急須
夏の間は
ペットボトル入りの冷たいお茶 とか
煮出して 冷やした麦茶 とかで 済ませていたのだけど、
涼しくなった頃から 出番が増えて
今や なくてはならない存在。
急 須
です。
いろいろ 試行錯誤して作ってるから
たくさんあるんですゎ・・・w
他の器と違って
急須とか ポットというのは
水切れのよさなどの 機能性が求められるので
なかなか これは!と言う物を 作り出せないため
ついつい 増えていく。
で、今日は この急須ね。
使い勝手よりも デザイン重視かなw
φ:5㎝ H:9㎝
ちょっと細長めに作ってあります。
黒土に 釉薬は伊羅保。
いつもの絵具で ワタスゲの絵を描きました。
絵の上に 色がつかないようにするためと
風を表現するために
釉薬は 筆塗りしてあります。
いつかは 見た目のよさ と 機能性
両方を 兼ね備えた急須が出来るようにと
頑張っておりますw
急須と言えば・・・
急須で人間国宝になられた 三代 山田常山 と言う方がいらっしゃいました。
残念ながら 今年の10月に亡くなられてしまったのですが
いつまでも この大きな方を目標に 日々精進です。
| 固定リンク | 0
「陶芸 - 茶器」カテゴリの記事
- 久しぶりに 「 つちもの 」 でも ・・・(2011.01.11)
- 急須 - 火襷(2011.01.12)
- 急須 - 伊羅保(2010.10.06)
- カップ & ピアス付ソーサー(2010.04.09)
- ミルクを飲む猫(2009.04.10)
コメント