2025年6月10日 (火)

ふたつの 「その後」

雨ですねぇ☔

ベランダのガラス戸を開けると

雨に濡れた緑の 良い香りが漂って来ます。

当地も 本日 梅雨入りとなりました。

 

九州方面では、大変な雨になっている模様。

被害が出ませんように と祈ります。

  

先程まで、MLB ドジャース vs パドレスを 観ておりました。

なかなかの熱戦、延長の末、

8-7で 辛くもドジャースの勝利。

ルーズヴェルトゲームですね⚾

こう言う試合は どちらが勝っても

観ている者としては 満足です。

 

今夜の NPBは、我が愛するファイターズと

土higeさん ご贔屓のスワローズ。

興味があるのは、

つばみちゃんが エスコンに来てくれているのか、

来てたとしたら、きつねダンスを 踊ってくれるのか、

その一点です🐺


 

 

さて、今日の本題です。

タイトルの「その後」の ひとつめは

先月のレッスンアレンジの その後です。

 

 

 

20250602_140801

華やかな色の花は、終了(?)してしまい、

残されたのは、グリーンと 染めのカーネーションのみ。

でも、これだけでも 意外とイケるんじゃないかしら。

ブルーのカーネーションが

雨の季節に似合う 紫陽花に見えたりして。

 

アレンジを置く シチュエーションにも寄りますが

グリーン多めで花は多すぎない、

いえ、むしろ 少ない方が良い場合もあります。

 

ただ、意外かもしれませんが

グリーンと言うのも、高価な花材ではあります。

 

 

20250610_103745

さらに、ブルーの花も去って行った(笑)ので

先々月の ヤマブキのグリーンも 足してみました。

グリーンばかりだと、さすがに 少し寂しい気もしますが

夏の 緑濃い時季の感じになり、

季節の移り変わりを 体現しているようでもあります。

と言うことは、先月のアレンジは

ある意味 成功だったかな と、自画自賛( *´艸)

今月のレッスンも そうありたいものですが。


 

 

20250610_104042

もうひとつの「その後」は

我が家のお嬢、胡蝶さま。

植え替えたばかりで エネルギーがないであろう中、

花芽を伸ばしたので 花数はもとより

大きさも 小さいだろう、と思ったのですが

いつもと変わらない 大きさ。

ただ 花は3個のみで

みんな 好き勝手な方向を向いているので

撮影には苦労しました。

自由気ままな感じが、我が家らしいです。

 

 

ここしばらくの天候のせいか、

身体の方も低調な感じの花mame。

いえ、まぁ、元気ではある のですけどもね。

ちょっと調子が狂うと、

また 昨年のように 臥せってしまうのでは、

と 怖じ気づいてしまうのです。

梅雨時は 体調を崩しがちなので

皆様も くれぐれも ご自愛くださいね♡

| | | コメント (6)

2025年5月26日 (月)

5月のレッスン

真夏日にもなった先週と比べ、

概ね 過ごしやすい温度で推移しそうな 今週。

でも、お天気は イマイチの様子、

今日明日のうちに お洗濯です。


 

さて、そんな真夏日になった 先週のある日は

レッスンでした。

1年以上ぶりに市場へ行き、仲卸しの社長にも ご挨拶。

今は 花いっぱいの季節、久々に見た たくさんの花に感動!

シャクヤクが たくさん置いてあり、存在感を放っていました。

でも、今回は 使わなかったんだなぁ・・・。

 

 

 

 

20250521_150641

主役は グラジオラス。

こちら 友人作。

 

 

 

20250521_150620

こちら 花mame。

置き方が ちょっと右寄りで、

ピンクのカーネーションが 

真ん中になっているのが 気になる💦

 

 

〈花材〉

・グラジオラス(フェアリーテールピンク)

・バラ(アドミッション)

・カーネーション

 (赤、ピンク、ブルー/ティントクリームブルー)

・カンパニュラ(チャイムピンク)

・ドウダンツツジ

・マルバルスカス

・ギボウシ(斑入り)

 

〈資材〉

・カゴ

・吸水性スポンジ

 

 

 

20250525_172744

教室でのアレンジが どうにも しっくり来なくて

家で もう一度、クラッシュ&ビルド・・・

いえいえ、解体して 挿し直しました。

これでも、何だか 納得出来ないのだけど、まぁ・・・。

 

20250525_145928

このグラジオラス、売り場に 数束あったのだけど

次に見た時には 無くなっていた 人気花。

この甘い濃ピンクと、花弁の縁のフリルがキュートです。

 

 

20250525_145227

バラらしい巻きと開き方。

ほんのり香りもします。

 

 

 

20250525_145306

この色は インクを吸わせたもの。

 

 

20250525_173423

ガラスの一輪挿しだと 中の水に色の付いているのが わかります。

一緒に挿しているカンパニュラが 

ブルーになるってことは

・・・・・無いか(笑)

 

 

20250525_145652

個人的に購入した ガーベラ。

直径 ほんの5センチ程の 小さな花。

薄いサーモンピンクが可愛らしいです。

 

 

今日の当地は 曇りがちで、西の風が吹いています。

気温も あまり上がらないみたい。

どちら様も、ご自愛くださいませ。

| | | コメント (8)

2025年5月19日 (月)

みどりの日には 庭園へ ~その2~

昨日に引き続き、曇りがちの鬱陶しい空模様。

湿気が多いせいか、ベランダから入る外気が冷たく感じます。

明日は、また晴れて真夏日が予報されています。

気温差に負けないように

どちらさまも、ご自愛ご自愛💓

 

 

さぁて。

前回の続き、本日は、「旧古河庭園」です。

ここは、バラが有名で、ちょうど季節だったもので

たくさんの人たちが見にいらしてました。

その人たちが写らないように注意しつつ、

咲いているバラをいくつか撮って来ました。

バラに付いていた 説明文とともに ご紹介。

 

 

20250504_134720_20250506223601

芳純(ほうじゅん/HT)。

作出国 日本。

「香りのバラ」と呼ばれるほどの芳香。

香水の原料とも なっています。

 

 

20250504_134824

アンジェラ(CL)。

作出国 ドイツ。

愛らしいピンクの小花が たわわに咲き、

ハッピーな雰囲気を かもしだします。

 

 

20250504_134839

ナニワイバラ(ロサ・ラエヴィガータ/SP)

中国原産。

江戸時代に 難波の商人によって もたらされたと言われています。

「金沙羅」「雪月花」とも呼ばれます。

 

 

20250504_134924

赤のバラが 江戸の庚申(Ch)。

作出国 不明。

江戸時代中期から続く旧家の庭で発見されたチャイナローズ。

赤色から紫赤色の花径5センチほどの花。

 

奥の小さな白いバラが ノイバラ(SP)。

日本原産。

3センチほどの純白の花をたくさんつけます。

花弁数は5枚で香りもあります。

耐寒性、耐病性等に優れているため、バラ改良の基本種となっています。

 

 

 

20250504_134945

ロサ・キネンシス・ヴィリディフローラ(SP)

中国原産。

庚申バラの変種。

緑の花のようにみ見えるのは 花弁が変化した苞葉です。

時間が経つと 赤みを帯びてきます。

別名 グリーンローズ。

バラは以上です。

 

 

20250504_135036

花弁が散った ヤマブキも ありました。

ガクが 第2の花のよう。

そして、花を よぉく見ると、真ん中に緑色の「実」が。

 

七重八重 花は咲けども 山吹の

実のひとつだに 無きぞ悲しき。

 

と言うことは、

このガクに付いていた花は 一重だったと言うことでしょうかね。

 

さて、旧古河庭園はバラ園だけでなく、日本庭園もあります。

作庭は、小川 治兵衛。

 

 

 

  

20250504_135319

前に、横浜の彼我庭園で ご紹介したように

池泉式回遊庭園。

写真は 大滝。

ちょうど、初夏のように気温の上がった日。

滝の音が涼しげでした。

 

 

 

20250504_135621

こちらは、枯滝。

水はありませんが、岩や石で 滝や流れる水を表現しています。

そして、水の音も聞こえる♪

そう、ちょうど池を挟んだ反対側に 先程の大滝があり、

その音が、まるで この枯滝から聞こえるが如くなのです。

素晴らしい設えでは ありませんか。

 

 

 

20250504_135645

池のほとりに 雪見灯籠。

 

 

20250504_135701

上の写真の風景を 少し左に振ると こんな感じ。

この奥に 大滝があります。

まるで 自然の中にあるようですが

ここも 街中なのですよね。

 

さて、ここを出て 次に向かうは、

江戸時代に 花見の名所のひとつだった

飛鳥山公園」。

徒歩で向かいます。

確か1キロは なかったはず・・・てくてくてく。

 

もちろん、桜は とうに 葉桜。

イベントが行われていたり、ピクニックをする人も多数で

公園の写真は 無し。

 

 

20250504_143848

行った記録として

静態保存されていた「D51」を。

他に、渋沢栄一関連の施設などが ありましたが

とても混んでいたので、またの機会に訪れたいと思います。

 

このあと、王子駅から京浜東北線に乗り、上野まで。

アメ横で 買いたい物があったのだけど

まぁ、連休のアメ横ですもんね。

テレビで よく見る、年末のように 人がギッシリ💦

歩けないので、海苔だけ買って 帰宅の途に着きました。

 

庭園散策は、これにておしまい。

今回も お付き合いいただき、ありがとうございました😌

| | | コメント (8)

2025年5月18日 (日)

みどりの日には 庭園へ ~その1~

薄雲が広がり、パッと見は 過ごしやすい日になりそうですが

真夏日が予報されています。

昨日との気温差も ありそうですし、

皆さま、ご自愛くださいませ。

 

 

今日の本題も、大型連休関連。

 

今月4日は「みどりの日」で、庭園関係が無料になる日。

2ヶ所行けるので、駒込まで出かけて来ました。

 

まずは、「六義園」。

正面の入口を入ると見える、大きな しだれ桜が有名です。

他にも 大きな桜の木は たくさんあって、

満開の季節には ライトアップもしていました。

 

今回は、駅に近い入口から入園。

 

 

20250504_122931

まるで、森の中に入って行くよう。

 

 

 

20250504_123256

しばらく行くと、竹林があり、

小さなタケノコも いくつか出ていました。

最近、出たであろう タケノコは

すでに 数メートルの高さになっていましたよ。

そりゃそうだ、一日に1メートル程 伸びると言いますものね。

 

 

20250504_123619

また進むと 開けた場所に出ます。

灯籠の周りに アヤメが咲いていました。

何だか 可愛らしい💠

 

 

 

20250504_123704

池の向こうの 小高い場所に、ツツジが たくさん咲いていました。

この小高い所は、藤代峠と言います。 

 

 

 

20250504_131654

その藤代峠から 池方面を望む。

樹々の向こうに ビルなどの建物が見えるので

改めて、ここは街中にあるのだなぁ と認識します。

 

 

20250504_123745

たくさんの人が訪れていましたが、

人が スーッと切れた時に、

日傘を差した方が 歩いてみえました。

普通に ジーンズ姿でしたが

なぜか お着物を着ていらっしゃるように錯角 錯覚し、

風景に とても合っていたので、ついシャッターを押していました。

 

 

 

20250504_132357

こちらが、有名な しだれ桜。

大き過ぎて、ファインダーに入り切らず💦

すでに、たっぷりの緑に 覆われていましたよ🌸

 

次は、旧古河庭園に 向かいます。

| | | コメント (10)

2025年5月17日 (土)

連休の楽しみ方 ~千代田線の旅 その3~

降ったり上がったり、また降ったり。

忙しい雨の日です。

風も強いので、雨雲を吹き飛ばしてくれるかな。

夕方には上がるでしょうか。

 

さてな。

ここ数日、何だかバタバタしていたので

少し間が空いたけれど、旅の続き、最後の巻です。

 


 

20250430_161810_20250506221801

千駄木の次の駅 根津。

ここで寄る場所は 決めていました。

 

根津神社。

ちょうど「つつじまつり」を 開催中で

国内外の人々で 賑わっていました。

チケットを購入すれば、ツツジの近くに行けるのですが

人の多さに圧倒されたのと、

実は下から見た方が キレイなんじゃないか と思ったもので

中には 入りませんでした。

 

 

20250430_163037

逆光で暗いですが、

丸く剪定された 大きなツツジの木が たくさん!

 

 

20250430_163005

こちらの方が 明るいね、こんな感じです。

色んな品種のツツジがあって、

ポスターなどに 名前が書いてありました。

近くに行けば、きっと 花も良く見られますね。

 

さてさて。

時は夕方。

あと1ヶ所に行けば、完遂です。

 

 


 

20250430_171059

終点 代々木上原。

こちらでは、「駒場公園」に行こうと思っていましたが

残念ながら 時間がおそく、閉園してました💧

また別の機会もあるでしょうから

その時に 行ってみたいと思います。

 

お遊びの旅は、これにて 終了です。

 

次の くじ引き旅は いつになるやら、ですが、

また開催したら アップしたいと思います。。

お付き合いいただき、ありがとうございました♡

| | | コメント (4)

«連休の楽しみ方 ~千代田線の旅 その2~