

 

こうして 水につけている間にも

ギトギト と言うか

ギラギラ と言うか

油のような アクが出てくる。

 

皮をむいて

適度な大きさの短冊にするんだけど

アクで 包丁が シブくなってくる。

    ・・・ そうね、アク って言うより シブ なのかしら。

 

 

 

Dscn5810

この短冊に切ったものを

これまた 一晩、水につけておくわけです。

次の日に 熱湯で柔らかくなるまで茹でて

                                                                 下ごしらえ完了。

 

酢味噌和えが 美味しいですね。

量が多い場合は

一回分ずつ ラップにくるんで 冷凍できる と言う優れもの。

 

             いや、今回は 冷凍するまでもなく

             なくなっちゃったけれど。

 

 

 

 

最後に。

 

             ダレ?

             まだ あるのかよ ・・・ って 言ったの ・・・ (-゛-メ)

 

 

 

コホン ・・・ 。 

コレは 山菜じゃないんだけど

あまりに 立派だったから 一緒に載せとく!

 

 

Dscn5815

アスパラ

それにしても この太さ。

花mameの親指ほど ありました。

 

 

これも いっぱいもらったので

茹でたり スープにしたりと

色々 やってみましたが

 

コレが 結構美味しかった。

 

 

Dscn5806

春巻き

春巻きの皮に

ただ 巻いて揚げただけ (^▽^) 

| | | コメント (2)

2006年6月23日 (金)

BLUE

朝の早くから SAMURAI BLUE の 花mame家。

今日は そういうお宅も 少なくなかったことでしょうね。

 

そして

試合後は 気分もちょっと SAMURAI BLUE ・・・

 

結果は 残念だったけれども

精一杯 頑張ってましたょね。

 

 

 

きっと この後

何が 悪かったとか

どこで ミスしたのが響いたとか

声高に話す

たくさんの批評家が 出てくることでしょうが

 

そういうことは 

サッカー専門のコメンテーターにでも 任せて

 

サッカーの何たるかを よく知らない、

花mameのような人は

 

四の五の言わず

一生懸命 闘ってきた SAMURAI たちを

温かく迎えて ねぎらうことが 役割なのです。

 

            うん。

            また 4年後のワールドカップに向けて

            頑張ってもらえれば いいんですから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて。

本題は こんな BLUE

     ↓

Img_0161_1トルコキキョウ 「 ロジーナブルー 」 の

ラウンドブーケ。

 

前に トルコキキョウの記事で紹介した花です。

 

このブーケは

いつもの 他流試合先の お教室でレッスンしたもの。

 

以前、友人と一緒に練習したのと同じく

ブーケホルダーを 使っています。

 

形は 「 ラウンドブーケ 」 と 言うだけに

 

Dscn5763

上から見て 丸く

どうでしょ ・・・ ちゃんと 丸いかな。

 

 

Img_0165_1

横から見て 半円状

うーん、少し角張ってる?

 

 

使った花材は

ロジーナブルー と

リキュウソウ、 ガラックス というグリーンのみ。

シンプルだけど、おしゃれなブーケです。

 

 

実は、上の写真の紫色は PCで元の色に近く 修正したもの。

うちのデジカメ ( 一眼レフ ) は 紫系が 青っぽく写ってしまうのです。

コンパクトデジカメの方は 赤っぽく写るのだけどね。

 

 

修正前の色は こんなの。

     ↓

Img_01633

天然で こんな色があったら

花嫁さん 大喜びかな (^▽^)

 

まさしく  サムシングブルー

幸せが 約束されたようなものですもん ♪

 

  

 

 

 

そう。

幸せを呼ぶ青。

  

日本代表の SAMURAI BLUE も

ラッキーブルーとなって

いつか 上位を狙える 常連となるといいですよね (^-^)

| | | コメント (2)

2006年6月22日 (木)

ぁ~ぁ~ 本日は晴天なりぃ~

お久しぶりの

 

    PCから こんにちは (^▽^)ノ

 

 

どうやら 愛機も 落ち着いてきたようなので

おそる おそる ・・・

 

 

      そぅ。

      まだ 完全に復活とは 思ってないからね。

 

 

おそる おそる

試験的に 書いてみてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

いぇね ・・・。

このたび

愛するPCちゃんが ゴキゲンを損ねたのは

 

おそらく その朝の 我が家の会話 なのです。

 

その内容は コレ

 

     ねーねー 土higeさん

     そろそろ 買い換えも 考えなきゃいけなくなってきたねぇ。

     今度の休みに 見に行って来ようか。

 

 

 

もともと 虚弱体質の 我がPC。

2年ほど前には 一度 HD も 交換してます。

今度 何かあったら 買い替えようとは思ってました。

その何かが サポート終了とは 考えてなかったけれどもね。

 

 

 

 

その日

ひととおりの用事も済ませて

さぁ、メールチェック その他の作業に 取り掛かって間もなく

    

               フリーズ

 

こんなの 珍しくも何ともないので

取り合えず 終了させて 

そのまま 別の用事へと。

 

数十分後

立ち上げようと スイッチを入れると

 

 

 

 

フゥ ウ ウーン ・・・・・・ ( 立ち上がる音 )

 

 

 

 

・・・・・・・・ ウウウゥゥゥーン ( 切れる音 )

 

 

時間を置いて

何度 トライしてもダメ。

 

 

 

やっぱり

原因は 今朝の会話 かしらねぇ。

 

 

 

虚弱体質の上に

メンタルな面も 弱かったなんてね ・・・ 。

 

                 ユーザー ( 花mame ) と同じく 繊細なPCだゎ。

 

 

 

なぁんて思いつつ

                   ・・・・・ ぃゃ、思ってないけどね (`∀´) ウケケ 

 

その日は もうあきらめて

 

           と 言うか 半ば 

           このPC自体を あきらめて

 

コンセントを抜いて ほっぽって ( 放って ) 置きました。

 

 

 

 

 

 

まぁ。

コレが 数日なくても

取り立てて 困ることもあるまい。

ブログは 上げられないかも、だけど。

 

 

 

でも 

本格的に 立ち上がらなかったら

コワイ ( 経済的にもヒジョーに困る ) と思ってたのも事実で

2日ほど そのままにして置きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして

これまた オソルオソル

コンセントを入れて スイッチを押してみたところ

 

  無事 立ち上がったとです  ・:*:・゜ ★,。 ・:*:・゜☆

 

 

 

 

まだ 少し不調では あるけれども

一応 こちらの要求 には 素直 に 応じてくれています。

 

 

 

これが 今回の PCのストライキ

否、コトの顛末記 です。

 

と言うほど

大げさなモノでも ないんだけどね (^w^)

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんも

 

買い替えの検討 をする時には

 

 

 

 

PCに 聞かれないように ね。 

 

 

 

 

あ~それと

 

 

 

 

試験的に、 の割に

 

ロングロングスクロールな記事で

ごめんなちゃい♪

| | | コメント (0)

6月のユリノキ

6月のユリノキ

先日行った 神宮の軟式野球場の近くにあったユリノキです。撮った時間も時間だったので ちょっと暗い写真になってしまいましたが、 それはそれは大きな木でしたょ。葉も 5月に近所の公園で見たものに比べると 緑が濃く(なって?)て、たくさん茂っていました。このあたりを見回すと 同じように大きな木が 数本。神宮に行ったのは数年ぶりの事ではあるけれど、前は全然気が付かなかった木に目が行くとはね…w 人間、ちぃとだけ視点を変えてみると 見えないモノが見えて来るってコトでしょうか♪

| | | コメント (2)

2006年6月20日 (火)

只今…

只今…

またもや、神宮にてヤクルト―日本ハム戦観戦中!昼間の蒸し暑さもどこへやら。気持ちのいい風も吹いてます。でも、8回表2―1でビハインド。頑張れ!ファイターズ!!

| | | コメント (0)

2006年6月15日 (木)

イカレました

イカレました

ぃゃ…花mameではなくさ…(-.-; パソコンですょぉ!立ち上がらないのですゎ。 多分ね。ハードが とんじゃったの♪…(T_T) 今、生きてるのはMACだけで、閲覧は出来るのだけど、記事がうまくアップ出来ないのです。当面 更新するならケータイから、と言うことになりそうょ。うん。記事の閲覧は出来る。でも、タグもメロもココアも表示されない為、タグとココアの掲示板のお返事には お伺い出来ないのです。しばらく失礼しますが、お許しくださいね。 さて、今日は午後になって雨の東京。本格的な梅雨に突入と言ったところです。写真の方は、北海道のナナカマドの花。今年はたくさん咲いたとのこと、この冬は赤い実がいっぱいなりそうだから、野鳥たちも 餌には困らないかもね♪

| | | コメント (4)

2006年6月14日 (水)

明治神宮外苑

Dcsa0007明治神宮外苑は本年「創建80年」を迎えます。

と言われても何のことやら ・・・ (^^;

詳しくは ココ で。

← こちらは その外苑にある 「 聖徳記念絵画館 」

通りすがりに 写してみました。

 

 

ぃゃ、それより ナゼいきなり 明治神宮外苑 なの?

しばらくは 北海道関連の記事アップ のはずだったの に ・・・ 。

 

 

 

と、思っている方も そうでない方も。

ご安心ください。

あとで ちゃぁ~んと つなげてみせます。

 

 

 

 

 

      でも、気づいてる人は もう気づいてるね ・・・ (^w^)

 

  

 

 

 

  

 

 

 

 

  

 

 

Dcsa0006

そう。

行った先は ココの奥。

写真が ブレてて ごめんなさい。

ヤクルトの本拠地 「神宮球場」 です。

 

 

 

 

 

昨日の朝

いきなり 決めて行ってきました。

ヤクルトの本拠地 とは 言え

今、行われているのは 交流戦

 

 

 

 

 

相手は

 

 

そう!

 

 

 

 

北海道日本ハムファイターズ

 

 

 

 

 

     ほらね。

     ちゃんと 北海道に つながったでしょ (^▽^)

 

 

 

 

土higeさんの 仕事の都合で

いきなり 昨日に。

そしてまた、仕事の都合で

着席したのは

    ↓

    ↓

Dscn5779

試合開始の 約1時間後。

すでに 3回表 2-2 の同点。

ファイターズの攻撃中 と いうところでした。

着席したのは もちろん レフト ( ファイターズ ) 側

 

 

梅雨の最中で、どんより曇り空。

でも 雨は降らないだろう と 勝手に予想。

傘は 持っていったけどね。

 

結果、雨は降らず。

暑くもなく 寒くもなく。

絶好 とは言えないまでも

なかなかの 観戦日和でした。

 

 

 

 

ちょっと 微妙な立場 だったのは 土higeさん 。

このヒト、実は ヤクルトファン なのであります。

 

  でも、もちろん では ファイターズ を 応援しています。

  「 北海道 」 だしねぇ。

 

 

日本ハムが 北海道に 本拠地を移した時

どれだけの道民が ハムファンに なったことか。

あなオソロシや、フランチャイズ。

地元意識と言うのは スゴイものが あります。

 

 

 

 

 

 

え?

あぁ、試合ね。

花mame、双眼鏡で SHINJO ばっかり 追ってたから ・・・ 。

 

      (* ̄m ̄)

 

うそ うそ。

ヒットや ホームランの飛び交う 打撃戦でした。

ホームランなんて 両チームで 6本 も出ちゃったし。

観てる方としては 打撃戦は 面白いものです。

 

 

 

そんなこんなで

ヤクルト側は

投手の虫干しか? と 言うくらい

ピッチャーを 次々と 出してましたね。

でも、たくさんのピッチャーを見られて ヨカッタ。

 

ファイターズの先発は ダルビッシュ。

残念ながら 完投は出来なかったけれど、こちらも

橋本 - 武田久 - MICHEAL

と言う 投手陣を 見ることが出来ました。

    

 

 

 

Dscn5790

結果は 約3時間半後

ファイターズの勝利で 終わりましたとさ。

 

 

 

次はね。

晴れれば 日曜のロッテ戦を 観に行く予定。

今度はヤクルト側で応援しよう♪

    って・・・いつもは ライト側に 座っているんだけどね (^^ゞ

 

 

 

うん。

諸般の事情 により

また 神宮に行くつもりなの (^▽^)

| | | コメント (0)

2006年6月13日 (火)

クロユリ

昨夜の W杯オーストラリア戦は 残念でしたねえ。

黒星スタートは かなり イタイ ・・・・・ (+_+)

残り10分で ポン ポン ポ~ン3点ですもん。

素人目にも 後半は選手の動きが 鈍かったように見えました。

 

でも。

考えようによっては

後半残り10分 でも

逆転出来るくらい 点数は入る んです。

 

選手の皆さんには

また 次の試合で 頑張って闘ってもらいましょう。

そして、相手に負けないくらい

私たちは 一生懸命 応援しましょうね ♪

 

 

 

 

 

 

 

さて。 

いつものように

そんな話題とは 何の関係もない記事へと 進んでまいります。

今日は

北海道の クロユリ の話です。

    ↓

Dscn5697

イナカでは 今が見頃。

と言いつつ、花mameの実家の庭は 雪解けが遅めなので

 -- それだけ 雪が積もったり たまったりする場所なの --

まだまだ クロユリ になりきれず ミドリユリ

 

 

Dscn5696

それが ちょっと日当たりのいい所になると

少しずつ クロユリ になってきている (^▽^)

でも まだ クチバシ (?) が

ミドリ色 の 未熟者 (^w^)

 

 

Dscn5726

雪解けの早い お隣の花畑

と、言うより お世話する方も いないので

ほとんど 北方野草園 と 化している場所。

そんな場所の 草の間で 咲いていました。

 

  

Dscn5727

お顔をみせてもらうと こんな感じ。

なかなか 美しい。

こんな雑草の中に 一輪 ・・・ 。

ではなく、実は ワラワラ 咲いていたのであった (^▽^)

 

 

でもねー。

お姿は 綺麗なのだけど

香りが ちと 独特なのょね ・・・ (^^;

 

 

 

 

 

では

恒例の クロユリのプロフィール。

 

原産地 : 日本、アジア東北部

分  類 : ユリ科 フリチラリア ( バイモ ) 属

 

  北海道の低地や 草原に生息する エゾクロユリ

  本州や 北海道の高山に生息する ミヤマクロユリ があるよう。

 

    北海道の低地に 生息してはいるけど

    北緯44°に位置する わがイナカ。

    本州の高山に 近い気候か とも思うのだけど??

    うちのクロユリは 果たしてどっち??

                  ( 多分 エゾクロユリだろぅな )

 

 

 

最近は 鉢植えや切花でも 出回っているんですって。

でも もともとが 高冷地仕様の花。

暖かい地域で うまく育ってくれるものなのかしら。

 

 

 

でね。

この花、ちょっと 神秘的なイメージ があるのか

数々の伝説を 持っているらしい。

それについては

「 クロユリ 」 を キーワード に ググッて 見てくださいね。

 

そして、その花言葉は

 

ひとつは

 

 

もう ひとつが

 

呪い

 

           うぅ ・・・ コワイ ~~! (((p( >< )q)))

           W杯の負けと同じくらい コワイー !!

 

 

それも これも 多分

「 数々の伝説 」 の中の話に

由来するものなのだ と思いますが。

 

 

          このまま 終わると 今日の記事は

          「 花 」 ではなく

          「 ホラー 」 に カテゴライズされちゃいそうだ。

 

 

 

いえね。

別に この花があるとか 育てているから と言って

呪いがかかる と言うことではないので (^^ゞ

こんなコトバでは 安心できない?

 

 

うーん ・・・ 。

 

では、やっぱり ググッて

伝説の何たるかを  しっかり見ていただく といいかも ・・・ ?

| | | コメント (4)

2006年6月12日 (月)

ジンギスカン

前回の記事で ちょっと触れましたが

今回は ジンギスカン について 載せてみましょう (^-^)

 

 

 

まずは

いつも おいでいただく

タグフレンズの 父ちゃん拉麺さん の コメントから。

 

「 北海道の家庭には 一家にひとつ 

           ジンギスカン鍋が あるの? 」

 

に ついての お答え♪

 

北海道全戸にあるかどうかは わかりませんが

おそらくは

        「 あります 」

 

でも 最近は、花mameの 実家でも 土higeさんの 実家でも

ホットプレートで焼くのが 普通になってきてます。

なぜなら お手軽 だから。

後始末も 簡単です。

でも、これが 全 ( 北海 ) 道的な傾向かどうかは ちょっと わからないです w

 

 

ただ、ホットプレートの場合

「 焼く 」「 煮る 」

         の 中間くらいの 調理方法のような 気はするのね

 

まぁ・・・いて、野菜 や うどんるのが ジンギスカン。

 

そう こだわっても いないのだけど、 

味の面で言えば、ジンギスカン鍋に 勝るものはない と思うのです。

 

 

 

で、

問題の ジンギスカン鍋 を ご存知ない方も いらっしゃるかと思うので

コチラ を参照ください。

 

一般的な鍋は 「 ジンギスカン鉄鍋 標準型 」 と言うもので、

花mameの実家にも 昔 ありました。

でも 見ていただくと わかる通り、

油やタレを 流す溝が 多くて

この間に 焼きついた 汚れを落とすのは なかなか 大変なのです。

 

   今は どうかわかりませんけど、以前は

   外で 花見など 宴会を催す場合、

   ジンギスカンを 買ったお店で 鍋も 貸してもらえました。

   そのまま返して OKなので 借り手は 楽なのだけど

   お店屋さんは 後始末が 大変だろうなぁ と

   いつも 思ってましたね ~ 。

   何か 汚れを落とす 秘密兵器 ( 方法 ) でも あるのでしょうか。

 

 

今 花mameの実家にあるものは

「 ジンギスカン鍋 蒼き狼 」 と 同型のもの。

大きさは これより若干 小さかったと 記憶してます。

ごらんの通り 溝がないので

標準型より お手入れはしやすい 構造になってます。

      でも、このネーミングは 何なんだろう???

       蒼き狼 って ・・・・・ (^^;

 

 

東京 花mame家での ジンギスカンは ホットプレート 使用。

 

Dscn5648タレつき ジンギスカンが うちでは 普通です。

モヤシ 茹で ( たま ) うどん は 必須。

この時は ギョウジャニンニク も 入れました。

 

また お肉も 絶品 だったんだ ~。

厚切りで 柔らかくて ジュ~シ~ ♪

普段 こんな高級品は 食べられません。

 

 

 

  

Dscn5776

こちら つい先日したばかりの ジンギスカン。

モヤシ茹で ( たま ) うどん は 必須 (^w^)

この時は 今が旬の グリーンアスパラ を 入れました。

 

この肉は 上のより 薄切りだけども

美味しく いただきましたょ。

 

     写真が 薄くボケてるのは 湯気のせい。

     そう、湯気のせいです (^▽^)

 

 

 

あと、ジンギスカン と言えば

コレかな?

  ↓

Dscn5649

お土産に 最適?

ジンギスカンキャラメル

何だか 一時

お土産としては

夕張メロンキャラメルを 抜いたそうな。

 

 

 

はね。

あくまでも  キャラメル

でも 鼻に抜ける 「 香り 」 が ジンギスカン o(^▽^)o

美味しいのか どうかは ・・・・ うーむ。

花mameは 嫌いでは ないけどね。

 

 

 

先日、新聞に 載っていたらしいのだけど

コレを作っている 食品会社さん。

 

売れるのは いいのだけど

「 おいしくない 」 と言われるのが

どうも 悩みの種だった 模様。

    確かにねぇ。

    食品会社としては 美味しくあってほしいもんね。

    そりゃ ジレンマだゎ。

 

 

  

それを最近ね。

 

美味しく 作り直して 

新しく 発売したらば

 

 

売上が

 

 

落ちちゃったんだって。

 

 

 

 

商売って言うのも なかなか難しいもののようですな ・・・ 。

 

 

 

 

と言うことで、

未経験の方は

一度 お試しになっては いかがでしょう。

 

 

 

え?

どれを って?

 

 

 

 

いや、

  

ジンギスカンでも  キャラメルでも  両方でも ・・・。

 

 

興味の沸いたものを 是非 ! (*^m^*)

| | | コメント (2)

2006年6月 8日 (木)

大雪山

久々にPCからの更新~♪

と思って、

カメラの画像を PCに 移して

さぁ、ココログに アクセス!と思ったらば、 あーた ・・・・・ 。

管理画面には 入れるものの

画像のアップロードは 出来ないわ、

保存は 出来ないわ。

 

メンテ情報を見ると 16時までメンテですって。

あいかわらず 

グッドタイミングで メンテナンスしてくれるじゃないのよぉ。

 

結局 メンテ情報には20時まで、となっていたのだけど

取り合えず アップ出来るようなので

記事は 書いてみてるけど

また 飛んじゃうんじゃないか ・・・ と

ドキドキ しつつ だぁよ・・・。

 

メンテするたびに

使い勝手が 悪くなるんだもんね。

ブツブツブツブツ ・・・・・ (-_-)

 

 

と、

文句で 始まってしまって スミマセン。

今日のメイン

メンテに対する文句 じゃぁないんだ。

 

 

 

北海道から戻りました。

            と 言うことなんだ。

 

気を 取り直して

 

    ただいま (^▽^)ノ

                  です。

 

 

「所用で ・・・」 の記事にも 書いたように

ほんっとに 北海道は いい季節

 

到着する寸前に 機上から 下を見ると

まさしく

 

       緑の大地

            が 広がっていました。

 

 

天気が いいのも 手伝って

とても とても 綺麗に 見えたのです。

あ~ 写真を 撮れなかったのが 残念。

 

 

 

この季節に 帰省するのは

数年ぶりのこと。

 

   前の時は こんなに 感動したんだったろうか。

   そんなに 花mameは 緑に飢えているんだろうかなぁ。

   それとも 年のせいか ・・・ ??

   生まれた所が 懐かしくなってきたのかなぁ。

   やっぱ、 終の棲家は 北海道がいい のかもなぁ。

 

なぁんてことを

つらつら 考えつつ 帰途につきましたょ。

 

 

 

その途中

車窓から見えた 大雪山

まだ たくさんの雪を いただいてます。

     ↓ 

Dscn5671_2

かなり 距離があること と

ガラス越し ということで

写真が はっきりしないのは 許してね ♪

 

読み方は

広辞苑では 「 だいせつざん 」 となっていて

そう 呼ぶ人も いるけれど

北海道では 「 たいせつざん 」 と呼ぶ人が 多いよう。

 

  

でも 花mameは 「 たいせつさん 」 って 呼んでた気がするなぁ。

 

北海道の 屋台骨のような山系 だから

確かに 「 大切さん 」 かもね (^w^)

 

このあと 少しの間

主に 北海道のことを アップしていこう と思いまーす (^-^) 

| | | コメント (2)

2006年6月 7日 (水)

戻りま~す

戻りま〜す

あっ!と言う間の5日間。これから東京に戻ります。食事をして帰りたいから、家に着くのは9時過ぎかな。久しぶりの初夏の北海道、ほんの少しの滞在だったけど、目に 鼻に 舌に、と楽しみました。また明日からはPCからアップしますね♪

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

ふくろう

ふくろう

以前、実家に送ったフクロウの置物。顔の幅13㎝、高さ15㎝。イナカ土に透明釉、還元焼成。これ風の置物は、確か3つ程作りました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 5日 (月)

みどりの季節

みどりの季節

花mameの用事も 昨日で終了。今日明日は普段出来ない、家の用事をこなす予定です。今日は 少し雲の多い北海道の空。写真はクルミの木。若い緑がキレイです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 3日 (土)

所用で…

所用で…

花mame、所用につき北海道に帰って来ました。まだ途中なんだけどね♪なので、ほんの数日ですが、ケータイから更新しますね。今日の羽田は曇りがちだったけど、北海道はスッキリくっきり晴れてます。一番いい季節、6月ですものね。また北海道の様子など、報告します(^o^)/

| | | コメント (3) | トラックバック (1)

2006年6月 2日 (金)

チューリップの球根

Img_0101_3この春 じゅうぶんに 楽しませてもらった

   チューリップ

 

 

気には していたのだけど

球根を 掘り上げるのが のびのびになってまして ・・・ (^^;

もうすでに 花茎は枯れてしまっているし

そろそろ 上げねば まずいジャロ?

 

と 言うことで

先日の晴れた日に 上げてみたです。

 

 
Img_0103_3外側の 皮を取って 並べてみると

こんなに 分球してました。

 

 

Img_0108_2大きいのは 3 ~ 4㎝ といったところ。

でも、もらった時の球根は もっと大きかったな。

 

 

 
Img_0107_4小さいのは 1.5 ㎝ てなとこでしょうか。

これから 開花に持っていくには 何年かかるんだろう。

だからって 捨てるには しのびないしね。

 

Img_0105_3

上げるのが遅れたせいか

1個 腐ってました。

                ・・・・・残念 (+_+)

 

 

 

ちょと 調べてみると

上げ方にも やり方が あるようで。

 

まずは 花後に施肥をする と いいらしい。

     そぅか。

     そしたら 上のような 小さな球根は

     もうちょい 大きくなってくれたかも?

 

上げた球根は

水洗いして ベンレート水和剤 などの溶液で 消毒しておく

病気に ならないらしい。

     これは 知らなかったゎ。

     でも 今までの経験から言うと

     消毒しなくても 病気には ならなかった。

 

 

要は、日陰の風通しのいい所

ジュウブンに 乾燥させること が大事。

 

 

Img_0110_1

花mameは こんなネットに入れて

軒下に 下げておきます。

ちなみに コレは 三角コーナー用水切りネット♪

 

乾燥したら そのまま涼しいところで 秋まで保管です。

来年も 同じように咲いてくれますように と願いつつ ☆彡

 

 

 

Img_0112_4

土の方は 根や ゴミなどを 取り除き

熱湯をかけて 消毒。

さぁ、次には 何を植えようか。

| | | コメント (0)

2006年6月 1日 (木)

この花は・・・?

今日の予想最高気温は 30℃ なんですって。

6月に入って いきなり真夏日ですかぁ (+_+)

でも 梅雨入りは 間近に迫っている模様。

さぁ、今のうちに 洗濯洗濯 ・・・・・ 。

 

 

 

 

さて 本日の記事は。

昨日の続きのようなモノです。

  

 

工芸館と 美術館は

同じ近代美術館と 銘打ってはいるものの

その間隔は 数百メートル 離れているんです。

徒歩にして 5分程かな。

 

 

 

その歩く道の 脇に咲いていたのが コレ。

     ↓

 
Dscn5656何て言う花なんだろう?

車道と 歩道の間の 植え込みに

この黄色い花は とても目立っていました。

 

 *** 追 記 ( 6 / 2 ) ***

     この花は キンシバイ と言うそうです。

     もみぢさんより 教えていただきました。

     ありがとうございました♪

 

 

Img_0023ツボミがいっぱいある と言うことは

これからが 盛りなのかな。

  

  

 

 

Dscn5665

そして これは 観賞を終えて

神保町に 向かう途中で

ニョキニョキ 生えて 咲いていたもの。

 

これは 知ってるんだ (^-^)

リュウゼツラン科の ユッカ

コレ と 同じ仲間 なんだよねえ。

 

  

Dscn5666

ユッカと言う名前に 合ってるような、

何となく 繭のような、

泡立てた ソープのような、

柔らかく 優しい感じのする花 です。

 

 

 

 

  

  

 

Dscn5661

その近くで 見た風景。

右側のビルや クレーンが なかったら

何とも 風情のある風景 なんだけどね。

| | | コメント (2)

« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »