« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »

2005年6月

2005年6月23日 (木)

Zガンダム

イメージじゃないかもしれないけど

それに 何でもいいって訳じゃないけど 

花mame アニメが好きです。

テレビ放映してるもので 今見てるのは

「名探偵コナン」 と 「ケロロ軍曹」 くらいですけどね。

      

「アニメ夜話」 なんかも 興味のあるものだったら 見たりします。

いろんな人が  ひとつのものについて 真剣に分析し 語り合う。

そういう見方があるのか とか そういう解釈か とか・・・

何かの 研究会の 分科会を見る思いですわ。

アニメーションも 文化ですからね・・・。

   

    

先日 この映画を観てきました。   

「 機動戦士 Zガンダム -星を継ぐ者- 

劇場で コレ系のアニメ映画を観るのは 確か・・・

機動戦士ガンダム 「めぐりあい宇宙」 以来。

  

あら 花mameってば ガンダムばっかり?

     

ガンダムと言えば SFアニメと言うか ロボットアニメと言うか

いまだに 「ガンダム○○」と言ったシリーズが作られ続ける人気のアニメ。

テレビシリーズ や 映画 を見たことのない人でも

名前くらいは 聞いたことがあるはず。

関連商品も プラモデル や ゲームなど 多いようで。

そう。

「ケロロ軍曹」も ガンプラマニアだもんね。

    

「モビルスーツ」ってコトバも 確か ガンダムから。

  

普通に ロボットが出てくるアニメ ってのは 昔からあったけど。

鉄腕アトム 始め、 鉄人28号 だの、 マジンガーZ だの・・。

イヤ、 古くて ごめんて・・・・・。

   

たたかうロボットだって意識したのは 鉄人28号が最初かなぁ。

このロボットは リモコン操作。

マジンガーZ になると 乗り込んで操縦するようになった。

操縦席ごと頭に乗っかってだけどね。 まだ モビルスーツって感じじゃぁない。

  

それから ガンダムだの、 マクロスだの、 エヴァンゲリオンだの・・・ と 

何やら スゴイものになっていく。

  

でも 、このモビルスーツの原点ってのは

ロバート・A・ハインライン の 「宇宙の戦士」 にあると思うの。

映画「スターシップ・トゥルーパーズ」の 原作。

この映画では 兵士が ほとんど 生身の状態で戦闘に挑んでたのだけど、

原作では ロボット型の戦闘機に乗り込んで戦っている。

  

↑ この映画ね。

だいたいが 戦い方 間違ってるょ。

相手は 巨大昆虫型エイリアン だよ。

普通なら 空爆してから 人海戦術でしょうが・・・。

  

はっ?!  違う違う。 話の本筋がずれてる。

Zガンダム の 話だった。

   

機動戦士ガンダムの 正統派続編ってことで 観に行ったわけです。

20年方昔に テレビで放映されてたものだけど、 

見たことはなかったので どんなものかなぁ って。

なぁんの 予備知識もなしに 行きました。

   

こういう映画ですからね。

ご多分にもれず その道のマニアの方が ほとんど。

いや その場にいるのだから 

花mameも同じに見えてるだろうことは 確かなのだけど。

   

気になったのは 

内容ではなく 画 。

なんだか統一感がない。

セル画っぽいな って部分 と デジタルで作ってるんじゃない? って部分。

  

あとで 知ったことだけど 

新しく作った部分って 全体の 3分の1 ほどだったらしい。

その他は テレビシリーズの 使いまわし っての? 

新しく作った部分も 

セル画タッチに加工するのに すんごいお金がかかったとか。

ふ~ん・・・。

全部作った方が よかったんじゃないのかしら って感じですが。

   

内容的には 何も知らないからね。

あ~ こういう話ね、って。

ガンダム時代のキャラクターの その後がわかったりしたからね。

概ね 良し ってとこ。

   

んでね。

これも3部作。

次作は 10月29日 「 機動戦士ZガンダムⅡ 恋人たち 」 だそうです。

きっと なんだかんだ言いながらも 観に行くんだろぅなぁ・・・。

それまでに アニマックスででも 予習しておこう。

  

あ! その前。

7月23日には 「 劇場版 鋼の錬金術師 - シャンバラを征く者- 」 も あるのだ。

観に行かねば。

   

だって 好きなんだもん。

  ・・・こんなワタシで ゴメンナサイ。 

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年6月21日 (火)

カエルの・・6

DSCN4216

ダレてますね~~カエルくん。

暑いせいですか?

でも そのエヘラ~ッ とした表情。

            水辺の岩につかまって

             気持ちよさげに 

              涼んでいるようにも 見えるわ

    

      

       

あら・・・?

違うの?

    

    

    

DSCN4221

天敵に 見つかって 

凍りついてただけだって?

   

そりゃぁ さぞかし 

     

                 涼しい でしょうね ♪

    

       

       

DSCN4222

直径18センチの 水盤です。

夏になると 水を張って 涼を呼ぶの。

   

カエル と フクロウ の チカラ関係。

そのまま 我が家の 勢力図。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

紫陽花たち

DSCN4190

雨の似合う花

なのだけど

肝心の雨がサッパリ・・・。

・・・・・いや、 別に 雨に降って欲しいわけじゃないのだけど

   

写真の紫陽花、普通のとは ちょっと違います。

花びらの形が 丸くて縁がちょっと立ち上がってる感じ。

小さなお皿みたいに、ね。

肉厚な感じもします。

名前は ウズアジサイ。

オタフクアジサイ とも言います。

DSCN4200

←花の全体像はこんな感じ。

この紫陽花は 

教室を一緒にやっている友人が 

お庭に咲いていたのを 切って持ってきてくれたもの。

もともとは 鉢植えだったのですが、

庭に下ろしたら 見事な花を咲かせるまでになったようです。

     

      

お次は。

↓ こちらは よく見かける西洋紫陽花。

DSCN4053

先日行った 新宿御苑で見かけたもの。      

紫陽花の花の色って

すべての種類には言えないようですが     

DSCN4052

土壌が

アルカリ性か 酸性か で

花の色が違うらしいですね。    

DSCN2953

花mameの実家には

←紫色の紫陽花があります。   

     

青い花 は 酸性の土壌に。

ピンクの花 は 中性~アルカリ性の土壌に。

紫色の場合は・・・???     

    

     

最後にもうひとつ。

お気に入りのブログで見つけた ステキな逸品。

紫陽花のキャンドル を。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

カエルの・・5

いやぁ~。

昨日も 暑かった。 真夏並み。

天気よかったしね~~ おかげで洗濯 はかどった♪

    

     

ねぇ?     

ホントに 梅雨の季節なのかぃ?

梅雨に入ってから 雨の日 と 晴れの日 どっちが多い?

中休みばっかりしてるように思うんだけど?

今年の梅雨ってば 

体力ないのかしらね~???

     

DSCN3807

ってことで 雨待ちガエル02 の 登場 。

これね。

知り合いの人の結婚のお祝いに作ったもののひとつ。

実際に贈るのは 違うものになったんだけど。

これも なかなか カワイイ。

       

      
DSCN4208カエルが 

ハスの葉っぱじゃなくて

ハートの上に乗ってんの。

     

           
DSCN3812湯呑みとのセットですょ。

今なら お茶も おつけしますわょ。

結婚予定の方 ご一報を・・・・?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月20日 (月)

父の日に

このブログは 確か

陶芸 と 花 の ブログ だった はず。

最近 もうひとつ足した方がいいかもしれないと

思い始めました。

   

     

          陶芸 と 花 と 食 の ブログ

  

   

・・・・・いや、 やめておこう。

そんなものを足したら そのうち

つち*はな 改め

   

    

     くち*はな

  

になってしまいそうだ。

   

さて。

昨日は 父の日でした。

毎年 何にしようか悩むこのイベント。

ほら、 母の日ってのはね、

花 って 強い味方があるじゃないですか。

そうじゃなくても なんとなくコレってのが思い浮かぶ。

父の日ってのは そのへん難しい。

お勤めのお父様なら 

   普段使うもの、 たとえば ネクタイとかね。

お飲みになる お父様なら

   お好きなお酒 とかね。

うちの父。

もう リタイアして 久しいし。

お酒 飲まないし。

で、パートナーの方の父は もういないので。

    

昨今、 父の日にも 花を、っていうのはあるんですけどね。

パートナーの父には 毎年 花を贈っていたんですが 

うちの父に 花を贈ってもね・・・枯れ木に花状態。

例年 似合いそうな シャツとか 帽子とか贈ってたんですが、

行く場所だって限られてるし

そんなに服もいらないだろうと・・・。

言うことで

今年は↓ コレを 贈ってみました。   

DSCN4197

小夏 です。

これなら どちらの父も 喜んでくれることでしょうし、 母たちも お相伴にあずかれると言うものです。

何年か前にいただいて とても美味しかったので、 その中のカードにあったお店に電話をして送ってもらいました。

写真があるってことは うちにも送ってもらったのですょ (^-^)

普通の柑橘系の果物と違って 白いワタの部分も食べられるので、 皮はリンゴを剥くように うす~く剥いてカットして食べます。

DSCN4199

← こんな感じ。

   甘くて とても ジュ~シィ~♪ です。

旬は 4~6月とのこと。

美味しいと とても喜ばれたから 来年もコレか?(^▽^)

   

    

ちなみに 母の日には

DSCN3701

プリザーブドのリース を 作って送りました。

作るのも 夜なべ仕事で 大変だったけど

梱包に 苦労したぁ~ (^^;

本当は 生花のアレンジなんかがいいんでしょうけどね・・・。

生のアレンジを 自主製作で送るには

北海道は 遠すぎるワ 。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年6月17日 (金)

ユーカリのリース

DSCN4040

レッスンで ちょっと違った種類の ユーカリが来てしまって。

マルバユーカリ と言う 葉っぱの大きなユーカリ。

レッスンには使えなかったので 1本まるごと リースにしてみました。

直径3ミリほどの アルミワイヤーを芯にして、 ユーカリを細いワイヤーでくくりつけて作ったんですが。

その大きさたるや・・・。

   

      リースの直径

         ほぼ 50センチ

                 ドアとの比較でわかるでしょ?

    

      

その日帰宅した パートナー。

      

      

コレは 何かの わな か まじない ですか?

    

      

チミチミ、 ちょっと聞くけど

ユーカリの罠にかかるような何が この辺に 住んでいると言うのかね?

ましてや まじない て・・・・・・(-_-;)

    

    

こういう カワイイのだって 作ってみたんだからね !

          

           
DSCN4045

←同じユーカリの枝で作った 

     トライアングル型のリース

      

         

       
DSCN4043左下には 

← こんな小鳥だって ついてるんだからね !

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

ホガース

DSCN4036今月のアレンジは 「ホガース」と言うものです。

ホガースライン とも ホガースカーブ とも言うようです。

形としては 緩やかなS字のラインを描くもの。

なぜに S字ラインのアレンジが 「ホガース」って言うのか。

と言いますと。

18世紀の英国人の画家 「ウィリアム・ホガース=William Hogarth」のサインに因むもの。 

でも、彼の名前の中に 「S」 の文字はありませんよね。 お見せできないのは残念なのですが、 彼のサインは とても優雅な曲線を描いているのです。 その美しいラインから そう呼ばれているようです。

もし、イギリスはロンドンに旅行に行かれると言う方が いらっしゃいましたら、 テート美術館 または ロンドンナショナルギャラリーに行かれると W.ホガースの絵に出会うことが出来ます。

もしくは 栃木県立美術館の企画展で 見ることが出来るようですよ。

行かれる方は そのときに ちょっと目を凝らして サインを見てみてくださいね。

    

さて、 アレンジですが。

使用花材は

・黄色のバラ:ゴールドストライク

・スプレーカーネーション(=SPションと呼んでいます):テッシーノ

・クジャクソウ:ロイヤルブルー

・グニユーカリ

です。

茎のやわらかなもの や ラインを描く茎を持った花材 が適しているようです。

でも 今回のSPションのように茎がまっすぐなものは セキュアリングと言って、 ワイヤーを茎にからめてあげると 緩やかなラインを作ることが出来ます。

花器は 細長い物が似合うみたい。

今回は 縦のS字ですが、 この形を保っていれば 斜めでも横でも ホガースと呼びます。

こういう優雅でエレガントなアレンジを好む方が多いので 今回取り入れてみました。

      

DSCN4174

*おまけ*

← これが 今回使ったSPション。

  実物の色は もっと マゼンタっぽいです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年6月16日 (木)

アスパラ ?!

DSCN4066

アスパラを 

天高く 掲げて

記念撮影

     

          

なわけない (^w^)

↓ こんな大きな アスパラ があったら

  いくら 食いしん坊でも 食べきれないわん 

      

DSCN4066-2

先日

友だちに 久しぶりに会いに 新宿へ。

ランチ後

新宿御苑に 散策に行きましてね。

おそらく初めて 温室 に 入りましてね。

梅雨に入った次の日だったんですが 天気よくって♪

でも さすがに蒸し暑い日で。

温室に入っても 暑いって感じがしないくらい。

その 温室の中庭に この 巨大アスパラ がありました。

コレの隣には

↓ こんなのがあって、 どうやら 花が咲くらしい。

DSCN4067

写真が よくなくて わかりにくいですが。

だって 

← コレ すごく背が高いんだもん。

    それに コンパクトデジカメ なんだもん・・・。

    

       

言い訳は いいとして 

コレは何かと言うと

DSCN4068

リュウゼツラン。 正しくは アオノリュウゼツラン 

テキーラの原料となる・・・。 いかんいかん。 また お酒の話になっちゃうよ。

なんだかね。

花が咲くのに 何十年と かかるらしい。

一生に一度 花を咲かせると 枯れちゃうんだって。

     

どうよ? こういう一生って。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年6月15日 (水)

カエルの・・4

DSCN4101

入梅してから 晴れ続きで、 

お~い、 今年も カラツユ かぁ~ぃ??

てな感じだったんですが。

今日は 予報どおりの 雨 

ということで。 

雨と言えば カエル 

           ・・・・・いや、ごめん。  勝手に決めたの。

                          6月は カエル月間だし。

      

で、 今日は カエルの急須です。

陶土で作ってるんですけどね。

かなり 色が白く上がる白土なんです。

取っ手は蓋に合わせて 絵の具で緑色に。

    

うん。 

蓋の上に カエルがいるの。

つまみになってるの。

昨日までだったら 

DSCN4104

   

      

雨待ちガエルに 見えたことでしょうね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月13日 (月)

カエルの・・3

DSCN3865

出かけることが多かったり。

そのせいで疲れたのか 体調不良だったり。

触れたくはないが・・・・・・・・・・・年のせいか・・・・?

     

       

                      いや、 単に更新しなかったことの言い訳です。

        

        

さて、今回は。

磁器の小鉢。 カエルの絵付き。

大きさは 口径9センチ 高さ5センチ といったところ。

ちょっとした和え物とかね、 塩辛とかね、 入れたりしてね。

いや、もちろん 使い方は自由に♪

      

          

DSCN3866

お酒を入れても    

お漬物を入れても

ゼリーを流しても OK よん  ( ̄∇ ̄)b

    

          

うちでは 観賞用だけどね・・・・?

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年6月 8日 (水)

FUKUOKA DAY

DSCN4014いきつけの百貨店で 「大福岡展」 というものをやってまして。

昨日までだったんですけどね。

物産展 大好きです♪ もう毎日やってもらいたいくらい。 どこの物産展であれ出かけます。 で、今回は福岡物産展に いざいざ・・・。

福岡と言えば!!

     

              辛子明太子 

    

くらいの知識しかないワタシ。 あとは とんこつラーメン?

今回は ちょっとだけテレビで下調べ・・・うん。 「○様のブランチ」を たまたま見たら 特集やってたの。 それを見ただけなんだけどね・・・・。

やっぱり 辛子明太子が紹介されてました。 あと 鯖の棒寿司。 これが おいしそうでした~♪ これはゲットしようと心に決めて いざいざ・・・・。

そして着いた催事場。 も~のすごい人! 人! 人!  当たり前です。 日曜日のお昼頃ですもん。 並ぶの必至、と言われていた ラーメン屋さんも お餅屋さんも 期待に違わず長蛇の列。 期間中の売上って どのくらいなんでしょう。 物産展に行くたびに思います。

で。 目的の 明太子屋さんへ。 ここで紹介されてたのは 大きな(そぅ 顔の長さと変わらないくらいの)明太子が2本入った商品。 見るからに美味しそう。 価格3千某・・・。 

買うか?

いや、まて。 確かに美味しいかもしれない。 でも 食べる時はあのまんま1本は食べないよ? 切って、もしくは ちぎって食べるよ?   

  

隣にある 切子でジュウブンじゃない?

多分 味は変わらないと思うの。 タブン。 切る手間省けるしね?

  

   

ってことで、 次は鯖の棒寿司・・・と探している途中に ふっと目に入ったもの。

     

       

      

            赤い恋人

    

うん? ナンダ?

そこで 売り子の オバチャン 絶妙のタイミングで 試食品を差し出す。 

さぁ 食べてみて 食べてみて 赤い恋人

頂いてひと口・・・クニュッとした感触。 そしてピリカラ。 

なんですか?コレ?

これね~コンニャクよ~明太子が入ってるの。

ほぉほぉ だから 赤くて辛いんだ~。

そうそう、

北海道は 白い恋人 ♪

福岡は  赤い恋人 なのよ~~♪

   

この宣伝文句に 思わず買い求めてしまったのは 言うまでもありません。

写真の真ん中にね、 そぅ 白い角皿に乗ってる赤いもの。 これが 赤い恋人 です。

その奥に ちんまり写ってる赤いのが 辛子明太子。

右端で 場所を取ってるのが 鯖棒寿司。

いったい何がメインなんざんしょ・・・・?

でね。

HOKKAIDO DAY のアスパラ。 

この日も食卓に上ってね。

辛子明太マヨネーズを つけて 食べましたの。

北海道と 福岡の コラボレーションって言うの?

    

        

DSCN4015

もちろん 地酒もゲットですぅ♪

 赤 + 白 のコラボレーションにふさわしく 

     気分も 顔も ピンク色 ?!

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年6月 7日 (火)

やっぱり映画館

久しぶりに劇場で映画を観てきました。

「キングダム・オブ・ヘブン」

まだ公開中だから ネタバレにならないようにしないと・・・。

監督は リドリー・スコット。 「エイリアン」とか 「ブレードランナー」とか 「1492コロンブス」とか 「グラディエーター」とか・・いろいろいろ監督されてる方。

彼の映画は どれを見ても 映像に圧倒されます。 作りこんだビジュアルのすごさ、 自然の美しさ。 光と影との使い方なのかしら。

中でも 「デュエリスト-決闘者-」 と言う映画は まるで絵画のような美しさです。 内容は 2人の男の長年に渡る決闘を 延々と描いているのですが・・・。 とにかくキレイです。 (絵画と言えば・・「グラディエーター」に スペンサー・トリート・クラークと言う男の子が出ているのだけど、ジョルジュ・ド・ラトゥールの「大工の聖ヨセフ」と言う絵に描いてあるイエスに似ているの。 ラトゥールもやっぱり光と影-闇?-の画家)

今回の「キングダム・オブ・ヘブン」も同様に 映像が綺麗でした。 オープニングの寒々しい風景や 砂煙の上がる戦闘シーンでさえキレイだなと思ってしまう。 (戦闘シーンは、ゆ~っくりとした音楽の流れる中 スローモーションで描かれていて、これは「グラディエーター」と重なったなぁ。)

俳優陣もよかったですね。 リーアム・ニーソン、 ジェレミー・アイアンズ、 デヴィット・シューリス・・・・一番はサラセンの指導者サラディンを演じた ハッサン・マスード と言うお方。 いい味出してました。 あとね、王様役で エドワード・ノートン が出てるの。 これはわからなかったね~w  ってか わかる人いるのかな??

もちろんオーランド・ブルームなしでは語れないのでしょうが、 「ロード・オブ・ザ・リング」のレゴラス役の時ほどの感動がなくて・・・w そそ、彼は「パイレーツ・オブ・カリビアン」に引き続き 今回も「鍛冶屋」の役をやっています。 もう鍛冶屋役者と言ってもいいくらい??

私は こういう歴史劇っていうのが好きで、 また中東方面が舞台の映画と言うのも好きなのかもしれない。 「アラビアのロレンス」も好きだし。 「ハムナプトラ」も好きだし?(ちょと違う?w)

最近 テレビとかDVDで観てばっかりだったけど、 やっぱり劇場で観るといいです。

   

      

何がいいって、 家事の為に 内容が途切れたり 途中がわからなくなるってことないですもんね♪

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

2005年6月 5日 (日)

カエルの・・2

DSCN3868

もうすぐ 

やっぱり 

          梅雨 が やってくるようで。

6月 梅雨月間は

カエルの作品アップ月間にしよう。

さて

いつまで 続くか・・・・・・・・・・・・

どっちが早く 終わりを迎えるか・・・・・・かな (^w^)

      

今日の作品は

磁器土で挽いた器です。 

大きさは 湯のみくらい。

お茶を飲んでもいいし、 お酒を飲んでもいいし、 小さな小鉢として 使ってもいい。

ほとんどの場合 作る器に用途は決めないようにしています。 

好きに使った方が 楽しみも広がりますもんね♪

カエルは彫ってあります。 結構リアルなカエルでしょ。

     

       

          
DSCN3871

でも 裏側には 

こんな おちゃらけガエルが いたりする。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

HOKKAIDO DAY

DSCN3963

昨日、イナカより グリーンアスパラ が届きました。

今年は天候が悪く、 あまり採れないと言う話を聞いていたのだけども いつものように一箱送られてきました。 親とはありがたいものです。 

新鮮で美味しいうちにタップリいただこうと言うわけで、

↑白い楕円皿の奥から

     1) 生アスパラ

     2) 茹でアスパラ

     3) アスパラのてんぷら

と言う ラインナップ。

1)は 新鮮なうちにやってみようと初の試み。 そのままで と マヨネーズをつけて 食べてみました。 感想は 青臭かった・・・歯ざわりはよかったですけどね・・・。 新鮮なものが手に入って興味がわいた方はチャレンジを・・w

2)は 定番の温サラダ。 甘味が出て美味しい。

3)も うちでは定番。 塩で食べるとおいしいです。 今日は抹茶塩も作ってみました。 

      

アスパラの皿の向こうにある物体は、 春に北海道の紋別から取り寄せた 毛蟹 。 冷凍してあったものです。

   

このメニューで 飲まないわけにはいきません。 

ビールも もちろん サッポロ です。

  

   

写真の明るさでわかるかと思いますが

     

     

これは ランチ。

  

  

  

夜は 質素にラーメンでした。 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年6月 2日 (木)

いちば

DSCN3962

昨日は お花の日でした。

いえ、レッスン日じゃなく、レッスンをする前の 打ち合わせ 兼 試作会 です。

年間スケジュールは あらかじめ決めてあるので、その月に作るアレンジの手順やレッスンの進め方についての最後の確認。

レッスンの花材や資材については 前の月にはだいたい決めて、翌月の第1週には予定の花を使って アレンジの試作をしてみるんです。 そして 第2、3週にあるレッスンに備えます。

花材は 市場の仲卸のお店から仕入れています。 

教室もこの4月で5年目になり、市場にも同じだけ通っているのに いまだにわからないことが多くて、 お店の人に迷惑をかけていることもあるんだろうなと思います。 いつも忙しそうになさっているから、何か聞いたら怒られそうな気がして 最初はなかなか声をかけられなかったんですが、皆さん とても親切で何でも教えてくださるんですよね。 勉強にもなるし、何より大好きなお花がたくさんあるので、 市場に通うのはすごく楽しみなんです。 

写真は 昨日仕入れたバラ。  「テレサ」と言い、 とてもよい香りがします。 残念ながら 今回のアレンジには向かなかったため 花瓶に生けて部屋に飾ってあります。 昨日気温が高かったので花が開いてきてますょ。 これから お花を持たせるのに苦労する時季がやってきます。 できるだけ涼しい所に置くこと、 毎日水を替えることと 切り戻し(前に家計のように切り詰める、と書いた・・・)をすることが 長く持たせる秘訣ですね♪

 

         

  

      

そそ、

   

   

いちば と言えば 東北楽天イーグルスの 一場靖弘投手。 11試合に登板していまだ勝ち星なし・・・。 チーム全体もそうだけど、 一生懸命さが伝わるだけに頑張ってほしいわ。

     

       

             

       応援してるからねぇぇええ~!!

   

    

と言う 花mameは 北海道日本ハムファイターズの ファン でした (^w^)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年6月 1日 (水)

カエルの・・

DSCN3855ここのところ いい天気が続きません。 はしり梅雨って言うのかな。 

平年だと 梅雨の入りは6月8日頃だとか。

    また 晴れ間を見ながら洗濯をする、

             日光貧乏性になる季節がやってくる・・・。

    

   

カエルにとっては いい季節。 彼らには 雨が似合います。

   

             

と言うことで 今日の作品は カエルのソープディッシュ 

目にせっけん水が入らないように ちゃんと 水中眼鏡 をしています。

    

    

DSCN3861

受け皿の穴は オタマジャクシの形。

でも 水気の多いところに置くと カビそうな予感・・・・。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »