トルコキキョウ
トルコキキョウ。
花mameの好きな花の 一つです (^-^)
この花、
まず 呼び方が いろいろありまして。
1) トルコキキョウ
2) トルコギキョウ
3) リシアンサス
4) ユーストマ
これすべて トルコキキョウのこと です。
ちなみに 花mameは
1)の 「 トルコキキョウ 」 と呼んでいます。
3) と 4) の呼び方は 学名から。
初めて この花が 発見されたのは
今から 165年以上前のこと だそうで
プラントハンターの ドラモンドの採取した種が
イギリスの植物学者フッカーに 届けられ、
その フッカーによって
「 Lisianthus russellianus Hooker 」 と言う学名が つけられたのだそう。
当時の若い植物学者 Lizzie Russell に ちなんで
「 Lisianths ( Lizzieの花 )」 と呼んだのだそうです。
1世紀以上にも渡り、リシアンサスと言う名で 親しまれてきた この花、
20世紀半ばになってから シナーズという植物学者によって
「 Eustoma grandiflorum 」 と言う、別の学名が つけられました。
何でも、フッカーが命名する数ヶ月前に 別の人によって
「 Eustoma russellianum 」 と 名づけられていたから なんですって。
まぁ、面倒なイキサツは 置いといて。
上記のどの名前も トルコキキョウ のことを 指す のだと
ご理解いただければいい と思います。
では、恒例の プロフィールを。
原産は アメリカ南部から メキシコにかけての高原地帯。
・・・・・トルコじゃぁないんだな (^▽^)
日本に入ってきたのは 昭和初期のこと だそう。
分類は リンドウ科 ユーストマ属 。
うん、キキョウ と言いながら リンドウ科 なんだ。
ネーミングの 不思議でしょ。
原産が アメリカあたりで 分類が リンドウ科。
どうして トルコキキョウ?
これも 諸説あるらしい。
ツボミが トルコ人のかぶっていた ターバンに似ているから とか
花の形が イスラムのモスクに 似ているから とか
濃い紫色の花色が キキョウに 似ているから とか。
日本に 導入された当時
そのブルーの花色から トルコ石をイメージしたのと
咲き方が キキョウとよく似ていたことから 名づけられて
世間に 「 トルコ桔梗 」 と 紹介されたら
そのまま 定着した、と言う説も あるようです。
以上 サカタのタネの トルコギキョウインフォメーション を
参考とさせていただきました。
さてさて。
5月のレッスンで使った トルコキキョウを
画像とともに ご紹介。
まずは 白の八重で 「 ユキボタン 」 と言います。
雪のように白い、牡丹に似た花 って言う意味でしょうか。
でも バラとも 見まがうような感じです。
マリブグリーンと言う名前だったと ・・・
ちと うろ覚えです (^^;
ちょっと グリーンがかっているのが
わかりますかね。
柔らかくも 爽やかな
色合いです。
もう少し膨らむと
上記の ターバンのイメージです。
こちらは ロジーナブルー。
これは 八重の花型を
限りなく バラに近づけたもの なんですって。
ロジーナは イタリア語のバラ 「 ローザ 」 から転じたもの。
普通の八重咲きに比べると 少し小ぶりな感じです。
八重の薄紫、オーキッド。
蘭の花のような薄紫 という意味でしょうかね。
大きさも そこそこあり、華やかな トルコキキョウです。
そして もうひとつ。
フリルのような 花びらと
縁に にじんだような薄い紫色が 美しい花。
マホロバ と言うシリーズの
ブルーフラッシュ 。
縁のアップ。
にじみ具合と フリルの様子が わかるかな。
トルコキキョウも 他の花と変わらず
いろいろな品種が 出てきています。
大きさも 2~3cm のものから 10㎝程 のものまで、
色も また様々です。
1本の茎に 数個の花が ついているし
持ちも いい花です。
なかなか 華やかな花なので
お部屋に 1本 飾ってみてはいかがでしょう。
| 固定リンク | 0
「花 - 花材」カテゴリの記事
- 4月 ~ 6月の レッスン報告(2018.07.06)
- ご無沙汰でした(2018.07.06)
- 1月のレッスン花材 残り(2018.02.24)
- 1月のレッスン(2018.02.15)
- 10月のレッスン(2017.11.03)
コメント
こんにちは
トルコの花を楽しめるように早くなりたいです。
最近もも農園ではトルコ栽培が難しくなって来ました。
連作障害ですかね。繊細な花ですね。
作るにも飾るにも。
投稿: もも農園 | 2006年5月31日 (水) 12:43
>もも農園さま
こんばんは。
どのお花でもそうですが
扱うたびに 作られた方のご苦労を思っています。
もも農園さんのブログを見て
こんなに小さな芽から
あんなに綺麗な花を咲かせるまでにするのだと
感動のようなものを覚えます。
栽培に関してはよくわかりませんが
連作障害と言うのは 何にでもあるものなのでしょうかね。
本当に繊細な花です。
投稿: 花mame | 2006年5月31日 (水) 20:02
【東京散歩 Haru's Room】のMariです。こんにちは。
TBさせていただこうかと思ったのですが失敗してしまうので
コチラに貼り付けさせていただきます。よろしくお願いいたします。
―――――――――――――――――――
今週のお花は、薬味に使えるようなお花や、
直接お料理にできるものも含まれています!!
見て癒されて、食べて楽しめるのはちょっとお得感がありますね。
http://www.juken-net.com/blog/ctg-hana01.php#060614
―――――――――――――――――――
↑↑↑
です。よろしくお願いいたします!
壁紙に設定できるようにしてありますので是非Mariのブログにも
遊びにいらしてみてください★
そして足跡残していただけると嬉しいです!
リシアンサスにそんな歴史があったとは、Mariは全然知りませんでした・・・
勉強になります
_〆(.. )メモメモ
また遊びに来ます、よろしくおねがいいたします。
投稿: Mari | 2006年6月17日 (土) 10:40
>Mariさま
はじめまして。
まずは PCの不調により お返事が遅れたことをお詫び致します。
TBについては ごめんなさいね。
あまりにもTBスパムが多いので
受け付けない設定にしているのです。
ひとつひとつの記事で設定していた為
時々チェックをはずすのを忘れて
TBがついてしまうこともあるんですが (^^;
もう少しPCの状態が落ち着いたら
Mariさんの所に お邪魔させていただきますね (^-^)
これに懲りずに
また どうぞ遊びにいらしてくださいな♪
投稿: 花mame | 2006年6月20日 (火) 10:34