« お正月の・・・2 | トップページ | 2月のはじまり »

2006年1月31日 (火)

お正月の・・・3

気がつくと もう1月も最終日。

なので お正月シリーズも 今日でおしまいです。

 

シリーズ第3弾  小鉢編。

 

今日のは お戌さまじゃあ ないんだな。

いかにも お正月らしい柄。

 

DSCN5266

羽子板 と 追羽根 です。

ちと カラフルにしてみましたょ。

 

手前: φ 8㎝ H 5㎝ 奥 :φ 7.5㎝ H 5㎝

ちょっとだけ 大きさと形が違います。

 

うん、

収納しやすいように・・・。

 

じゃなく 大きさが揃わなかっただけなのさ・・・ (-"-;)

 

 

ブレンド土に 白化粧し、 いつもの絵の具で彩色しました。

 

「お正月の・・・2」と 同じように

小鉢としてもいいけど ぐい呑みとしても使えそう

   ・・・と思うアナタ(ワタシ?)は 酒飲みってとこかな (^w^)

 

 

 

用途なんてものは

その人その人が お好みで決めればよいのです。

 

人間は 花瓶と思っていても

鶴さんにとっては スープ用の器ってこともあるでしょ?

                    (これは イソップだっけ・・・)

 

これは これ用! と決めるのは もちろんいいですし

そうするべきものも 当然あるでしょう。

 

でも ひとつの器で

こういうふうにも使える、 ああいうふうにも使える・・って 考えると

何だか楽しくなりませんか?

 

そう考えるのは 

花mameの家に 収納のキャパがないから・・・?

いや 確かにそれはあるんだけど・・・www

 

 

 

同じ柄のものを もうひとつ ご紹介しとこ。

何せ 今日で 1月終わりだし。

 

 

お正月用 お茶漬け茶碗 ♪

 

 

DSCN5269

な~んて言う割には 小さめなんだけどね。

φ 10㎝ H 7㎝

 

 

お正月は ついつい食べ過ぎてしまいがち。

だから 小さめくらいが ちょうどよろしいの。

 

DSCN5268

土などは 上の器と同じです。

こんな感じで 

柄が入ってます。

 

 

 

 

ひとつの器で 多用途に・・・って言ってる割には

季節物ばっかり 作ってる気がする。

 

だから 花mameの家のキャパが 無くなりつつあるのか・・・・。

| |

« お正月の・・・2 | トップページ | 2月のはじまり »

陶芸 - 酒器」カテゴリの記事

陶芸 - 茶器」カテゴリの記事

コメント

ご無沙汰しました。
北海道の家は良かったですか。
ストックの水上げについて教えて下さい。
出荷する時の準備の時の水は上がるのですが、
花瓶に入れたときの水上げが難しいのですが、
良い方法をご存知でしたら教えていただけませんか。

投稿: もも農園 | 2006年1月31日 (火) 14:05

>もも農園さま
こちらこそご無沙汰です。
実家に戻ると 普段出来ない分頑張っちゃって
なんだか忙しかったです (^-^)

さて、 ストックの水揚げですが
ご自宅用の、と言うことですよね。
試されてはいるかと思いますが
2つご紹介しておきます。
 
1)水切り法
 たいていの花に有効な水揚げ法です。
 水の中で 茎を2~5cm位斜めに切って
 しばらく水の中につけておくと言う方法です。
 切り口がつぶれてはいけませんので 
 よく切れるナイフかはさみをお使いください。
 それと 水に浸かりそうな葉があれば 
 前もって取っておくといいです。
 
2)熱湯揚げ法
 花が多くついているものはコレがいいようです。
 まず花を新聞でくるみ、茎を1㎝ほど切ります。
 それを お湯を入れた器に入れて 
 蒸気が上がらないように 器の空いた部分に
 新聞などを詰めてしばらくおきます。
 つけておく時間は 
 茎の太さなどによって調整しますが 
 だいたい10~60秒位でしょうか。
 そして すぐに水に移します。
 花先がピンとしたら 新聞を取ります。

このどちらかで いかがでしょう。
この上なく新鮮なお花ですから
水切りだけで十分かもしれませんね♪

投稿: 花mame | 2006年1月31日 (火) 16:35

有難う御座いました。
最近花瓶に入れるとすぐしおれていました。
こんど経験してみます
参考になりました。

投稿: もも農園 | 2006年1月31日 (火) 20:09

>もも農園さま
お役に立てれば嬉しいです (^-^)

すぐしおれるとのことなので 
関係あるかどうかはわかりませんが、
暖房の熱や 乾燥も影響するようなので
置く場所にもよるかもしれませんね。
それと これは私もよくわからないですが
外気との気温差と言うことはないでしょうかね・・。

投稿: 花mame | 2006年1月31日 (火) 23:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« お正月の・・・2 | トップページ | 2月のはじまり »