« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006年1月

2006年1月31日 (火)

お正月の・・・3

気がつくと もう1月も最終日。

なので お正月シリーズも 今日でおしまいです。

 

シリーズ第3弾  小鉢編。

 

今日のは お戌さまじゃあ ないんだな。

いかにも お正月らしい柄。

 

DSCN5266

羽子板 と 追羽根 です。

ちと カラフルにしてみましたょ。

 

手前: φ 8㎝ H 5㎝ 奥 :φ 7.5㎝ H 5㎝

ちょっとだけ 大きさと形が違います。

 

うん、

収納しやすいように・・・。

 

じゃなく 大きさが揃わなかっただけなのさ・・・ (-"-;)

 

 

ブレンド土に 白化粧し、 いつもの絵の具で彩色しました。

 

「お正月の・・・2」と 同じように

小鉢としてもいいけど ぐい呑みとしても使えそう

   ・・・と思うアナタ(ワタシ?)は 酒飲みってとこかな (^w^)

 

 

 

用途なんてものは

その人その人が お好みで決めればよいのです。

 

人間は 花瓶と思っていても

鶴さんにとっては スープ用の器ってこともあるでしょ?

                    (これは イソップだっけ・・・)

 

これは これ用! と決めるのは もちろんいいですし

そうするべきものも 当然あるでしょう。

 

でも ひとつの器で

こういうふうにも使える、 ああいうふうにも使える・・って 考えると

何だか楽しくなりませんか?

 

そう考えるのは 

花mameの家に 収納のキャパがないから・・・?

いや 確かにそれはあるんだけど・・・www

 

 

 

同じ柄のものを もうひとつ ご紹介しとこ。

何せ 今日で 1月終わりだし。

 

 

お正月用 お茶漬け茶碗 ♪

 

 

DSCN5269

な~んて言う割には 小さめなんだけどね。

φ 10㎝ H 7㎝

 

 

お正月は ついつい食べ過ぎてしまいがち。

だから 小さめくらいが ちょうどよろしいの。

 

DSCN5268

土などは 上の器と同じです。

こんな感じで 

柄が入ってます。

 

 

 

 

ひとつの器で 多用途に・・・って言ってる割には

季節物ばっかり 作ってる気がする。

 

だから 花mameの家のキャパが 無くなりつつあるのか・・・・。

| | | コメント (4)

2006年1月27日 (金)

お正月の・・・2

お正月シリーズ 第2弾。

湯のみ編。

 

 

 

 

ぃゃ、

大きさから言うと ぐい呑みかな (^▽^)

 

 

どっちでもいいように

 

 

 

      おちゃけ用 としよう・・・ (^w^)

 

 

 

 

 

DSCN5265

φ 5.8㎝ H 6㎝

磁器土で作っています。

 

絵は 前回と同じく お戌さま

 

DSCN5264

裏の様子。

文字と 小さな梅。

 

これは 干支ものとして 

お正月に限らず 今年いっぱいは使えそうです。

| | | コメント (0)

2006年1月26日 (木)

お正月の・・・1

何とも 時季っぱずれなタイトルですが。

 

今年は 戌年と言うことで

去年のうちに 今年のお正月用の器を 何点か作りました。

この場合、「お正月」=「1月」 と、ご理解ください (^▽^)

本当なら お正月と言うにふさわしい時季に使うものなのでしょうけどね。 

 

花mameの帰宅が つい先日だったので アップするのが遅れてしまいました。

もう 来週には2月ですから

早いとこ 紹介しておかないと・・・ネ! (^-^)b

 

DSCN5258

φ 11㎝ H 7.5㎝

ブレンド土に 白化粧し、いつもの絵の具で絵を描きました。

 

最近 赤の絵の具は ヒュース・テンの SC釉と言うものを使っています。

割と キレイな赤が出るの。

焼き物で キレイな赤を出すのは なかなか難しいのです。

この器は 青と緑も SC釉です。

 

そう、絵はね。

まゆ玉を見つめる お戌さま。

「張子の戌」風ですね♪

なんだか 嬉しそうな表情が気に入ってます。

 

DSCN5260

アップにすると こんな感じ。

旨煮 とか 筑前煮 なんかを入れるとよさそうなんですゎ。

 

うちでは YOKU MOKU のクッキーが入ってたりしますけどね (^w^)

| | | コメント (4)

2006年1月25日 (水)

ゆりのきファン倶楽部

いつもお邪魔させていただく 

hanaboroさんの 「花図鑑のボロボロブログ!」

11月に記事になったユリノキ

花mameも 同じく11月に つたない記事をアップさせていただきました。

 

そのユリノキの「ファン倶楽部」が

12月に発足したのです。

 

ユリノキって

身近なところに 結構植えられていて

花も 葉も 実も 特徴的で 

とてもステキな木なのだけど

花mameがそうだったように

なぜか 気がつかない人が多いようなのです。

 

それで 

この木の魅力を たくさんの人に知ってもらいたい、と言うことで

『ゆりのきファン倶楽部』 が発足されたわけです。

そこに、花mameも加えていただいたんです (^▽^)ノ

 

年末に 参加の意思表明をしていたのですが

なかなかバナーが貼れなくて・・・(^^; 

やっと一昨日 半日がかりで貼りましたょ (^w^)

右下に貼ってありますでしょ。  花mame頑張りました。

 

もし、ユリノキを知っていて この木が好き!と言う方、

知らなくても hanaboroさん始め、他の方や、花mameのブログで知り

お近くで見つけて ユリノキが気に入った!と言う方がいらっしゃいましたら

ファン倶楽部に 是非 参加くださいな♪

 

参加するには どうするかと言いますと、

バナーをご自分のサイトに貼って 

貼ったことを hanaboroさんの所にお知らせいただく。

それだけで アナタも今日から ゆりのきファン倶楽部の一員です。

 

詳しくは バナーのところにあるhanaboroさんの記事に書いてありますので

是非 読んでみてくださいね (^-^)

 

これで ゆりのきファンが 1人でも多くなると嬉しいなぁ ☆彡

| | | コメント (0)

2006年1月24日 (火)

雪2

今日は 気持ちのよい晴れ。

ちょと風があるけど 昨日ほどじゃぁない。

昨日の風は 強かった~!

天気はよかったけど

予定の洗濯を 諦めましたもの。

 

以前 いきなりの強い風に 外に干してあったトレーナーが 

マンションの上を越えて 空高く飛び

はるか遠くの茂みに落ちた と言う経験があり・・・。

同じく その日に干した お弁当包み用のナプキンが

同じ風に ハンガーごと持っていかれて いまだに行方不明・・・・・(T_T)

 

え? 

捜索?

いまだに 事あるごとにしてますが

今見つかったところで

もう お弁当を包める状態ではないだろぅねぇ・・・。

 

どこかで誰かに 拾われて 

美味しいお弁当を包むと言う 

幸せな境遇にあることを 祈っています (-人-)

 

いや、

風の話じゃなくてね。

雪の話さ・・・。

 

これだけ天気がいい日が続いてるのに

融けないんだ~先日降った雪。

気温が それだけ低いってことなのかしら。

今日の最高気温は 7度って聞いたけど。

日なたは暖かだけど やっぱりこの程度じゃ融けないのかもね。

 

そうそう、 先日アップした雪の結晶

PCのモニターで見ると わかりにくいことこの上ない (+_+)

で、 ちょっと大きめにして シャープを強くかけてみたですよ。

最初の写真が悪いから

それでも あんまりはっきりしないんだ (^^;

前よか いいか・・・ってとこ。

 DCSA0209

だってね。

寒さで デジカメのシャッターが落ちないの。

そんな過酷な状況の中で

ケータイのカメラ、頑張ったと思うょ。

 

DSCN5193

こんな雪の中から 大き目の結晶を拾ったの。

何となく結晶っぽいのが見えるでしょ?

でも 壊れやすいんだよね。 

 

DSCN5228

木の上にも

雪が積もっているの わかるかな?

これは 紅葉 の記事にあった写真の木。

すっかり 雪化粧です。 

 

花mameのイナカは

帰省する前に どっかりと降って以降

帰省中は 世の中で騒がれるほどの大雪は降らなかったし

今も 降ってないんですって。

気温は -30度に届く勢いで 下がってるらしいけど。

まぁ 降るより下がった方が 気持ちも身体もラクなことは確かです。

 

でもね~

毎年のことなんだけど

空は きちんと 帳尻を合わせてくる。

今 少ないと思っても

冬本番の2月には どうなることか。

ちと 心配ですゎ。

親のことを考えるとね・・・。

| | | コメント (0)

2006年1月23日 (月)

チューリップ展

DSCN5256

チューリップと言えば 富山県のイメージが強かったのだけど

球根栽培を 全国に先駆けて始めたのが 新潟なのだとか。

表参道にある 新潟館「ネスパス」で

今年もチューリップ展が 開催されるようです。

 

花mameは お花を一緒にやっている友人に誘われて

去年 初めて行ってきました。

 

チューリップを使ったアレンジが 展示されていたり

いろいろなチューリップが 名札をつけて展示されていたり

そのチューリップが 販売されていたり。

チューリップ好きには たまらない展示会です。

 

お近くの方、 ご興味を持たれた方は 是非行ってみてくださいな♪

県の特産品なんかも 販売されていますょ (^▽^)

 

日時 : 2006年2月3日(金)~5日(日)

     10:30~18:30(最終日は17:00まで)

場所 : 表参道・新潟館ネスパス(渋谷区神宮前4-11-7)

     東京メトロ表参道駅A2出口徒歩2分/JR原宿駅徒歩10分

※ 入館無料

| | | コメント (0)

2006年1月21日 (土)

花mame、戻りましたっ! (^-^)ゝ

PCからは すっかりご無沙汰してましたが

花mame 戻ってまいりました~!

 

 

 

 

    雪 と 寒さ 

                を連れて・・・・・

 

 

 

 

いや、

ウソだから・・・・

積もったばかりの 雪で玉を作るのは・・・

ましてや 投げようとするのは・・・ 

 

                          ・・・・・・・・やめて?

 

 

 

 

それにしても まるで連れてきたかのように 降るなんて

タイミング よすぎ。

DSCN5252

降ってるの 見えるかな?

← 東京の雪です。

センター試験の初日なのにね。

1日降り続いてましたょ。

 

 

DSCN5251

地上は こんな状態。

積雪9㎝とか・・・。

この5年で 最高の積雪量ですって。

 

転んで怪我をされる人も多いので

ニュースで 歩き方のレクチャーをしてましたょ。

雪国の人には 信じられないことかも、ですね。

 

気温が下がって 路面が凍ってからは ますます危ないので

皆さん どうぞ気をつけて 歩いてくださいね。(ダレに向けて言ってるんだろ?)

 

 

 

さて そんな雪の日に。

 

DSCN5249

こんな 雪だるま を。

うん。

本物を作ろうかとも思ったんだけど

何せ 「つち*はな」 だしねw

 

これは 磁器土で ロクロ挽きしてあります。

真っ白に仕上げるために 還元焼成をしました。

彩色は いつもの絵の具。

 

 

 

 

この雪だるまの いいところは

室内でも 融けない と言うところです (^▽^)

| | | コメント (0)

2006年1月19日 (木)

新春

花mameは お休みをいただきましたが、お花のレッスンは今月もありました。 1月とは言え、2週目3週目ともなると お正月のアレンジには時期がちょっと遅い。でも 新春らしさも取り入れたい。 と言う事で、重箱風の花器にアレンジです。 クラスにより少しだけ花材(品種)が異なっていますが、どちらも華やかにアレンジされています。 花材は…マツ、デンファレ、チューリップ、スイセン、スイトピー、ベアグラスです。image0086.jpg
image0085.jpg

| | | コメント (2)

2006年1月18日 (水)

香炉

いろいろな形の香炉を作っていた時期があって、これはそのひとつ。蓋のつまみには 木にとまるフクロウをつけました。φ7㎝ H20㎝と 細長い香炉です。足も細く 頼りないので、焼き上げるまで何度取れてしまったことか。白土、ロクロ挽き、釉薬は 本体が織部で 蓋の部分が黄瀬戸、フクロウには飴を使いました。image0082.jpg
image0083.jpg

| | | コメント (0)

2006年1月17日 (火)

再生利用

とっくりを作った後にね、落としちゃってね…で、下の方が ちょっとつぶれちゃったんですゎw でも せっかく作ったもの。口と取っ手と足をつけて こんな形の酒器にしました。取っ手はリース用の蔓。φ10㎝ H10㎝(取っ手まで13.5㎝) 白土に釉薬は飴です。これも立派な再生利用でしょうかね(^-^)image0070.jpg

| | | コメント (0)

2006年1月16日 (月)

季節のお菓子

先日 土hige母さんが初釜に出かけ、お土産に季節のお菓子「はなびらもち」を持ってきてくれました。 やわらかいお餅の中に 味噌風味の餡と ゴボウが1本入っています。 花mameは この上品な味わいの味噌餡が大好きなのです。 そう言えば今日、政治家の方が何人か 裏千家の初釜に出られたとか。 出されたお菓子が何だったのかが ちと気になるところですwimage0069.jpg

| | | コメント (0)

2006年1月12日 (木)

はりねずみク~ン

ロシアのユーリー・ノルシュタインと言うアニメーション作家の作品の中に、「霧の中のはりねずみ」と言う話があります。はりねずみクンとくまさんが お茶をする話なのだけど、はりねずみクンが くまさんの所にたどり着くまでが大変なのw サモワール(ロシアらしい)でお湯を沸かし お茶を用意して ジャムを持ってくるはりねずみ君を待つくまさんが、霧の中で「はりねずみク~ン…」と呼びながら探すシーンが何ともかわいいのです。今日の作品とその物語とは 何の関係もないんですけどね…w 写真のものはハリネズミ。これを見ていたら そんなお話を思い出したので。 土はブレンド、手びねりで作ってます。彩色はいつもの絵の具。体長10㎝ 高さ6㎝。 用途は…お飾りでも小物入れでも何でもOK。 でもハリネズミだけに 中に小さなピンクッションを入れて 針をさしておいてもカワイイかもしれないですね♪20060112_1015.jpg

| | | コメント (2)

2006年1月10日 (火)

連日 冷凍庫並みの温度に慣れつつある花mameです。昨夜は 少し雪が降ったようで、朝日に雪の結晶が 輝いてました。綺麗な結晶を探して 筆で拾い上げ、色画用紙の上で 何度も撮ったのだけど…うまく撮れない(涙)-15℃の中 寒さに指先が痛くなり 泣く泣く断念しました。 小さな結晶見えるでしょうか(;_;) こんなに小さな物がたくさん集まって、色々な被害をも もたらしてしまうんですよね…。image0058.jpg

| | | コメント (0)

2006年1月 7日 (土)

ねこ3

土higeさんちには 猫が3匹います。 1匹はもう13〜4歳になる茶系の猫(メインクーンとか)、2匹は8歳になる黒猫。 いずれも雌猫で なかなかの器量良しw シャイなもう1匹の黒猫は 写真を撮らせてくれませんでした♪image0049.jpg
image0050.jpg

| | | コメント (0)

2006年1月 5日 (木)

寒の入り

ここ数日は 冷えも一段落していた(とは言っても最高気温はマイナスのまま)のだけど、さすが寒の入り。今日の朝の気温は-23℃だったとか。写真は家の窓のひとつ。シバレルと窓ガラスに こんな模様が出来るのです。明日は今日ほど下がらないとの事だけど、変わらない位 寒いです。image0047.jpg

| | | コメント (0)

2006年1月 2日 (月)

前に土hige宅に送った陶器を 戸棚に見つけました。つまみが 梅干♪ 用途は言わずと知れた「梅干入」ぃぇ、小梅でも 梅飴でも何でもいいんですけどねw これなら中身がよくわかるでしょ? 土は 山土入りの備前。梅はベルベット絵具で彩色、薬は伊羅保です。φ7.5㎝ H9.5㎝ 他に ラッキョも作ったのだけど、どこにも見当たらないと言う事は…どうやら花mame、展示即売会で売っちゃったらしいゎwimage0041.jpg
image0040.jpg

| | | コメント (0)

2006年1月 1日 (日)

あけましておめでとう

2006年明けましたね(^-^)v昨年中は たくさんのご訪問 & コメントをありがとうございました。今年も 頑張って更新していきますので どうぞよろしくお願い致します♪image0027.jpg

| | | コメント (2)

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »