2005年10月
2005年10月29日 (土)
2005年10月28日 (金)
バーティカル
遅ればせながら 今月の報告。
「バーティカル-vertical-」 と言うアレンジのレッスンでした。
「バーティカル」 とは 「垂直な」 という意味。
上へ向かう伸びやかな姿を見せるアレンジです。
少ない花材でも 存在感が出せるのがいいですね~。
使う花材は
まっすぐ上に伸びるものをメインに 縦ラインを強調。
足元は ボリュームのあるものを使い、
お飾り的な花材で 遊びを加えても。
その際にも 縦のラインを崩さないようにするのがポイントです。
前回の 「クレッセント」は 花で面を作っていくスタイルでしたが
今回は 「花の姿や特徴」 を生かして作るアレンジ。
ナチュラル感を意識しながら 挿していきます。
花器は 細長いものが合いますね。
今回の使用花材は
・ ダリア:黒蝶
・ オーニソガラム
・ ライスフラワー
・ ユーカリポポラス
・ グラニト
・ ニューサイラン:赤
・ 山ゴケ
レッスン時間は 1時間半程とってあるのですが
生徒の皆さんは 手早く1時間かからずに作っていらっしゃいました。
花材が少なくて 手間もかからず、
その割に 見映えのするアレンジなので オススメですね。(^-^)
これが 黒蝶 と言うダリアです。
上の写真では 黒っぽく写ってますが
こういう深いワイン色です。
ちなみに
こちらが 普通の濃いピンクのダリア。
はい、 実家の、 です ww
2005年10月27日 (木)
2005年10月26日 (水)
PINK・PINK
「つち*はな」 の 「つち」 はどこへ行った?? なんて 聞かないで。
そのうち 「つち」も 戻ってきますって・・・(^▽^)ゞ
当面は 「はな*はな」 でヨロシク♪
で、実家の花シリーズ。
・・・ごめん、 また勝手にシリーズ作っちゃった。
て ことで。
ピンク色の花を 集めてみました。
これは タデ だそう。
ただの「タデ」なのか、
それとも「○○タデ」って種類があるのか わからないですが。
こんな花が咲きます。
タデ食う虫も好き好き。
次は イヌサフラン。
コルチカムとも言うかな。
春先に 葉っぱだけ出て 秋になると花が出る植物。
うん? 花が先で 葉っぱが後か?
どっちだろ??
上とはちょっと色が違うもの。
ピンクが少し濃い目ですね。
このイヌサフラン、球根を 器などに入れておくと 花が咲くとか。
土hige母は 花を球根ごと掘り返してきて
花器に入れて 部屋の中に飾ってました。
シンプルな花なので インテリアとしてもいいかもね♪
直径2㎝くらいかな。
名前はわからないけど
甘~いピンクで 可愛いバラです。
最後は コレ。
花mame母、今年もやってました。
バラのような ダブルインパチェンス。
今年も 大株で 満開でした。
先日行ってきた 「国際フラワーEXPO」でも
このバラ咲きインパチェンス紹介されてました。
種類が違うものなのかどうか 詳しいことは よくわからないのだけど
「カリフォルニアローズ」 という名前がついてました。
あ、 花mameの ダブルインパチェンスはね、
旅行から帰ってきたら
なぜか お枯れになっておられました・・・・・(-_-;)
さみしかったんだろぅかなぁ?・・・・・・・(ありえないって)
フラワーEXPO
先日 ビッグサイトでやっていた
国際フラワーEXPO に行ってきました。
あるモノの仕入れが目的・・・(^-^)
ビックサイトの中では 中規模の展示会場を使っていたのだけど
それでも 広い広い・・・・。
ざっと見でも 1時間は軽くかかる広さでした。
生産資材、花材・包装資材、切花・鉢物 種苗、
フラワー関連雑貨、ガーデニング、花加工品・・・などなど。
花mameたちが 教室で使うものを取り扱っているメーカーさんも
たくさん出展されていました。
興味をひかれるブースがたくさんあって クラクラしてしまいましたょ。
それが 新作の商品であったり、 新しい技術であったり。
ぐるっと一回りして 約2時間。
アドレナリン出まくりwだったので その場ではわからなかったんですが
帰りの電車の中で えらく疲れていることに気がつきました。
来年は やはり10月に 幕張で開催されるようです。
ちと遠いけど また行こうと思います。
そそ、 種苗コーナーで
チューリップの球根をいただいてきました。
これは ダブルインパチェンスの二の舞にならないようにしないとね♪
2005年10月25日 (火)
紅葉
やっぱり今日
北海道では 初雪が降った所があったみたいで。
また 冬へ一歩前進ですか。
今度帰省するときには 真っ白になっているのね。
先日、東京に戻る日に撮った 近所の紅葉。
赤いのは サクラ と ナナカマド。
↓
実家からは逆光になるので
ちょと 暗めに写ってしまいました。
でもね、
すでに 雪虫が飛んでました。
雪虫と言うのは
北海道民にとっては 馴染み深い雪の使者。
この虫が飛び始めると まもなく雪が降ると言われています。
その正体は・・・
綿毛をまとった アブラムシ♪
詳しくは コチラ をどうぞ。
これは ナンテンの紅葉。
鉢植えです。
寒くなると こういう鉢植えが
どんどん家の中に入ってきて
冬の家の中は ある意味ジャングル状態になります。
奥入瀬、そして十和田湖
この日は 親戚の者に観光案内をしてもらいながら、
十和田湖までドライブ。
昔からよく聞かされていた、奥入瀬渓流 と 十和田湖。
テレビの映像とか ジグソーパズルの絵なんかでは お馴染みの場所。
いちばん 奥入瀬らしい渓流は
交通の事情により撮れなかったんですが。
これは
寒沢の流れ・・・だったと思う。
何せ 滝や流れがたくさんあって
次々と 紹介されるので 覚えきれなかったのです。
これが
銚子大滝。
いや~豪快な滝でした。
この幅ですからね~。
10月初旬
少しだけ 紅葉が 始まってました。
本格的な紅葉は 2週間後くらいと言われました。
その頃になると 通ってきた道路は交通規制されるのだとか。
さて、十和田湖です。
あいにくの曇り空で 風もあり 少々寒めでした。
ここは カルデラ湖。
火山の噴火によって その中央部が陥没して
その陥没した所に 水がたまって出来た湖。(でいいんだよね?)
いちばん深い所には 上の部分が6メートルほど湖面に出るくらいで
東京タワーがスッポリ入っちゃうって言うんだから・・・。
どのくらい大きな火山が 噴火したんだぃ・・・?
そして この湖から さっきの奥入瀬渓流は 始まるんですね。
こちらは 遊覧船の上から見た十和田湖。
ここも見所満載で
船内で観光アナウンスがされるのだけど
これまた覚えきれなかった・・・w
この写真は確か 御倉半島付近だったと思います。
湖の色が綺麗でしたね~。
この曇り空の下でも この青さですからね。
その深さゆえでしょうか。
晴天の十和田は いかほど美しいものなのか・・・。
季節を変えて また是非行ってみたい場所です。
浅虫温泉
いよいよ 青森旅行記です。
まずは 浅虫温泉。
ここには 花mameが2歳くらいの時に 一度来たことがあります。
それが 浅虫温泉だったと言うのは 後になって知ったことなのだけど
記憶に残っているのです。
海の近くに建つ旅館の中から眺めた 青い海 が。
きっと 天気がよかったんでしょうね。
絵葉書になりそうな 青い海でした。
うん、
小さくたって 心に残ることはあるのです。
花mameにとって 見たことのない海は 衝撃的な景色だったのね。
さて、 今回は お天気には ちと恵まれませんで。
グレイの海に浮かぶのは 「湯の島」 という島。
春には カタクリの花が綺麗なのだとか。
そして 近くに 「サンセットビーチあさむし」 と言う海水浴場がありまして。
それも リゾート型海水浴場。
リゾート型ですか・・・リゾート型ね・・・リゾート型って・・・・・??
( ̄~ ̄;)??
その近辺には 公園風のところがありまして。
← コチラ。
こんな作品が 風雨にさらされてたりするんです。
作者も タイトルも すっかり忘れてしまったのだけど
タイトルには 「神の」 とついていたように記憶してます。
確かに 神様が座るにふさわしい大きさ。
前の 松の木と比べても 大きいのはわかるよね。
・・・ってか
なんで こんな所に 松の木を植えたん??
そうじゃなかったら
なんで こんな所に 神様の椅子を置いたん???
夜な夜な 松の木が この椅子に座ってるとでも言うのかぃ・・・!
・・・・え? そうだったりして???
じゃあ 松の木が 神様なのか・・・。
あらま・・・・・・拝んでくるの、 忘れちゃっただょ。
そうそう。
ここから ちょっと歩くと 水族館が あったの。
時間があれば 行きたかったんだけどね。
ほら、 今年 どこの水族館にも行ってなかったし。
でも 何か し残しがあると
また次に来る理由になるよね (^-^)
うん。
また絶対に行くよ。
あ、肝心なこと。
ここの温泉の特徴。
泉質 : 硫酸塩泉
効用 : リウマチ性疾患、運動器障害、慢性湿疹、高血圧などなど。
腰痛大臣 花mameにとっては いい温泉だったみたい。
2005年10月24日 (月)
北海道・秋・満喫
明日、旭川では雪か?! と言われてる時に
秋なんて・・・ 。
何 寝ぼけてんじゃぁあ?!
といわれそうですが・・・ 旅行記ですから・・・(意味不明)
・・・うん。
以前 北海道に住んでいた時、
秋になると 「落葉採りに行こう」と誘われ
土曜の午後や休日の朝に 山に採りに行きました。
落葉採り=きのこ採りです。
ひとつ見つかると 次々と見つかり
それは夢中で採ったものです。
そぅ・・・後始末のことも考えずに、ね。
今回の帰省で 久しぶりに山へ。
土hige母と そのお友達と一緒に採りに行きました。
それも 2日連続 で・・・。
葉が落ちることから
落葉松(ラクヨウショウ)とも言いますね。
この木の周りに出るから 「落葉キノコ」
正しくは 「ハナイグチ」と言うそう。
ぬるぬるとしたキノコです。
こぉんな感じで ニョッキリ出ています。
ササダケの下とか 草の中なんかにもあって
そういう所だと 慣れないうち探すのはちょっと難しいのです。
林の中ばっかり見ていたのだけど
帰りの道の途中にも 集団で 出ていました (^▽^)
もちろん GET! です。
花mameの収穫は スーパーの買い物袋に 2袋。
ナメコ並み(もぅちょぃ大きいかw) の小さいものから
ドラ焼き並み (ぃゃ アンパンか?w) の大きいものまで。
ずっしり。
帰ってから イシヅキの下の部分を切り取って
大鍋で 軽く茹でて下ごしらえ。
茹でると ぬるぬるの傘の上に張り付いた松の葉っぱも 簡単に取れるのです。
その後 ご近所へ お配りです。
その夜のディナーは 落葉づくし。
左から時計周りに
野菜を加えた「酢の物」、 サラダオイルで軽く炒めて「佃煮風」、
そして 大根おろしを加えた「落葉おろし」。
魚屋さんには 味噌と野菜を加えて チャンチャン焼きを、と薦められましたが
シンプルに 塩焼きで食してみました。
う~ん、 北海道の秋は美味しかった ですよ~(^▽^)
2005年10月17日 (月)
やっとの夏休み
お久しぶりでございます。
先月末から しばらくの間、遅~い夏休みで帰省しておりました。
留守中おいでくださった方も いらっしゃったようで
申し訳ありませんでした & どうもありがとうございました。
月末に お花関係のイベントを控えておりまして
今 その準備に おおわらわ です。
そのため かなりゆっくりめの更新になるかとは思いますが
懲りずに ときどき覗いてみてくださいましね♪
さて、 帰省先は 言わずと知れた 北海道。
なのだけど、今回は 花mameの父の故郷 青森 にも行って来ました。
花mameの両親に 同行する形です。
でも 実際に 帰省や 青森旅行が本決まりになったのは
帰省する前々日。
それから 交通機関のチケットの購入だの、青森のホテルの予約だの、
帰省のための荷物を送るだの、 手持ちの荷物をバッグに詰めるだの・・・。
いつもながらに
旅する前に 疲れちゃうんだよっ !!
こんなふうに いっつも 余裕のない旅になってしまうのは
土higeさんの仕事のせいなのだけど
こればっかりは仕方ないもんね・・・。
それは さておき。
帰った 翌日。
ドライブの途中で見た虹です。
二重に出ているのがわかるでしょうか。
虹の根元(って言うのかな?)には 宝物が埋まってるって話 ありましたよね。
ささ、 根元をめざして GO! GO! GO!
・・・・・・
ま、 当たり前の話ですが
車で 追いかけても追いかけても 根元はどんどん遠くに逃げて行きましたw
はい。
宝物だの 宝くじだのには 縁がないと言うことです (^▽^;
お墓参りに行く途中に にわか雨に降られ
急遽 ドライブで時間つぶしをしたのですが、
お参りを終えて帰る頃でも まだ これだけ残ってましたょ♪
最近のコメント